[戻る]


令和元年6月我が家の花壇


令和元年6月9日現在の我が家の花壇の紹介をしてみます。
10年前より毎月実施されるフラワーランドの花くじに家内と2人で参加しているため、
我が家の花壇はこの時期とてもにぎやかです。
花の世話と、野菜の管理は主にかないの担当となっています。
私は桃やびわの袋かけや選定など、主に植木の管理を担当しています。



薔薇 (バラ)


 毎年黒点病で葉はすかすか花も数が少なかったのですが

 今年は新芽が出る前から1ヶ月に1度くらいの割合でダイセンで消毒をして来ました。

 今までで一番の花が咲いてくれました。


ペチュニア

   バラのすぐ右側に植わっているペチュニアです

 この花はずいぶん前に苗を購入して植えていたペチュニアが、

 種が落ちて毎年花を咲かせているものです。

 他にもいろんな色を植えていたのですが、

 最後まで残っているのは白とピンクくらいです。

 この色が原種に近いので強いのではないかと想像しています。











紫陽花 (アジサイ)

 昨年(平成30年)の母の日に長女がプレゼントしてくれた紫陽花です。

 家内は紫陽花が好きで娘もそれを知っていたようです。

 昨年花が終わって短く切り戻し鉢植えから路地に植え直したものです。

 今年もかわいいピンクの花を咲かせてくれました。

 昨年までここに柏葉紫陽花が植わっていたのですが、

 大きくなるばかりであまりきれいともいえずとうとう抜かれてしまいました。











鉢植え 左からペチュニア・ビオラ・ナデシコ

 3月頃周防南JAのお祭りでナデシコと昨日花柄を摘んでしまったキンギョソウをいただきました。

 いただいたときはまだ苗でなんの花かわかりませんでしたがきれいに咲いて何の花かわかりました。

 ペチュニアとビオラはフラワーランドのはなくじでいただいたものだろうと思います

 ナデシコはフラワーランド入り口に植わっていたものと同じものでした関係あるかもしれません。

 我が家では鉢植えは基本いただきものしかありません











時計草

 2〜3年前近所の方から苗を分けていただいたものです。

 多年草なのでそのお宅ではずいぶんつるが増えています。

 我が家も昨年まで数えるほどしか花が咲きませんでしたが、

 今年は数え切れないほど次々に咲いています。

 めしべが3本短針・長針・秒針のように見えることからこの名がついています。











花壇1

 駐車場とアプローチを隔てている花壇です。

 メインは上段が赤いつつじ、下段が白のさつきなのですが、

 両方とも植えて15年以上なります。

 見ればわかりますがビオラに隠れるほどの大きさにしかなりません。

 今年も花は咲きましたが、何が悪いのかわかりません。











花壇2

   アプローチ左側表札前の花壇です。

 こちらのさつきは少しは大きくなっていますが、

 3本も植えてあってこのボリュームですからやはり育ちは悪いです。

 右側のピンクの花はマツバギクで、一時期枯れかけていましたが、

 右側の花壇同様復活してきています。

 そのほかの小さな花はそろそろ終わりのビオラです。











アルストロメニア

 私の妹がくれた日本名ゆりずいせんのアルストロメニアです。

 最近初めて聞く輸入された外国産の花が多く、名前がなかなか覚えられません。

 この花の名前もやはりなかなか覚えられず最近やっと覚えました。

 昨年は赤い色もいただいて最近までよく咲いていましたが、

 現在は終わっています。ピンクの方が長く咲いているようです。













 私は次男ですが我が家には仏壇があり毎日のご飯や花をお供えしています。

 仏花もなるべく自前でまかなえるよう菊を植えてみました。

 この時期は花がたくさんあるのであまり苦労しないですが、

 花が少ない時期はたいてい菊を買っています。















[戻る]