2017.09.06

聖顔への信心  7 聖顔への信心とマルタン家の姉妹たち

今回取り上げる記事は「聖顔への信心」についての概説であって、別にマルタン家の姉妹たちのことだけを書いているのではありません。しかしそれでも、私は特に彼女らのことが印象に残りました。

いつもながら拙い、四苦八苦しながらの翻訳です。しかし、拙い翻訳を通してであっても、このような情報が「ない」よりはマシだろうと、自分を慰めつつ──

拙訳、試訳。強調と〔 〕と幾つかの画像は私による付加。

The Teresian Way

イエズスの聖顔

The Holy Face of Jesus

聖顔への信心の歴史

History of the Devotion to the Holy Face

私たちカルメル会は聖顔のイメージの前に香を焚いています。
そして、求めに応じて聖顔のイメージを配布しています。

Our Carmel burns oil before the image of the Holy Face,
and distributes it upon request.

イエズス・キリストはどのような御容姿だったでしょう?

What did Jesus Christ look like?

「あなたは美しい、人の子らの中で、もっとも美しい! 愛らしさは、あなたの唇にただよう」
- 詩篇 45:3〔バルバロ / デルコル訳〕

“You are the fairest of the children of men, and graciousness is poured out upon your lips” - Psalm 45

「そのとき、彼らの見ている前で、イエズスの姿が変わった。顔は太陽のように輝き、衣は光のように白く光った」
- 聖マタイ福音書 17:2〔フランシスコ会訳〕

“He was transfigured before their eyes. His face became as dazzling as the sun, His clothes as radiant as light.”
- Matthew 17:2

聖書は、主がどのような御容姿の御方であったか、はっきりとは書いていません。そして、旧約時代のユダヤ人たちは、人類がやがて肉をまとった天主様のお姿を見ることができるなどとは夢にも考えていませんでした。詩篇は天主様に「御顔を隠さないでください」と嘆願する祈りでいっぱいですが、それらは比喩的な言い方です。しかし御托身に於いては、神を見ることへの私たちの深い霊的な必要は満たされたと言えます。神が人性を取られ、私たちに彼の真実の御姿を見ることをお許しになったのですから。

Scripture does not tell us exactly what the Lord looked like, and the Jews of the Old Testament did not dream they could one day see Him in human form. The psalms are full of supplications to the Lord not to hide His face, but the psalmist was speaking figuratively. Yet in the Incarnation, our deep spiritual need to see God is fulfilled as God takes to Himself a human nature and allows us to gaze upon His features in truth.

私たちの主の聖顔への崇敬は、教会に於いて新しいことではありません。「聖なる御顔貌(Sacred Countenance)」に対する最初の崇拝者たちは、私たちの福いなる御母、聖ヨゼフ、羊飼いたち、東方の三博士、そして使徒たちと弟子たちでした。私たちのような後代の者たちは、芸術家や詩人の作品、神秘家たちの証言、そして神の御顔を見ようとする私たち自身の祈りの生活から得たものなどで満足しなければなりませんでした。しかし、キリスト教の初期の時代から、イエズス様は布の上に御自分のイメージを残されたとする伝統が続いて来ました。そのような布の中で特別のものは、今日までサンピエトロ大聖堂で保存されて来たところの、聖顔の崇拝の中で大きな役割を演じてきたところの「ヴェロニカのヴェール」です。

Devotion to the Holy Face of our Lord is not new in the Church. The first adorers of the Sacred Countenance were our Blessed Mother, St. Joseph, the shepherds, the Magi, and the apostles and disciples. Those of us in subsequent ages have had to be content with the work of artists or poets, the revelations of mystics, and the fruit of our own prayer life as a means of seeing the face of the Lord. But from the early centuries of Christianity there exist traditions that Jesus had left His image on a piece of cloth. One such cloth in particular, which is preserved in St. Peter’s to this day, has played a vital role in the history of the devotion to the Holy Face: the Veil of Veronica.

