トップへ戻る

燕岳



日 時

'11.07.21(木)行き
06:40_安曇野市営第1駐車場_
08:05_登山口________
08:40_第1ベンチ______
09:10_第2ベンチ______
09:50_第3ベンチ______
10:40_富士見ベンチ_____
11:20_合戦小屋_______
〜昼食〜
13:40_燕山荘________
14:40_燕岳山頂_______
16:00_燕山荘________

'11.07.22(金)戻り 
06:25_燕山荘________
09:50_登山口________
10:05_安曇野市営第1駐車場_

飛騨山脈(北アルプス)にある、表銀座コースの始点で知られる燕岳。
春の雪形がツバメに似ている事から、その名が付いたそうです。
コマクサとライチョウが有名で、今回はその両方を堪能できました。

<安曇野市営第一駐車場>

猿がお出迎え。
マイカーはここまで。

<登山口>

雲が低く視界は悪いです。

<第1・2・3・富士見ベンチ>

霧の森林地帯をひたすら登ります。
視界はサッパリです。


<合戦小屋>

ここで昼食。
合戦小屋名物のスイカを頂きます。


視界が突然開けました。
雲海がとてもきれい。



北には燕山荘と燕岳が。


遥か南には富士山が。


白い花が映えるコバイケ草。


燕山荘が近くなってきました。


雲の隙間から槍ヶ岳が。


左手には富士山。


ライチョウ。
近くには雛が5匹。


分岐点。
右に燕岳、左に燕山荘。

<燕山荘>

周りの雲海がとてもきれい。


燕岳は目の前。


コマクサ。
花の形が馬 (駒) の顔に似ているので駒草と言うらしい。


燕山荘方面を振り返ると、稜線が青空に映えます。


イルカ岩と言うそうです。


燕岳頂上は目の前。

<燕岳頂上>

登頂と同時にガスが出てきました。


このまま北燕岳を目指します。



北燕岳登頂。


ガスが多くなってきたので燕山荘へ戻ります。


<燕山荘(夕方到着時)>

とりあえず乾杯。
\(^o^)/
雲海を眺めながらの贅沢なビール。

<燕山荘(朝方出発時)>

ガスで何も見えません。


<登山口>

ガスの中を黙々と下山してきました。

<安曇野市営第1駐車場>

歩きはここまで。

<おまけ>

お疲れ様〜。
有明荘で汗を流して食事。

トップへ戻る