Time-stamp: <05/02/25 01:25:34 kawasan>

開発日記


Sat Aug 19 14:17:45 2000
最初ですぅ

とりあえず、始めてみました。 環境は、以下の感じですな。

自作DOS/Vマシン(cyobiマシン)
Pentium III 500MHz (かとまい)
Memory 128MB
HD 4GB
OS
Debian GNU/Linux potato
2000/08/15にリリースされました
SlinkのベースをInsatll語、即potato化したものです。(快調に動作ちゅう)

最初に参考にした物は、JFです。 ドキュメントは、 Palm OS アプリケーション開発 です。

書いてあるように、pilot-linkとprc-toolsのパッケージをInstallする。
とくにInstallコマンドの操作とかは書かないが最初なので今回だけ書くとする。
suroot権限に移行(suコマンドを使用)
apt-get updateパッケージ情報の更新
apt-get install pilot-linkpilot-linkパッケージのInstall
apt-get install prc-toolsprc-toolsパッケージのInstall
で、おしまい。pilot-linkは、だいぶ以前のInstallだったので、Install最中に 何らかの入力項目があったかもしれん。
忘れています。(^^;)

pilot-xferを利用するのだが、手入力を省くために、
export PILOTRATE=57600
を、~/.bash_profileに書き込んでいます。
シェルは、BASHを利用しています。
ls -l /dev/pilot を実行すると
lrwxrwxrwx 1 root root 5 Apr 13 01:56 /dev/pilot -> ttyS0
となります。(うちの環境では、クレードルはCOM1なのでこうゆうふうになっている)
で、palmのプログラムをInstallする際には、以下の感じでやる。
pilot-xfer -i program_file_name.prc
で、palmをクレードルにのっけて、HotSyncボタンを「ポチッ」と押す。

hello.cファイルを作成して、コンパイル、リンク、変換して、hello.prcができた。 なんか、「サクッ」と通ってしまってなんか気が抜けます。(^^;)

まぁー、こっから先が大変なのでしょう。
やはり、API?仕様書の日本語である。バイブルは かわないといけないのかなぁー。(ちょっと高いのよね)
その前に、もっと他のサンプルプログラムを触っていった方がいいかな?もう少し、本を 買うのはヤメておこうか。

Resist!なるgccで開発されたカラーコードから抵抗値を求めるソフトを落してみる。 ちゃんと、prc-fileまで生成できるのでこれは後で役に立ちそうだ。

http://www.palmos.com/dev/tech/tools/sdk35.cgi/399e59293f0c49baT5K0ZLwv/i_agree.html
から英語だけどドキュメントとサンプルのたーぼーるを落してみる。 参考になるかな?ないよりはましであろう。(^^;)


Sat Aug 26 01:52:54 2000
やっぱ、プログラムをするのはつらい?

その後、SDKのドキュメントを読まない。(自爆)
この時に入手したサンプルがあったので、少し参考にしてみよう。とか言って コンパイルとかしようと思ったら、どーも、現在入れている開発環境とinclude関係の ファイルが違うらしい。全然、でけん(++)
うーん、SDKその物をInstallしてしまおうか?悩む。悩む。
だが!Debian環境で折角開発環境がInstallしてあるんだから もう少しぐらい。
なんらかのサンプルのプログラムがどっかにあるはずだと、探してみる ことにやはりする。(すべてはぼんびーな我が身を呪う!)

ps.
そーいえば、今日の朝7:00は秋葉とかにいっぱい人がいるんだろなぁー
待ちに待ったドラクエ7の発売です。ドラクエ自体を、まだやったことなかったりして(^^;;

まとめ
今日は、全然進まなかった。こんなペースではイカン気がするじょ(TT)


Fri Sep 1 01:30:07 2000
やっぱ、本は必要だった

なんの気の迷いかいきなり秋葉は三和銀行のB1Fに隠れるように存在する。
某イケショップにてpalm本を購入。palmを見に行ってなぜか本を買うやつ(^^;)