聖なる御顔はどのように布の上に刻印されたのでしょうか? また、その布はどのようにローマに来たのでしょうか? どうやら、ヴェロニカという女性が病気を癒すことのできるイエズス様の「肖像」を持っており、彼女はそれによって王を癒し、ローマ皇帝ティベリウスその人をさえ癒したという話が、8世紀から11世紀にかけて広まったようです。しかし12世紀の写本では、ヴェロニカはイエズス様がゲッセマニの園で血の汗を拭い給うた布を所有している、と書かれており、そしてそのヴェールはしばしば「主の汗拭き」と呼ばれています。14世紀にならないうちに、黙想の手引書の中に、ヴェロニカは主のカルワリオへの途上で、自分のヴェールでイエズス様の御顔を拭った、という、お馴染みの話が載るようになりました。

How did the Holy Face get imprinted on the cloth, and how did the cloth come to Rome? It seems that between the eighth and the eleventh centuries, the story went about that a woman named Veronica was said to possess a “portrait” of Jesus which could cure disease, with which she healed a king, and the Roman Emperor Tiberius himself. But in manuscripts dating from the twelfth century, Veronica is said to own the cloth with which Jesus wiped His Face of His bloody sweat in the garden of Gethsemane, and the veil was frequently called the “sweatcloth of the Lord.” It is not until the end of the 1300’s that meditation books were carrying the familiar account of the woman Veronica wiping the face of Jesus with her veil on His way to Calvary.

遺物としてのその布は、900年から1000年の間にローマに登場したようですが、その布の上に観察される像についての説明が最終形を取るまで、もう400年間待たなければなりませんでした。

The cloth relic seems to have appeared in Rome between the years of 900 and 1000, but the explanation for its image did not achieve its final form for another 400 years.

東方教会には別の伝統がありました。その伝統はこう言っています。イエズス様は御生前、自分の重病の癒しをイエズス様に頼むためにエルサレムに人を遣わしたエデッサ(現代のトルコ)のアブガル王に対する贈り物として、一つの布の上に御自分の御顔を刻印なさり、自ら赴く代わりにその布を贈った、と。そして、イエズス様が亡くなられた後、その王がその布を見た時、彼は即座に癒され、且つ回心し、キリスト教への導きを願った、ということになっています。その布は7世紀からエデッサで崇敬されていましたが、最終的に944年にコンスタンティノープルに移されました。

The Eastern Church had a separate tradition stating that Jesus had imprinted His Face on a cloth, while He was still alive, as a present to be given to King Abgar of Edessa (modern-day Turkey), who had sent a messenger to Jerusalem to ask Jesus to come and cure him of a mortal disease. Jesus had the cloth sent instead, after His death, and when the King looked upon it, he was instantly cured and converted, desiring instruction in the Christian faith as a consequence. This cloth was venerated in Edessa from the seventh century, and finally transferred to Constantinople in the year 944.

神の顔を見たいという人間の心の望みが、このような形を取って来たのです! 聖アウグスティヌスは4世紀末、聖顔への祈りを書いています。聖ゲルトルード聖メヒティルトは、ヴェロニカのヴェールがローマで崇拝されていた当時、それに対する崇敬を書いています。

Thus is expressed the desire of the human heart to see the face of the Lord! Saint Augustine, writing at the end of the fourth century, addresses prayers to the Holy Face. Saint Gertrude and Saint Mechtilde, at the time that the veil of Veronica was being venerated in Rome, also expressed in writing their devotion to it.

ヴェロニカのヴェール

The Veil of Veronica

中世のキリスト教徒たちは、聖顔の遺物がローマにあると聞いた時、畏敬の念を抱きましたが、この聖なるヴェールはその後約200年間、一般には公開されませんでした。その後、1207年に、教皇イノセント3世が、信者たちがそれを見ることができるように、彼自身がヴェロニカのヴェールを高く掲げながら荘厳な行列を行なうようにと、内的に促されました。彼は、その行列に参加する人皆に、またヴェールの写しの前で特定の祈りをシンプルに唱える人々にも、寛大な免償を与えました。このようにして、以前は秘密によって守られていたものが、ローマの人々を深い宗教的熱狂の中へと動かしました。その荘厳な行進と崇敬行事は毎年行なわれ、その結果、この遺物の名声は、当時その存在が知られている限りの世界の全地域に広がって行きました。1269年、マルコ・ポーロが15歳の少年だった時、彼の父親と叔父が9年間の東方への使命を終え、モンゴル皇帝クブライ・カーンからの一つの贈り物を持ってベニスに戻って来ました。その贈り物とは、ヴェロニカのヴェールを覆って保護していた一塊の石綿でした。

