2005/5/14
 仕事も落ち着き天気のいい土曜のおやすみ。先日買ったクーラーバックを改良しバイクに積みやすくする事と、久しぶりにカウルの内側も洗いたいなと思い洗車を開始。しかしせっかくなのでフロントブレーキキャリパーのお掃除も。

洗車後の写りこみ

準備する物 1.場所 
2.水 
3.必要な工具 
4.洗剤 
5.レーシングスタンド(なくても可)
6.クーラーバック
7.必要な金具など
BOX内@

BOXA

まずは部屋の中でクーラーバックに金具をつけました。つけ方としては内側に当て板をしてネジで外のフックを固定。ネジ穴には接着剤を流し込み防水処理とする。
 

 後ろ側のフックは箱の形状上はなした場所になってしまった。後で判るのだがやはりこの当て板が離れている事が問題になる。今後改良しないといけない。

前フック

後ろフック

 とりあえずバイクの載せてみる。

 写真では前フックをタンデムベルトに引っ掛けているが、実際に使用する時はゴムバンドで止める。
 
 

 後ろフックの固定をうまくやる方法はかんがえないと。

カウルなし状態

洗車後@

 さて日が暮れないうちに洗車をしよう。
 レーシングスタンドでバイクを立てたらサイドカウルを外しましょう。
 久しぶりにカウル外しましたがネジが1個ないことに気づいた。

 こうしてみるとカウルで風が余り当たらない部分のエキパイは完全に焼け色がついちゃってますね。普段洗えない部分を洗いましょう。
 
 外したカウルは内側をきれいに洗いましょう。きれいにしたらカウルを元に戻して全体を洗います。

 水洗いが終わったらフロントキャリパーを外して洗いました。しかし今回久しぶりというかこのキャリパーに変えてから1度もメンテしてなかったもんな。
 きれいに洗ってピストンを少しだしピストン側面にセラミックグリスを塗ってピストンを戻し。パットピンは紙やすりで段差を無くす。
 組み付けた後はいつものようにブレーキレバーを数回にぎりパットの位置も戻す事を忘れてはいけない、これをしないとブレーキが効かない。
 今回始めて気づいた事があった、このキャリパーTOKIKOと違って異径6ポットだった。

 ブレーキ左右終わったら、ボディーにワックスをかけて洗車終了。あまりにきれいなので写りこみ具合をとってみました。

タンクバックバックル前側

タンク後部

番外編でタンクバックの取り付け部です。なんせタンクに見える部分は樹脂製のタンクカバーですからマグネット式のタンクバックがつかんのですよ。ゴールデンウィーク前に会社で取り付けました。
 
 マジックテープのくっつかない側が盛大に貼ってありますがこれはポーチをつけるためのものでタンクバックとは関係ありません。
 

 タンク後部はシート下からベルトを持って来ました。ただし攻めてお尻をずらした走りをする時に太ももに樹脂の部品が当たるので今後改良しないといけないところです。

装着写真 タンクバックとリアバックをつけた状態。

 ツーリングに行く時なのでくらい写真です。

感想 今回キャリパー清掃したらピストンの動きが良くなったのかブレーキレバーの遊びが減りました、ぜんぜん別物のブレーキになりましたよ。さすがZX-7RRのキャリパーですね。でも今まできちんとした性能を使えずにいたなんて、なんてもったいない事したんでしょう。
 リヤバックはもう少し改良すれば完璧かな、タンクバックのベルトももう少し工夫で快適になると思う。

 整備の基本は洗車からだね、改めて思ったよ。



<戻る> <HOME>