購入した本
タイトル:Palmプログラミング(Palm/WorkPadアプリケーション開発ガイド)
発行所:オライリー・ジャパン
発売元:オーム社
Neil Rhodes, Juile McKeeeban 共薯
青柳 達也 監訳
佐藤 信彦 訳
¥4,800- (なんかたかいなー。こんなもんか)
また、一から読み直して勉強すっかね。(ほんとか?>俺)
とりあえず、今日は駒忠で飲んでしまったので、日記書いて終了。
日記書かずに本読んだ方がよさげだが、なんせ、酔っているので、 じぇんじぇん頭に入らんかった。(@@)


Wed Oct 4 01:06:52 2000
エミュレータです

ちびっとですが、オライリーの本で勉強しています。まだ4章のあたり(^^;

今日は、プログラムではなくエミュレータです。
以前は、xcopilotだったが、今はposeがいい感じです。
Debianでは、poseパッケージでありますので、さくっとインストールします。
動作させるには、palmのROMイメージが必要なのですが、

less /usr/doc/pose/README.Debian

にて、2パターンでROMがげっとできるとわかる。
要は、palmデバイス本体から吸い出しするか、palm社から開発用のやつをもらうかだ。
やはり、手っ取り早く、palmデバイス本体からとろう。

pi-getrom /dev/pilot pilot30j.rom

て、感じでpilot30j.rom3.1.0というファイルをげっとできました。(IBM WorkPad 30Jより)
後は、使うだけなので、

pose &

で、起動し、File - Newにて、

を、選択してOKで、無事起動しました。
多分、Windowsでのposeと同じなんじゃないでしょうか?(未確認)


Fri Oct 6 00:45:46 2000
あ、書いていねーや

そうそう、開発日記ってタイトルなのに何を開発しているか、書いていなかった(曝)
今のところは、2点案ありです。

  1. 電気回路の設計に役立つ自分専用の情報集
  2. ショートメール発信アプリ
情報集は、J-Infoの俺様専用版(^^;)みたいなやつです。 多分、作ってもかわしか遣わないだろう。
ショートメール(以後、sめ)のやつは、多分TRGproでないと、ちゃんと「ぴぽぱ」がでないらしいの ですが。。。これを遣えば送信しやすくなるかな?


Fri Nov 24 02:42:08 2000
ちょっと情報

sめのサービスがちょい変更になるようです。
サービス変更は、2000/11/29-03:00からとのことです(地区にもよるみたい)
全角25文字が50文字になる(半角はいままでの50文字を維持)
また、sめのi-mailの受信時に番号通知の時はSubjectの
とこに番号を通知してくれる

最近、ここを更新していないんですが、パナソニックのLet's Note CF-B5Rを 買いまして、ここ数週間はまりっぱなしです。(^^;
Win98とDebian GNU/Linux の 両方に対応させてたり、会社のノートマシンの 置き換えの為に環境移植したりしています。 (うーん。ころころトラックボール素敵!!)
以前のノートマシン(Sotec WinBook Trim だったかな?)は、リプレースし直して 会社とお家の移動マシンにしようかなぁ?(^◇^)

と、いう訳で全然palmのプログラム進んでいません。ちょっと反省。
でも、明日起きたら忘れていそう。。。(^^;
まぁ、長い目で行きましょうと自分に言い聞かせる。なんのこっちゃ。


Fri Feb 2 02:26:00 2001
買っちゃった♪

秋葉をフラフラ歩いている内に、Visor-Prism買っていました。
だって、平積みでいっぱい置いてあるんだもん。(^^;
今まで愛用していた、30Jは取り合えず。箱の中に入れて、緊急時用に 残しておこう。

データの移行作業は、今回時間が無かったので、Win98seちゃんを使用して、 30JのPalmDeskTopで30Jと同期した後、PrismのPalmDeskTopをInstallして 同期したらちゃんと移行できました。
こりゃ便利ですな。(^-^)

さてさて、ここで問題。
30Jはふつーにシリアル接続だったのだが、PrismというかVisor系はUSBです。 これを、Linuxちゃんで同期するには?
Yahooとかで、「visor linux」で検索かけたら既にLinuxからUSB経由でつなげられることを 知る。うーん、すばらしい。
参考にしたURLは ここ です。
特に問題もなく同期処理まで漕ぎ着けました。