Although it was awe-inspiring for the medieval Christians to know that a relic of the Holy Face existed in Rome, this holy veil was not shown publicly for almost 200 years. Then, in 1207, Pope Innocent III was inspired to have a solemn procession, himself carrying aloft the veil of Veronica for all the faithful to view. He granted generous indulgences to all present and even to those who would simply say certain prayers before a copy of the image. To thus behold what had previously been guarded in such secrecy moved the people of Rome to deep religious fervor. This solemn procession and veneration was held annually, so that the fame of this holy relic spread throughout the known world. In 1269, when Marco Polo was a boy of fifteen, his father and uncle returned to Venice from a nine-year mission to the east, bringing with them a present from the Mongol emperor Kublai Khan: a piece of asbestos specifically for wrapping around the veil of Veronica for its protection.

1300年の聖年に、教皇ベネディクト8世は、聖顔の毎週の公開を許しました。そこには、ベラム〔≒羊皮紙〕の上に描かれた模写絵(copies painted)管理人注1から、スズや鉛で作られた帽子に付ける紋章様のバッジに至るまで、ヴェロニカにちなんだあらゆる種類のお土産を作ったり売ったりする職人たちの特別の組合さえありました。多くの巡礼者たちは、ヴェロニカのヴェールに表敬するまでは自分たちのローマでの滞在は完了しない、と感じたものでした。当時、最後の審判でキリストの御顔に直面しなければならないという主題に対する神学的関心も高まっていました。それで、多くの人にとってヴェールに表敬することは、その厳粛な瞬間〔最後の審判〕の予行演習ともなるものでした。管理人注2

During the Holy Year of 1300, Pope Benedict VIII allowed a weekly showing of the Holy Face. There was even a special guild of artisans who made and sold all sorts of Veronica souvenirs, from copies painted on vellum to hat-badges made of tin or lead. Many pilgrims felt that their sojourn in Rome was not complete until they could venerate the veil of Veronica. At this time there was also an increased theological interest in the subject of seeing the Face of Christ at the Last Judgement, and to many, venerating the veil became a foretaste of that solemn moment.

1527年、プロテスタントの兵士たちがローマ市を襲い、数え切れないほどの宗教的財産を略奪し、また破壊しました。ヴェロニカのヴェールは略奪を免れましたが、しかしその後、一般への公開は日に日に少なくなって行ったようです。

In 1527, Protestant soldiers sacked the city of Rome, looting and destroying countless religious treasures. The Veil of Veronica survived the pillage, but afterwards seems to have been displayed less and less to public view.

聖ペトロのマリア修女

Sr. Mary of St. Peter

資料

しかし、ヴェールはあまり公開されなくなったとしても、革命勢力の影響からの回復のプロセス(或いは、いまだ忍耐のプロセス)にあったフランスとヨーロッパに於いて、聖顔への崇敬は一つの新らしい刺激を受けました。それは、私たちの主がカルメル会の “聖ペトロのマリア修女” に「教会の中で、聖顔への特別の崇敬が場所を与えられるべきである」という御望みを打ち明けられた1843年から始まりました。彼が彼女に打ち明けられたのは、“天の御父は罪に非常にお怒りである。特に十戒の最初の三つについての広範な違反、神の聖名に対する冒涜、聖なる主日に対する冒涜にお怒りである。しかしこの聖顔への信心によって彼の御怒りはなだめられるであろう” ということでした。彼は、彼の聖なる御顔を崇敬する人々の霊魂に、彼の神聖な御性質と似たものを印すであろうと約束なさいました。更に、発言・祈り・執筆などを通して彼の御望みを防衛する全ての人たちを、御父の御前で弁護するであろうとも約束なさいました。一言で言うならば、彼は「ヴェロニカたち」を探しておられました。彼はマリア修女に、聖顔への信心に対する教会の公的な承認を勝ち取ることを明確に御要求になりました。彼は彼女に「喜べ、わが娘よ、地球の上に一つの夜明けが、地上で最も美しい御業の一つが始まろうとしている!」とおおせられました。と同時に、彼は彼の召使いたちの信頼を試みるために、彼の御業に逆らうことも許すだろう、とも付け加えられました。

