トップへ戻る

谷川岳



日 時

'10.08.21(土) 
07:00_谷川土合口駅_______
07:30_マチガ沢(厳剛新道入口)__
09:30_西黒尾根合流_______
11:10_トマの耳_________
〜食事〜
11:55_オキの耳_________
12:25_谷川岳肩ノ小屋______
13:20_熊穴沢避難小屋______
14:00_天神平駅_________
14:20_谷川土合口駅_______

上越国境の双耳峰で知られる谷川岳。
遭難者が多い事でも有名。
険しい登山道と展望を堪能して参りました。

<谷川土合口駅>

ロープウェイ駐車場に車を置いて出発。

<登山指導センター>


<マチガ沢(厳剛新道入口)>

雲が低く、山頂付近は雲の中。

<第一見晴らし>

沢の一部に雪が残っている。


この辺りは結構険しい。
しかも日差しが強く、汗だくです。

<西黒尾根合流>

ここから尾根沿いなので見晴らしが良い。


遥か南に天神平駅(赤丸)。
東にはラクダのコブ。
まずは、西の尾根伝いに進みます。


ザンゲ岩と言うそうです。


トマの耳が見えてきた。
オキの耳はガスの中。


トマの耳迄150[m]。


左手に、谷川岳肩ノ小屋が見える。
ハイジが住んでいそうな雰囲気。

<トマの耳>

登頂成功!


西へ続く美しい稜線。オジカ沢ノ頭方面。


ガスが晴れて、オキの耳が見える様になりました。
食事が済んだら出発。

<オキの耳>

登頂成功!
地図の上ではここが谷川岳。
ガスがかかって、見晴らしは今ひとつ。


トマの耳・オキの耳の中間地点で両者を望む。

<谷川岳肩ノ小屋>

ハイジはいませんでした。


この辺りからも美しい稜線を楽しめます。


<熊穴沢避難小屋>

日差しが強いので一休み。

<天神平駅>

ここからはロープウェイで下山します。


振り返ると見事な双耳峰が見える。

<谷川土合口駅>

お疲れ様〜。
スタート地点に戻って参りました。

<おまけ>

ここで汗を流します。
贅沢な源泉掛け流し。
湯檜曽温泉、もちや旅館。


トップへ戻る