トップへ戻る

金時山



日 時

'10.01.24(日) 

08:00_金時神社______
09:05_金時山頂上_____
09:45_長尾山_______
10:00_乙女峠_______
10:30_国道138号線 ____
10:40_金時神社______

箱根外輪山の最高峰であり、金太郎ゆかりの山としても有名。
今回は天候に恵まれ、雄大な景色を楽しめました。

<おまけ>

部屋の窓から富士山を望む。
初っ端から紅富士とは良い事有りそうです。



<金時神社>

金太郎と言えば、大きなまさかり。



<金時蹴落石>

金太郎がこの石を蹴落として、猪が死んでしまったらしい・・・。



突然の舗装道路に唖然とするが、横切ってそのまま登る。



<金時宿り石>

金太郎がここに住んでいたらしい・・・。
尚、石が割れたのは昭和6年との事です。



<金時山頂上>

まずは富士山が素晴らしい。



遥か南には芦ノ湖、遥か東には相模湾。素晴らしい眺望です。



金太郎とまさかりも忘れちゃいけません。



頂上には2件の茶屋があります。
そのうちの一軒は金時茶屋と言い、金時娘と呼ばれる方が居られるそうです。
直木賞受賞の新田次郎作「強力伝」のモデルになった富士山の強力、小見山正さんの娘さんだそうです。
今回は残念ながら営業していませんでした。



長尾山・乙女峠方面を望む。
これからこの尾根に沿って進みます。



<長尾山頂上>

頂上と言っても視界はさっぱり・・・。



<乙女峠>

茶屋が1件と、富士山専用の可愛らしい展望台がある。



<国道138号線>

登山道はここでお終い。
ここから国道沿いに歩いてスタート地点に戻ります。



<金時神社>

スタート地点に戻って来ました。
お疲れ様〜。



<おまけ「駒門風穴」>

まだ日が高いので、御殿場市内「駒門風穴」へ足を伸ばしてみました。



受付の裏にある「富士の湧水」。
時期も時期なのか、とにかく冷たい。



一見防空壕の様な洞窟の入り口。



コウモリ等小動物へ配慮して、洞窟の中は薄暗くしているとの事。
溶岩流がそのまま冷却された状態が保存されており、珍しい雰囲気の洞窟。






暗さに慣れたせいか、出口が眩しい。
お疲れ様〜。




トップへ戻る