Yet if the veil was being shown less often, devotion to the Holy Face was given a new impetus in a France and a Europe that was in the process of recovering from, or still enduring, revolutionary forces. It was from the Carmel of Tours in 1843 that our Lord brought this about by communicating to Sister Marie of St. Peter His desire that a special cultus of the Holy Face be given a place in the Church. He told her that the Father was greatly offended by sin, especially by the widespread violation of the first three of the Ten Commandments: the Holy Name of God blasphemed, and the Holy Day of the Lord profaned, and that through this work of the Holy Face, God’s justice would be disarmed. He promised to imprint His divine likeness on the souls of those who honor His most holy countenance. He further promised that all who would defend His cause in the Work of Reparation by words, by prayers, or in writing, will be defended by Him before His Father. In a word, He was seeking Veronicas. The Lord precisely requested Sister Marie to obtain official Church approval for this devotion to be offered publicly. “Rejoice, my daughter, for there is about to dawn upon the earth one of the most beautiful Works under the sun!” were His words to her, though adding that He would permit opposition to cross His Work to test the confidence of His servants.

尊者レオ・デュポン

Venerable Leo Dupont

資料

“聖ペトロのマリア修女” は、主の御望みを成就させるべく絶え間なく祈り、努力しました。彼女はこの仕事に於いて一人の聖なる男性レオ・デュポンに助けられました。彼らの努力は無関心か大きな反対のいずれかに遭いました。マリア修女が帰天(1848年)した後になって、教会はようやく承認を与えました。そののち、注目すべきプロセスが始まりました。彼女の帰天から六ヶ月後、ローマから追放された地で生きていた教皇ピオ9世が、ローマの全教会に、教皇領のために神が御憐れみを垂れ給うよう嘆願する公的祈りをするよう命じました。その直後の三日間、十字架の真の木とヴェロニカのヴェールがサンピエトロ聖堂で公に崇拝されました。すると、それまではヴェールの上の像は、かろうじてそれと分かるほどぼんやりとしたもので、ヴェールに被せられていたもう一つのシルクのヴェール越しでは全く何も判別できない状態だったのが、公開の三日目になると、イエズス様の御顔はまるで本当の顔がそこにあるかのようにはっきり浮き出、淡い光を発し始めました。その顔貌は死の様相を帯び、両目は深く沈み、まるで大きな御苦痛の表情であるかのように見えました。このビジョンは三時間続き、全ての人々によって目撃されました。前々回

Sister Marie of St. Peter prayed and labored unceasingly to bring the Lord’s wishes to fulfillment. She was assisted in this Work by a holy layman, Leo Dupont. Their efforts met with either indifference or great opposition. It was not until after Sister Marie’s death (1848) that the Church finally gave its approval. It began in a remarkable way. Six months after her death, Pope Pius IX, who was living in forced exile from Rome, ordered public prayers to be offered in all the churches of Rome to implore God’s mercy on the pontifical states. Thereupon for three days, the True Wood of the Cross and Veronica’s Veil were exposed for public veneration at St. Peter’s Basilica. Although the impression on the Veil had become so faint as to be scarcely visible, and not visible at all through another silk veil which was used to cover this true relic of Veronica’s Veil, on the third day of its exposition, the Divine Face of Jesus appeared distinctly, as if living, and was illumined by a soft light. The features assumed a death-like hue, and the eyes, deep sunken, wore an expression of great pain. This vision lasted for three hours and was seen by all present.

その後程なく、この真のイメージの写しが印刷され、ヴェールと接触されたのち、配布されました。それらの写しを受け取った中にアラスのベネディクト女子修道院の長上たちもいましたが、彼女らは、“聖ペトロのマリア修女” が受けた啓示について知らされていたので、その写しの幾らかをトゥールのカルメル会に送りました。カルメル会の長上たちがそれを即座にレオ・デュポンに渡したところ、彼は「聖顔への信心を広めるというマリア修女の使命の実現のために、遂に、最初の光が射した気がする!」と叫びました。

Soon after, copies of the true Image were printed, touched to the Veil, and distributed. The prioress of the Benedictines of Arras, upon receiving several of these copies, and being acquainted with the revelations of Sister Marie of St. Peter, sent some to the Carmel of Tours. The Carmelite prioress immediately gave a copy to Leo Dupont who exclaimed, “Here at last seems to be the first ray of hope that Sister Marie’s mission of spreading devotion to the Holy Face shall become a reality.”

