[戻る]
08年スイカ成長記
苗植え 2008/5/11
我が家では毎年のようにスイカの苗を1本〜2本植えています。
もちろん果実を収穫しておいしくいただくためなのですが、
苗1本では収穫しても実が1個よくて2個ぐらいなので、
スイカをを食べたければ買ってくるのが手っ取り早いです。
育てるのが楽しいのです。だんだん大きくなって芝生の上で大きなスイカがゴロンところがっている。
通りがかったひとが「お!、スイカだ」とびっくりする。
また、スイカがなっているのを見たことがない小学生などが珍しそうに見ていく、それが楽しいのです。
今年も普通の種類のスイカ(名前を忘れました)を1本植えました。
昨年は植えてすぐに子供のボール遊びのボールがあたったものらしく、
苗の途中から折れてしまいました。
それでもまだ、葉が生きていたのでそのままほっておきましたら、
スイカが夕顔に変身していました。どうやらスイカの苗の台木は夕顔のようです。
スイカは収穫のタイミングがむつかしく、今までも早すぎたり遅すぎたり。なかなかうまくいきません。
今年はうまくいくでしょうか。
こえやけ 2008/5/18
苗を植えて1週間、毎日見るのにだんだん元気がなくなって行きます。
あれだけたくさん肥料(粒状の油粕)をやったのにと、いろいろ調べてみましたところ、
濃い肥料を近くに直接あたえると肥料焼けというものをおこすそうです。
元気に育ってほしいばかりにたっぷりと与えすぎ肥料やけを起こしたらしいです。
農家などでは「こえやけ」といい常識らしいのですが、
素人ではそんなことは知りませんでした。
同時に植えたその他の野菜たちもみんな肥料やけの運命に「南無阿弥陀仏」(T_T)。
苗2号 2008/5/29
せっかく植えた苗が枯れてしまったのでもう一度植えなおおそうと、
ホームセンターを廻って苗を探してきました。
この時期もう植えるのには遅すぎるかもしれませんが、
挑戦してみます。
しかし、この苗何となく色が悪いのが気になります。
元気に育ってくれるのでしょうか。
今度は失敗しないように肥料は控えめに与えました。
前回たっぷり与えた肥料がまだ十分きいているでしょうから大丈夫だと思います。
野良生えの苗 2008/7/7
1ヶ月ちょっとの苗です。今度は順調にすくすくと育ってきています。
ところが上の方の写真ですが、植えてもいないところから同じようなスイカの苗が生えてきました。
こういったことはよく起きます。
ミニトマトなどは毎年のように植えてもないのに生えてきます。
野良生えとよくいいますが、野菜くずを埋めたときに種が付いたり、
トマトのように落ちた実から翌年生えてきたりします。
スイカのの苗もそうですが、苗屋さんの苗は病気などにかからないよう、
丈夫な親戚の植物の台木に接ぎ木して販売しています。
スイカは夕顔の台木に接ぎ木がしてあり、
去年はスイカの苗を植えたのに夕顔の実が成ってしまいました。
この野良生えの苗の方もこの後順調に育っていきました。
結実 2008/7/19

スイカ苗2号と野良生え3号に実が成りました。
それぞれ42日後(収穫予定日)の日付を書いた発泡スチロールのトレイを敷いています。
先に結実した苗2号の方が8月25日(スイカAと命名)、
3日後に結実した野良生え3号が8月28日となっています。
下の写真が位置関係です。奥が野良生え3号、手前が苗2号です。

成熟 2008/8/13


左側のABの写真が8月13日のもので最初Aの方がだいぶ大きかったのに、
この時点であまり大きさは変わらなくなっていました。
毎年のことですが苗を植える場所が野良生えの方が畑として耕しているので
肥料がよくきいているようです。
右側のA,B,Cの写真は8月23日の物でそろそろ収穫の頃ですが、
AのつるにスイカCができています結実が8月22日ころで、
トレイには9月24日が記録されています。
スイカの収穫 2008/9/2
8月27日そろそろ良い頃だろうとAの方のスイカを収穫しました。
ゴルフボールくらいの大きさの時発泡スチロールのトレイに40日後の日にちを記録しておきました。
いろいろなホームページを調べると結実から40日〜50日後に収穫とあり、
収穫した後1日〜2日置くとおいしくなるということでした。
そこで記録の8月25日より2日後の27日に収穫し(受粉44日目くらい)
さらに2日熟成(受粉46日)切ってみるとこの状態です。熟れすぎて歯ごたえなし、
残念ながら廃棄処分となりました。
それでは3日後に受粉したBの方(受粉後43日くらい)を早く収穫しなくてはと収穫し切ったのがこれです。
少し熟れすぎではありましたが、まずまずおいしくいただきました。
もう一つ残っていますのでこれは受粉40日くらいで収穫しようと思っています。
ちなみに、Aのデータは胴回り49cm、重量2.1kg。
Bの方は胴回り64cm、重量4.1kgでした。
最初Aの方が大きかったのに追い越したあとだいぶBの方が大きくなっていました。
スイカCの収穫 2008/9/20
私はスイカが結実して2日目、ゴルフボールくらいの大きさになったとき、
発泡スチロールのトレイに40日後の日にちを書いて実の下に敷いておきます。
普通のスイカであれば42日であればちょうど良い収穫時だろうと思います。
ところが8月末に収穫したスイカはAもBも40日では遅すぎたようです。
そこで写真のCのスイカですがトレイの日付が9月24日のものを今日19日つまり結実35日目で収穫してみました。
結果はごらんの通り10日は遅すぎるくらいに熟れすぎています。
いったいどういうタイミングで収穫したら良いのでしょうか。
これで2つも失敗しています。どなたかよい収穫のタイミングを教えて下さい。
確かにCのスイカの近くのつるはもう枯れていました。
でもこの判断もなかなか難しいタイミングではっきりとはつかめません。
ましてやたたいてみるなど絶対にわかりません。
ほんとにスイカの収穫のタイミングというのはむつかしいものです。
実はもう一つ10月16日の日付でトレイを敷いたDのスイカがあります。
今度はおもいきりよく20日目くらいで収穫しようと思っていますが、
まだ小さいです。どうしましょう。
スイカDの収穫 2008/9/21
昨日35日のスイカが遅すぎたので心配になり、
最後に残っていたDのスイカを収穫してみました。
結実やく18日くらいです。写真のように少し早いです。
感じではあと5日〜一週間くらいですか、しかし、結構あまくておいしくいただきました。
どうも収穫が遅くなるほど収穫のタイミングが早くなる感じです。
そこである程度の規則性を見つけだそうと計算をしました。
Aのスイカは7月13日受粉で適正収穫時は36日くらい。
Bも受粉は3日後ですが36日くらい。Cのスイカは8月7日受粉で25日、9月5日受粉のDが22日くらいです。
逆算すると6月終わりに受粉した実は40日、6月中旬に受粉した実が45日くらいになりそうです。
来年こそ失敗しないように気を付けよう(気の長い話だ)
[戻る]