以下はその時のメモ

Debian Linux penpen palm Visor
Kernel再構築しようとしたら既に対応済みでした。
これだけやる。
# mknod /dev/ttyUSB0 c 188 0
# mknod /dev/ttyUSB1 c 188 1
# mknod /dev/ttyUSB2 c 188 2
# chmod a+w /dev/ttyUSB*
# pilotconfig
	ここで、取り合えず、ttyUSB1に設定する
使用方法は、まずは、HotSync-Buttonしてからツール起動だ
そうです。なんでも、1〜2s程USBシリアル認識で遅延がかか
るらしい。


Sun Feb 4 02:21:19 2001
うーん。

Prismは、重い。デカイ。(++)
意外とまだカラー化は進んでいないって感じですね。
Platinumの方が玄人ぽくってよかったかもしれません。
でも、スプリングボードスロットには興味があったので概ねOKです。
えへ。(^^)v


Wed Apr 25 00:34:26 2001
おわった。

やっとこさ、オライリーの「Palmプログラミング」の本が読み終りました。
これでプログラミングができるはず。ほ、ほんとか?(^^;
でも、関数仕様書として、「バイブル」は買わないといけんかも。。。要検討項目


Fri Apr 27 00:18:50 2001
さぁ〜てプログラムするには?

本は読んだけど、なんかまだ足りなそうなのでInterNet@グルグルしてみました。
お?なんか参考になりそうなHPみっけ。

資料は古いみたいだけど、俺みたいはど素人では充分なチュートリアル発見!
このHP に「Gccチュートリアル日本語訳(PDF版)」があります。 大変有用。現在通勤の際に読み読み中です。(^_^)

それからプログラム全般に関わる内容が網羅されていて、楽しい ぱ〜む脱力ゲーム協会 も発見!
プログラム設計の流れが見えてよいですね。

この2点でプログラムのmakeできるかな?取り合えず、読んでみます。(^^;


Wed May 9 03:48:43 2001
買ってもらっちゃいました。

××祝いに本を買ってもらっちゃいました!!
××のとこは秘密です。(^^;;

もらった
タイトル:Palm OS バイブル
発行:日経BP社
発売:日経B出版センター
著:3Com
監修:山田達司
訳:オーバス・ワン
ISBN4-8222-8051-9
¥7,800- (すごく重くて幸せぇ〜〜)
Gozi & fuj すご〜く感謝してますよぉ〜。ありがとう!!
\( ^ o^)/


Thu Mar 14 23:02:14 2002
Woodyにしたら。

えー、久々に更新します。(^^;

Debianのシステムをpotatoからwoodyに変更したら、 palm向けのコンパイル出来なくなりました。 どうも、新しいprc-toolsパッケージでは、sdk部分はライセンスの関係で、自分でgetしてこいみたい。 (/usr/doc/prc-tools/README.Debian より)
取り合えず、 取り寄せ てみる。 以下の作業にてどうやら正解の様です。

# cd /usr/share/
# mkdir prc-tools
# cd prc-tools
# tar zxvf palmos-1-2-3.1-sdks-1.tar.gz
# ln -s sdk-3.1 sdk


Fri Mar 22 00:17:09 2002
さろん (先頭に「ぴん」は付かないぞっと)

自分の開発の資料の参考になるかは不明だが、 Palm Hackers Salon というサイトを発見する。
しかし、そろそろmakeしないと。。。。なにしてんだろ 。(^^;


Sun Mar 24 17:19:50 2002
makedoc から txt2pdbdoc へ移行しました。

Text-fileからDoc-fileへの変換ツールをDebianパッケージにて 発見したので今まで使用して makedoc をステ txt2pdbdoc に 移行しました。使い勝手は変わらないのですが、Debianパッケージの 方が良いかな?、と、思い変えました。