レオはこのヴェロニカのヴェールの写しを自分の家の応接間に掛け、自分の個人的な信心として(トゥールの司教はこの時、これを公的信心としてはまだ承認していませんでした)、その前にラ​​ンプを灯し続けました。彼の家を訪ねた人たちは、彼に質問しないではおれず、彼に、“聖ペトロのマリア修女” に与えられたメッセージについて話すよう促すのでした。それで彼は、その人たちと一緒に聖顔の前で祈ったり、ランプの油を少し取って、病者の体に塗ったりしました。すると、神の恩寵により、多くの癒しや回心が起きました。実際、奇跡が非常に多く起こったために、世界中の人たちからデュポンのもとに、聖なる油を求める手紙が来たほどです。のちに教皇ピオ9世は、彼のことを、教会の歴史上おそらく最大の奇跡の働き手であろう、と宣言しました。

Leo hung this portrait copy of the Veil of Veronica in the drawing room of him home, and kept a lamp burning in front of it as his own private devotion. (The bishop of Tours had not yet approved public devotion.) Visitors to his home couldn’t help but ask questions, giving him the opportunity to tell them about the messages given to Sister Marie of St. Peter. He would pray with his visitors in front of the Holy Face, and anoint the sick with oil from the lamp. Many were the cures and conversions worked through God’s grace. In fact, so numerous were the miracles that people from around the world wrote to Monsieur Dupont requesting this holy oil. Later, Pope Pius IX declared him to be perhaps the greatest miracle-worker in Church history.

〔中略〕

レオ・デュポンの家は一つの巡礼地のようになっていましたが、1876年に彼が帰天してからは、或る修道会によって買い取られ、その応接間は一つの公共的な小礼拝堂として開設されました。9年後、レオ13世教皇様は、“聖ペトロのマリア修女” の使命が果たされるべく、「フランスのみならず全世界のために」(!)聖顔の大信心会(Archconfraternity)を確立なさいました。… そして1885年、私たちにとって非常に親しみのあるフランスの或る一家族が、聖顔の大信心会に入会しました。それは、マリー、レオニー、セリーヌ、そしてテレーズを娘に持つルイ・マルタンの家族でした。ポリーヌは、1882年にリジューのカルメル会に入っていたので、聖顔への信心がカルメル会と強く結びついたものであることに既に気づいていました。

Pauline Martin

Leo Dupont’s home had become such a place of pilgrimage that upon his death in 1876, it was purchased by a community, and a public oratory was opened in the drawing room. Nine years later, Pope Leo XIII established the Archconfraternity of the Holy Face “not only for France but for the whole world!” thus fulfilling the mission of Sister Marie of St. Peter... and in 1885, a certain French family who is very familiar to us joined the confraternity: that of M. Louis Martin, with his daughters Marie, Leonie, Celine, and Therese. Pauline, who had entered the Carmel of Lisieux in 1882, had already found the devotion to the Holy Face firmly rooted there.

“聖ペトロのマリア修女” が受けた啓示のニュースは、リジューのカルメル会の創立者の一人であり、当時トゥールのカルメル会と協力関係にあった “聖テレサのジュヌヴィエーヴ修母” の手を通して、リジューのカルメル会にもたらされました。1847年、ジュヌヴィエーヴ修母は、カルメル会の礼拝堂にヴェロニカのヴェールの複製を掲げる許可を得ました。聖顔への信心をカルメル会に導入したのは彼女でした。

The news of the revelations made to Sister Marie of St. Peter had come to the Carmel of Lisieux through one of its foundresses, Mother Genevieve of St. Teresa who corresponded with the Carmel of Tours. In 1847, Mother Genevieve obtained permission to hang a copy of the Veil of Veronica in the chapel at the Carmel, and it was she who introduced the devotion to the community.

