「二爻変爻」の場合:
どうしても、という思いが強いが、概ねうまくいきません。
「三爻変爻」の場合:
誘いを受けても動かぬこと。やがて展望が開ける。
「四爻変爻」の場合:
今しばらくの我慢です。
「五爻変爻」の場合:
長く悩んで来た問題が解決します。新しい運勢が開けるでしょう。
「六爻変爻」の場合:
争いに勝っても相手から恨まれたり、傷つけられたりします。
控えめにすることが必要です。
病気は、あまり良く有りません。治療に専念することです。
象に曰く、天と水の行き違うは訟なり。君子は以って事を作(な)すに始めを謀る。
初六。事とするところを永くせざれば、小(すこ)しく言あるも、終には吉なり。
彖伝(たんでん)に曰く、訟の卦の形を見るに、上が乾(天)で剛、下が坎(水)で険。険しい心で外に強く働きかけようとする、だから訴訟になる。
訟は孚(まこと)ありて塞(ふさ)がる、おそれ中すれば吉、と言うのは、この卦は「天地否」の九二の爻のところに剛(陽爻)が来た形で、中庸の心を持てば、対立は収まる。
終えんとすれば凶、と言うのは、本来他人の非をあげつらう訴訟は出来るだけ避けるべきものだからである。
大人を見るによろし、と言うのは、中正を尊び、識者の見識に従うのがのが適切だからである。
大川を渉(わた)るによろしからず、と言うのは、深みに落ち込み渡ることができないからである。
象伝に曰く、天は上にとどまり、水は下に流れるように、考えや行いが行き違うことから訴訟になる。
君子はこのようなことを避けるため、事を行おうとするときは、まず初めに慎重に準備をするものである。
初六。事を長引かせないようにすれば、少々の言い争いがあっても、最後は吉となる。
象伝に曰く、事とするところを永くせずとは、訴訟は長引かせてはならないものだからである。
多少の言い争いはあっても、こちらの主張が正しいことは明らかだからである。
九二。訴訟に勝つ見込みはない。引き下がって逃れるのが良ろしい。自分の小さい領域内で密やかにしていれば災いが降りかかることはない。
象伝に曰く、訴訟に勝てないことが判っているから、逃れて隠れるのである。下位のものが上位のものを訴えるのは、患いを自分の方から拾いとるようなものである。
六三。これまでの境遇に甘んじて、大人しくすること。心正しくしていれば危ないことがあっても最後は吉になる。
王の命を受けるようなことが有っても出過ぎることの無いように。
象伝に曰く、旧徳に食むとは、上の者に従えば吉と言うことである。
九四。訴訟に勝つ見込みはない。引き下がり従来の役目に就いて、気持ちを入れ替えて貞正に安すんずれば吉である。
象伝に曰く、復りて命に即き、変えて貞に安んずとは、道を失わないからである。
九五。訴訟の裁きは公平で吉である。
象伝に曰く、訟え元吉なりとは、裁きをする者が中正の徳を備えているからである。
上九。訴訟を最後まで争って勝ち、朝廷より般帯(皮革の大帯)を下賜されてもこれを何度も奪われてしまう。
象伝に曰く、訴訟に勝って褒美を受けるのは、尊敬するに当たらないことである。