天山遯  ーー艮下、乾上
「さっさと逃げろ。寂れ行く街」
盛んなるものもやがては衰える。
一歩退き再起を期す時。悠々と逃れるのもまたよろし。


この卦は、「陰」が力を増し「陽」が抗しきれなくなる状況です。徹底して戦うのも一つの道ですが、その結果「陽」も傷つき、混乱を招きます。ここは一旦身を退くことで、自分も傷つかず、やがて陰が衰退するのを待つことです。
それも「退」ではなく「遯」ですから、逃げるぐらいの行動が必要です。
運勢は下り気味です。正論が通らない時です。住所、職業など不安定な状況になることが有りますが、我慢です。
交渉事などで相手が逃げるということも考えられます。
逃げると決めたらさっさと逃げろ、ですが、いろいろ気になることや諸々のしがらみ等で逃げられず、傷つくことになります。
自分の地位や信念、従来の方針等に固執し、方向転換出来ずに難儀する、ということにも要注意です。
(概説)
「願いごと」ーかなわず。小さいことならかなう。
「商ごと」ー利あらず。
「相場」ー下がる。
「受験」ー不成績。再起を期せ。
「病気」ー病状危うし。
「就職」ー望みなし。
「恋愛」ーかなわず。
「天気」ー下り坂。
「旅行」ー見合わせること。
「開業」ー見合わせること。
「転業、移転」ー見合わせること。
「失物」ー何処かへ行ってしまい出ず。
「方角」ー北西、北東。


「初爻変爻」の場合:
  万事、消極的にすることです。逃げ遅れないように。

「二爻変爻」の場合:
  あれこれ引っ掛かりがあって、どうしても逃げ難いことになります
  それも仕方が無いことですが、今は逃げる時であることを忘れないように。

「三爻変爻」の場合:
  なかなか逃げられませんが、思いきって遁れることで展望が開けます。
  腐れ縁はきっちりと切り捨てることです。

「四爻変爻」の場合:
  まだつまらぬことに執着していませんか?捨てなさい。

「五爻変爻」の場合:
  うまく遁れることが出来そうです。ぼちぼち今後のことも考える必要が有ります。

「六爻変爻」の場合:
  一件落着、でしょう。ゆっくりと英気を養う時です。


遯は、亨(とお)る。小は貞なるによろし。

彖に曰く、遯は亨(とお)るとは、遯(のが)れてとおるなり。剛、位に当たりて応じ、時とともに行うなり。
小は貞なるによろしとは、ようやくにして長ずればなり。
遯の時義、大いなる哉。

象に曰く、天の下に山あるは遯なり。君子もって小人を遠ざけ、憎まずして厳しくす。

初六。遯尾なり。危うし。往くところあるに用うるなかれ。
   象に曰く、遯尾の危うきは、往かざれば何の災いかあらん。
六二。これを執(とら)うるに黄牛の革を用う。これを勝(あ)げて説(と)くものなし。
   象に曰く、執うるに黄牛を用うとは、志を固くするなり。
九三。遯に係(つな)がる。疾(やまい)ありて危うし。臣妾を畜(やしな)うには吉なり。
   象に曰く、遯に係がるの危うきは、疾ありて憑かるるなり。臣妾を畜うに吉なりとは、大事には可ならざるなり。
九四。好(よみ)すれども遯(のが)る。君子は吉。小人は否。
   象に曰く、君子は好すれども遯る、小人は否なり。
九五。嘉(よ)く遯(のが)る。貞なれば吉なり。
   象に曰く、嘉く遯る、貞なれば吉なりとは、志を正しくするをもってなり。
上九。肥(ゆた)かに遯る。利(よ)ろしからざるなし。
   象に曰く、肥かに遯る。利ろしからざるなしとは、疑うところなければなり。


(解説)
逃れ隠れることで目的を達する。小人は逃れることはないが心を貞正に保つのがよろしい。小事ならじっとしていれば収まるところに収まる。

象伝に曰く、遯は亨るとは、逃れ退くことで亨るということである。逃れる者は正しい位置にあり時の流れに即応しているからである。
小は貞なるによろしとは、陰爻がジワリと伸びてきた状態でまだ力が弱いからである。
君子でも逃れるべき時であるとのこの卦の意義は誠に大きい。

象伝に曰く、天(乾)の下に山(艮)があるのが遯である。山は如何に高くとも天より遥かに低い。この卦に則り、君子たるものは如何に力を付けたと言っても小人を遠ざけ、これを憎ぬことなく厳しくしなければならない。

初六。豚のシッポのように逃げ遅れて危うい。進んで事を行う時ではない。
   象伝に曰く、逃げ遅れて危ういときは、行動しなければ何の災いも無い。
六二。いろんなしがらみや思い入れがあり強靭な革ひもで繋がれたような状態で逃げられない。これを解くものはいない。
   象伝に曰く、黄牛で縛るということは自らも覚悟をかためることである。
九三。遯(のが)れようとするが係わりがあって出来ず、病に罹ったように苦しむ。気になっても小人を臣下か奴婢のように適当に扱えば助かる
   象伝に曰く、遯に係がる危険は、疫病に罹り身体が動かないようなものである。臣妾を畜うに吉なりとは、共に大事を行うべきでないということである。
九四。気になることがあっても決然と遯(のが)れる。君子はそのようにすればいいが、小人はそうはいかない。だから君子は吉だが小人は否(しからず)である。
   象伝に曰く、君子は好(よろしき)を保ち遯れることができるが、小人は否なり。
九五。喜んで遯(のが)れる。その貞生さを持ち続ければ吉である。
   象伝に曰く、嘉く遯る、貞なれば吉なりとは、志を正しく保っているからである。
上九。係わりを切り捨て悠々と遯る。利(よ)ろしからざるなし。
   象に曰く、肥かに遯る、利ろしからざるなしとは、心に疑うところがないからである。


<役に立つ一言>
<最初のページに戻る>