幼きイエズスと聖顔の聖テレーズ

St. Therese of the Child Jesus and the Holy Face

そのようなわけで、ポリーヌは、テレーズが入会した1888年には聖顔への信心を深く身につけていました。彼女は、聖顔への信心の中に隠されている宝に対する妹の理解を深めることに急ぎました。テレーズは、ポリーヌのその働きかけに非常な信頼を寄せ、誓願を立てる時に、自分のそれまでの修道名「幼きイエズスのテレーズ」に「聖顔の」という言葉を付け加えることを希望しました。管理人注3

Thus, Pauline was well grounded in the devotion to the Holy Face by the time of Therese’s entry in 1888, and she hastened to deepen her younger sister’s understanding of the treasures hidden therein. Therese specifically credits her with doing so, and she requested that the title “of the Holy Face” be added to the name given her as a postulant, “Sister Therese of the Child Jesus.”

テレーズの修道生活の最初の6年間に継続したルイ・マルタンの病気は、彼女を刺激して、彼女の聖顔への信心を更に成長させ、彼女がそれをしっかり自分のものにすることを助けました。彼女は、ヴェロニカのヴェールの上に描かれた聖顔について黙想し、また、イザヤ書53章の1節から5節まで管理人注4についても黙想し、そこから、苦しむ救い主と御父との関係を直感的につかみました。彼女がルイ・マルタンの病気の意味を悟ったのは、聖顔についての黙想をしている時でした。と同時に、彼女の父親が堪えた苦しみと屈辱が、彼女の目に、主の御受難の偉大さと屈辱のパラドックスを明瞭に浮かび上がらせました。何ものでもない者になることによって、自ら望んだ犠牲は真の偉大さを達成するのでした。キリスト教信仰のこの原理が、彼女の父親の人生を通して彼女の目に十分に描き出されたのであり、これにより、その原理は彼女自身の人生にとっても生々しく現実的なものになったのでした。

The illness of Louis Martin, which lasted for the first six years of Therese’s religious life, provided further impetus for the growth of her devotion to the Holy Face, and personalized her understanding of it. She meditated on the image of the Holy Face portrayed on the Veil of Veronica, and on the passage from Isaiah 53: 1-5, and drew an intuitive connection between the suffering Messiah and her father. It was in her meditation on the Holy Face that she found a meaning for the illness of M. Martin, and at the same time, the suffering and humiliation that her father endured illuminated for her the paradox of the greatness and the humiliation of the Lord’s Passion. By becoming nothing, the willing victim achieves true greatness. This principle of the Christian faith was amply illustrated for her in her father’s life, and so vividly shown in her own.

聖テレーズの聖顔に対する愛は、彼女に於いて、様々な霊的なテーマを一つの全体の中にまとめることを可能にしました。彼女は、ヴェロニカのヴェールの御顔の涙を見ながら、イエズス様は霊魂たちのために泣いておられるのだと理解しました。このことは彼女に、彼女の召命の使徒的また教会的な次元を新たな熱意をもって生きるよう  どんな代価を払ってでも〔人々の〕霊魂を救うよう(これはカルメル会の召命であると同時に、彼女自身の個人的傾向をも特徴づけるものでした)促しました。管理人注5

St. Therese’s love for the Holy Face was able to gather different spiritual themes into a united whole. Seeing the tears on the image on the Veil of Veronica, she understood that Jesus was weeping for souls. This inspired her to live the apostolic and ecclesial dimension of her vocation with renewed fervor - to save souls at any cost, which was a marked characteristic of her personal orientation, as well as the Carmelite vocation.

同じくらい強かったのは、彼女の “隠れて生きる” ことへの欲求でした。彼女は、イエズス様の御顔について黙想するにつれ、その光と美は隠されたものであること  彼は王の中の王でありながら、その謙遜ゆえに、彼の御顔の持つ神性は隠され、誰も彼を認識できなかった、と理解するに至りました。斯くしてテレーズは、彼女自身、謙遜の徳に於いて深い段階にまで進みました。
「私は、イエズス様の御顔と同じように、私の顔も、地上の誰も私のことを知らないほど全く隠されることを望んでいました。私は苦しむことを渇望し、忘れられることを望みました」

Equally as strong, was her desire to remain hidden. Her meditation on Jesus’ Face had taught her that its light and beauty was a hidden one, and that He, the King of Kings, had humbled Himself so that the divinity in His Face was hidden and no one recognized Him. Therese thus increased in the virtue of humility to a profound degree.
“I desired that like the Face of Jesus, my face be truly hidden, that no one on earth would know me. I thirsted after suffering and I longed to be forgotten.”