ちなみに、HTMLからDOCまでの変換ですが、手持ちにHtml-file(filename.html)が ある場合は、いつもこうやってDoc-file(filename.pdb)まで変換して使ってます。
※CENTER, TABLE等は、sedとかでDUMMYとかに置換しておくと、 結構palmで読める読める様になります。かなり乱暴ですけどね。(^^;

$ w3m -dump filename.html | nkf -s > tmp.txt
$ txt2pdbdoc FileName tmp.txt filename.pdb


Thu Apr 4 02:16:32 2002
ラーメン99のJ-Fileを作ってみた。

こうやることで、ラーメン99のJ-Fileをpalmへ入れることが出来た。(^^)v
jconvを用意(これはcsv-fileからJ-File ver4互換のファイルへ変換するツールです)
http://www.geocities.com/cam_webb/software/borneokey.html から ソース を持って来て、makeして、/usr/local/bin/へjconvをコピーして環境作り完了。
んで、csv(カンマ区切り)-fileを用意する。1行目はタイトル専用で以降はデータとなる。

$ kterm -km sjis ← これでsjis入力出来るターミナルを起動
以下は上記で起動したkterm上での操作となる。
$ jconv -e -t ラーメン99 ramen99.txt ramen99.pdb

で、出来た。(^^)v


Tue Apr 9 02:49:40 2002
画像を変換して転送してみた。

FireViewer(画像を閲覧するやつね)で使えるデータをLinux環境で変換する方法を見つける。
参考URL http://mink.phys.human.nagoya-u.ac.jp/~nakano/memo/240Z/
なんか、Debianパッケージにあるような気がする。(^^;
imgvtopgmパッケージです。早速Installしてみる。 むー?グレイスケール(16階調)しか対応してないみたいです。まぁ。いいか。(^^;


Thu Jul 11 23:53:30 2002
表示方法を変えました。
やはり、記録は上が古く、下が新しい時系列の方が後で読み易いと判断し、いきなり、時系列表記を 逆にする。
すみません。palmネタでは無いですね。(^^;


Thu Jul 18 08:19:20 2002
目が節穴
開発する上での情報源になりそうなURLを知る。 そうかー。今まで知らなかったなぁー。参考になるなぁー。


Tue Nov 26 00:54:38 2002
今更にストラップ。(笑

Visorは以前からしょっちゅう落していた。そこで、 ここ を参考にストラップを追加してみた。うーん。なかなか。これで余計、他のpalmちゃんへ移行出来なくなったかもしれん。(^^;


Wed Mar 26 01:05:06 2003
今度はSONY製です。

Visorがついに半壊したので、タイミングよく発売されるCLIE(PEG-TG50)を購入しました。(^^;
Linuxでの利用も一応出来ました。 まだ、キーボード入力になれていませんがなかなかよさげです♪


Fri Jun 18 00:55:21 2004
知らぬ間に MS Import に対応していたのね。

あれ?ひょっとしてKernel-2.4.24だとTG50のMSImportが使えるの?

dmesg より
hub.c: new USB device 00:1f.2-2, assigned address 40
scsi0 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
  Vendor: Sony      Model: CLIE MGMS         Rev: 1.00
  Type:   Direct-Access                      ANSI SCSI revision: 02
WARNING: USB Mass Storage data integrity not assured
USB Mass Storage device found at 40
usb.c: USB disconnect on device 00:1f.2-2 address 40
usb-storageとscsi_modが使われている様な感じで、scsi0で認識されたようだ。
# mkdir /cf
# chmod 777 /cf
# chmod +s /cf
# mount -t vfat /dev/sda1 /cf
で動作した。
/etc/fstabを書き換えて。一般でも使用出来る様にする。
以下の行を追加する。
/dev/sda1 /cf vfat auto,user 0 0
$ mount /cf
を、できた!超うれしい。(^^)v


Fri Feb 25 01:12:28 2005
日本製palmの終焉

SONYのCLIEが終了する様です。
今使っているTG55でpalmを使うのが最後になるのかも。
既にジョグダイアルが壊れて回らない押せないけど。(笑


開発趣旨(っていうのかな?) 戻る