武道には現代武道と古武道があり、また古武道には、それぞれの御國で 藩内の奥底に秘されてきた非公開の藩祖以来の極秘の“秘武道”というものがあります。
それなりに見えない仕切りが成されて、これまで互いに うかがい知ることは出来ませんでした。
しかし、ありがたいこと??に今までではとても考えられない。 入門しなくても、稽古をしなくても、永年修練した古流の継承者が快く 気軽にビデオテープなどを”安価”で販売してくださる。 誰でも自由に 簡単に 秘技を 調べ 学ぶことも できるようになりました。 ・・・が、習得はそんなに簡単なものでしょうか。
そんな中で 秘 伝 ・・・ 影 伝 というものが あることを知りました。
しかし、それは今の世には 価値観も軽いし、薄いし、 たとい其の技を得ることが できたとしてもなんにも ならない。 ただ 己れの自己満足にしかならない。
@ 影之流の由来の巻 A 影之流独特な修練の巻 B 影之流 口伝の巻
C 影之流 技の極致の巻 D 影之流 稽古心掛けの巻 E 影之流 武道訓の巻
F 影之流 兵法心得の巻 G 影之流 型の巻 H ”川上忠兄”の巻
I ”鞍馬の御伝”との関係・・・の巻 J 鞍馬寺と島津家との関係・・・の巻
K鞍馬寺と比叡山・・・の巻 L影之流 述懐 飛竜剣.の巻
M龍之巻・虎之巻の巻 N影流師範系図(削除しました) O
※先輩かたの伝承やメモの断片類をもとに作成しました。
それなりに見えない仕切りが成されて、これまで互いに うかがい知ることは出来ませんでした。
しかし、ありがたいこと??に今までではとても考えられない。 入門しなくても、稽古をしなくても、永年修練した古流の継承者が快く 気軽にビデオテープなどを”安価”で販売してくださる。 誰でも自由に 簡単に 秘技を 調べ 学ぶことも できるようになりました。 ・・・が、習得はそんなに簡単なものでしょうか。
そんな中で 秘 伝 ・・・ 影 伝 というものが あることを知りました。
しかし、それは今の世には 価値観も軽いし、薄いし、 たとい其の技を得ることが できたとしてもなんにも ならない。 ただ 己れの自己満足にしかならない。
@ 影之流の由来の巻 A 影之流独特な修練の巻 B 影之流 口伝の巻
C 影之流 技の極致の巻 D 影之流 稽古心掛けの巻 E 影之流 武道訓の巻
F 影之流 兵法心得の巻 G 影之流 型の巻 H ”川上忠兄”の巻
I ”鞍馬の御伝”との関係・・・の巻 J 鞍馬寺と島津家との関係・・・の巻
K鞍馬寺と比叡山・・・の巻 L影之流 述懐 飛竜剣.の巻
M龍之巻・虎之巻の巻 N影流師範系図(削除しました) O

※先輩かたの伝承やメモの断片類をもとに作成しました。
トップページへ





島津義弘公肖像 … 島津義弘公は島津家の分家 川上家の次男、川上忠兄を見出した。 忠兄は軍功により島津義弘公から”川上四郎兵衛”の名を賜った。 そして、島津家伝来の鎌倉流武芸のうち、剣術「影之流」の師範も秘かに代々、継承している。


島津家…鹿児島の尚古集成館蔵




『ふうさん』の若き日の構え









心 刀 之 型
左は「ふうさん」 小太刀之型
牛若丸?!(晴ちゃん)
磯 島津邸稽古所 … 約30年前の写真
晴ちゃんの居合(十二支)之型
宇宙、天地自然 春夏秋冬
心 刀 之 型
牛若丸が、天狗を相手に修練してるとこ
夏(なつ)の型 … 一刀両断


門札の左が、御当主の第32代目 島津修久 様
同右が、第18代目 川上四郎兵衛矢吉霊山先生

