堀歯科医院の自費診療とは?
費診療というのは健康保険で設定されていない治療方法を
使用して行う診療のことです。
歯科では被せ物や入れ歯において行われることが多いものです。
医療としての正当性があればさまざまな内容の診療が可能です。
僕たち専門家からみても「自費診療はやるだけの価値がある」といえます。
では日本の医療の大部分である保険診療はどうでしょうか?
現在の日本の保険制度は内容や患者さんの自己負担分など総合的にみて
とても優れていると思います。
歯科診療においてもほとんどの症状に対して一定の基準のもと
最低限の医療が保障されています。
現状の保険診療でも歯やお口のもつ機能を実用レベルで回復できる内容です。
しかしこの優れた保険制度でも足りないものがあるのも事実です。
「いかに患者さん一人一人のニーズに応えるか?」
ある患者さんはステーキをしっかり噛んでお肉の味を堪能したいのかもしれません。
ある患者さんはご自分の歯と区別がつかない前歯で
思いっきり歌いたいのかもしれません。
保険診療は行政のもとに行われるものですから
「全ての人に公平に」という原則のもと、必要最低限のもの、広く浅く・・・
ともいえるかもしれません。
そして・・・自費診療にあって保険診療にないもの・・・絶対にないものがあります。
それは・・・
「歯と噛み合わせを守る最大限の努力」
「自分で働いて得たお金を自分の健康のために使ったという満足感」
保険診療では上にも書きましたが「全ての人に公平に」という視点から
あらゆる手段、材料を使用することは出来ません。
このため、メタルコアを使用した支台築造などは
リスクがあるものの行わざるおえない場合もあります。
しかし、そんな時保険診療を離れてみれば
歯の根が割れるリスクを軽減できる方法があり
自費治療であればそれを選ぶことができます。
(それでもゼロにはできませんが)
歯と噛み合わせ、人間の健康を考えたとき
より高い安全性があるもの自費診療の利点です。
保険診療の自己負担と比べはるかに高価です。
高価であるが故の「機能」「安全性」「快適性」があるのは当然ですが、
高価な診療を自分のために行ったという満足度が得られるもの事実です。
このような考え方からQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上のための
自費診療と考えています。
自費診療を積極的にお勧めすることはありません。
しかし、歯科医師としていらした患者さんひとりひとりのニーズに
応えなければなりません。
そのニーズは患者さんおひとりおひとり違っています。
より良い機能、より高い安全性、そして自分の健康への投資として
当院では自費診療を位置づけています。
なお、当院ではインプラントは現在のところ施術しておりません。
長々と最後までご覧頂きありがとうございました。
堀 基泰
施術実績のある自由診療例
1.チタンを使用した部分入れ歯および総入れ歯
2.ファイバーコアとハイブリッドレジンクラウン(被せ物)・インレー(詰め物)
による審美修復
3.磁性アタッチメントを使用した入れ歯と取り外し式のブリッジ
4.アタッチメント式入れ歯
5.コーヌスクローネ式入れ歯
6.セラミック及びハイブリッドレジンによるラミネートベニア
7.ホワイトニング(自宅で行う方法)
8.部分矯正
9.セラミック製クラウン(被せ物)