聖顔に対する聖テレーズの愛は、彼女の詩や祈りの中に絶えず顔をのぞかせています。そして彼女は、彼女の修練女たちのために聖顔への奉献の言葉を編んでいます。そこでは、霊魂たちを救いたい、そして隠れたままでいたいという望みも表現されています。彼女の姉であるセリーヌが後に語ったように、「... この崇敬は彼女の人生に於いて燃え盛るインスピレーションでした。それは彼女の霊的生活の他の全ての要素に勝っていました  もっと正確に言うなら、他の全ての要素を包含していました」。

St. Therese’s love for the Holy Face was constantly surfacing in her poems and prayers, and she composed a consecration to the Holy Face for her novices in which the desire to save souls and remain hidden is again expressed. As her sister Celine said of her later, “…this devotion was the burning inspiration of the Saint’s life. It transcended - or more accurately, embraced - all other attractions of her spiritual life.”

セリーヌ・マルタンが描い
た聖顔の絵[管理人注6

Image of the Holy Face as painted by Celine Martin

Céline Martin

聖テレーズ〔 - 1897年9月30日〕は、セコンド・ピアによって撮影されたトリノの聖骸布がギョッとするほど迫真性を持ったものであることが明らかとなった公開展示〔1898年5月?〕が行なわれる八ヶ月前に帰天しました。聖骸布の上の顔は、およそ人類が所有する図像の中で、イエズス・キリストに最も真に似ているだろうものとして、世界中の人々が知るところとなりました。ヴェロニカのヴェールは、それまでの世紀にとっては欠かせないものでしたが、今日では一般に公開されておらず、また世評に於いては、“もはやそこに顔の形を見て取るのは難しい” と評されるほど、すっかり影を薄くしています。他方、トリノの聖骸布の顔は、非常に神秘的であると同時に非常な実在感をもって私たちに迫るので、私たちは何かこう、この正道を外れた神の作品〔トリノの聖骸布〕の中に神の愛の実在を認めざるを得ないような気になり、また、振り返って、私たち自身の存在の深みをも覗き込まなければならないような気にさせられます。

St. Therese died eight months before the public exhibition of the Shroud of Turin, when it was photographed by Secondo Pia, and the startlingly lifelike image was revealed. The face on the Shroud has become familiar to people all over the world as being the most authentic likeness of Jesus Christ in human possession. The Veil of Veronica, so essential in earlier centuries, is nowadays unavailable to the public and is reputedly so faded that it no longer resembles a face. On the other hand, the face on the Shroud of Turin confronts us with an image so mysterious and yet so tangible that we are somehow compelled to acknowledge the reality of the love of God for His errant creation, and to be moved to our depths in return.

フランスの詩人ポール・クローデルが書いたように、聖骸布の上の顔を見ると、「私たちはその図像の中に神である人の威厳を見る。その威厳の前では、私たちは、自分というものが全く取るに足りない者であることを痛切に感じる。その顔の閉じられた目や威厳のある風貌には、何か圧倒的なものがある。あたかも永遠というものの印象を私たちに届けてくれているかのような、まるで私たちの心臓を剣で一突きして来るような、私たちの良心を鋭く刺して来るような、ひどく恐ろしく、圧倒的な迫力で迫ってくるので、私たちに、その前にひれ伏して礼拝すること以外逃げ場はないかのように感じさせる、そのようなものが」

As the French poet Paul Claudel wrote, upon looking at the face on the Shroud, “In that image we see the majesty of the God-man, and in the presence of that majesty we become profoundly conscious of our complete and radical unworthiness. There is something overwhelming in those closed eyes, in that masterful countenance, which seems to bear the impress of eternity - something that pierces the conscience like the thrust of a sword to the heart, something so awful and annihilating that our only means of escape is to bow in adoration.”

