トップへ戻る

八ヶ岳



日 時

'12.04.29(日) 初日
08:10_八ヶ岳山荘___
09:10_赤岳山荘____
09:20_美濃戸山荘___
11:20_赤岳鉱泉____
12:40_中山展望台___
13:10_行者小屋____

'12.04.30(月) 二日目
07:30_行者小屋____
09:15_赤岳山頂____
10:45_行者小屋____
13:15_長尾山山頂___
14:20_八ヶ岳山荘___

八ヶ岳連峰の最高峰である赤岳。
今回は残雪期の赤岳を楽しんできました。

<八ヶ岳山荘>

ここに車を置いてスタート。

<赤岳山荘>

キャタピラートラックが格好良い。

<美濃戸山荘>



青い空に、白い白樺が綺麗。


残雪が増えて来ました。

<赤岳鉱泉>

名物のキャンドル。
ここで昼食にします。

<中山展望台>

赤岳・中岳の麓には、小さな行者小屋が見えます。

<行者小屋>

雪が更に深くなりました。
カラフルなテントが白い雪に映えます。


とりあえず乾杯!


乾杯後はザイル講習


小屋の中


夕食

<行者小屋(二日目)>

流石に朝は冷えますが、天候は曇り・無風・視界良好です。
予定通り、赤岳山頂を目指します。


文三郎道上り
悪い足場と急な勾配で激しい消耗。

<分岐点>

右に中岳、左に赤岳。
やはり稜線上は風が強く、体感温度が下がります。

<赤岳山頂>

登頂成功!
雲が多いながらも素晴らしい展望。
美しい稜線が縦走欲を駆り立てます。



赤岳頂上小屋


うっすらと富士山が見えます。


同じ道を下山します。
滑り易い路面に、しばしば緊張感が走ります。



<行者小屋>

帰りは南沢経由で戻ります。


食事中のカモシカ
コケを食べています。

<美濃戸山荘>


<赤岳山荘>



水芭蕉


やまのこ村
ここのベンチで昼食にします。


鹿が登場。
昼飯を狙ってる様子。
ですが、エサは与えません。

<八ヶ岳山荘>

スタート地点に無事戻って参りました。

<おまけ>

お疲れ様〜。
「もみの湯」で汗を流します。


トップへ戻る