参考文献

BIBLIOGRAPHY OF BOOKS CONSULTED

次: 聖顔に対する償いの祈り

Next: Prayers of Reparation to the Holy Face

[管理人注1]  当然ながら、前々回見た、1849年1月6日の奇跡的出来事の後に描かれた絵(やはり一種の模写絵)とは別物でしょう。戻る

[管理人注2]  確かに、もし私たちの部屋にイエズス様の聖顔のイメージが──特に、迫真性あるトリノの聖骸布の聖顔が──あったなら、私たちは「審判」のためによく準備するのではないでしょうか? 審判、しかし実際のところ、最後の審判(公審判)まで待たなくても、死の直後の「私審判」で、私たち一人一人の運命は決着してしまうわけですが。戻る

[管理人注3]  何だか、「聖テレーズは独りで聖テレーズになったに非ず」という感じですね。戻る

[管理人注4]  イザヤ書 第53章 1~5節(バルバロ / デルコル訳)

1  

私たちのいうことを、だれが信じよう、
主のうでは、だれに、あらわされたか?

2  

かれは、そのみ前で、ひこばえのように、
あれ地から出た根のように、成長した。
かれには、私たちの目をひくほどの、
美しさも、かがやきもなく、
たのしめるほどの姿形もない。

3  

かれは、人からけいべつされ、すてられた、
くるしみの人、くるしみになれた人。
その前では顔をおおいたくなる、そんな人のように、
見くだされ、無視された人。

4  

じつに、かれは、私たちの労苦をせおい、
私たちのくるしみを担った。
私たちは、かれを、神に罰せられたもの、打ちのめされ、
さげすまれたもの、とかんがえた。

5  

かれは、私たちの罪のために、つきさされ、
私たちの悪のために、押しつぶされた。
私たちを救う罰が、かれの上に、おそいかかり、
その傷のおかげで、私たちは、いやされた。戻る

[管理人注5] 「どんな代価を払ってでも〔人々の〕霊魂を救う」というのが「カルメル会の召命〔vocation、使命、使命感〕」であると同時に「聖テレーズ自身の個人的傾向」をも特徴づけるものであったと、この文章は述べています。この辺の事については──聖テレーズについて詳しい人は既に知っている内容かも知れませんが──外部記事「二人の聖テレジア  イエスの聖テレサと幼きイエスの聖テレーズ(4)」が参考になります。

ちなみに、その記事は連続記事の一つですが、そのサイトに於いて他の回へのリンクが分かりににくくなっている(と云うか、ない)ので、ここに貼っておきます。()()()() 戻る

[管理人注6]  セリーヌには画才があったようです。参照

そして、フランス語の或る記事を自動翻訳に頼りながら探ると──セリーヌはこの絵を、トリノの聖骸布の写真を見ながら、正確な再現のために時には拡大鏡(虫眼鏡?)を使いながら、半年かけて仕上げたそうです。

そうして、その原画は時の教皇、聖ピオ十世教皇様に贈られたのだそうです。教皇様は深く御心を動かされ、その絵に何度か接吻されたそうです。そして「この絵の前で主の御受難について黙想する全ての人たち」に祝福を(贖宥を?)与える宣言をなさったとか。

少し拡大  / もっと大きな画像

セリーヌが描いた聖顔の絵は、否、“御絵” は、ネットの中、複数のサイトが取り上げていますが、中には、左のような形式のものがあります。形式、つまり、当時、このようなカードにされたようなのです。

そうして、注目すべきは、このカードの下には聖ピオ十世教皇様の御言葉と御署名があることです。私はフランス語は分かりませんが、この署名が聖ピオ十世教皇様のものであることは、他の書類にある御署名と引き比べて確認することができました。御言葉の方は、上記の祝福(或いは贖宥)に関するものかも知れません。

そして、もう一つ注目すべきは、セリーヌの修道名にも「聖顔」という言葉が入っているということです。修練期に於いては「聖顔のマリー修女、Sœur Marie de la Sainte Face」だったのであり、そして着衣して正式のシスターとなる時には「聖テレーズと聖顔のジュヌヴィエーヴ修女、Sœur Geneviève de Sainte Thérèse et de la Sainte Face」となったとの由fr.wikipedia。セリーヌにとって「聖顔」は、斯くも大事なものだったということです。戻る

「罪の概念は中世の哲学が聖書の内容を悲観的に解釈したものである、という考えを徐々に刷り込むことによって」

フリーメイソンの雑誌『Humanisme』1968年11月/12月号 より

次へ
日記の目次へ
ページに直接に入った方はこちらをクリックしてください→ フレームページのトップへ