2014.07.16

悪魔の腐った舌 『信教の自由に関する宣言』 Part 10

激し過ぎる表題? そんな事はない筈です。一緒に見て下さい。

形容詞

 以前、「形容詞本舗」と題した、ちょっとフザケタような漫画をアップしたが、否、真面目な話、形容詞の使い方に目をとめることで、その筆者のモノの見方がかなり的確に分かると思う。

 sacred 

「イエズスの聖心(Sacred Heart of Jesus)」 という
言葉を持たない者だけが、平気な顔して
「人間の神聖な権利(sacred rights)」 と言うであろう

 (6、第五段落)

 それゆえ公権は、暴力または脅迫その他の手段によって、市民に対して、特定の宗教の信奉または放棄を強制したり、あるいは、だれかがある宗教団体に加入し、またはそれから脱退することを妨げることは許されない。まして、人類全体、またはある地方、一定の集団において、宗教を撲滅しあるいは弾圧するために暴力が用いられることは、それがどのような形であっても、神の意志と個人および家庭の神聖な権利(sacred rights)に反する行動である。

全文  英訳  ラテン語

 この宣言は、上に見る如く、個人と家庭の権利に──即ち「人間の権利」に──そしてここでは「信教の自由の権利」に──sacred」という形容詞を付している。
 この司祭はイエズスの聖心が「Sacred Heart」と呼ばれている時に、人間の権利にも「sacred」を付すのである。

 しかも、彼がその形容詞を付しているのは「天主の宗教」に関する権利に留まらず、広く「宗教」に関する権利なのである。
 例えばシーク教やジャイナ教に関する(対する)人々の宗教選択と宗教実践の権利も「sacred」なのである。
 彼はシーク教やジャイナ教そのもののことを「sacred」と呼んでいるわけではない。しかし、人々がそれらの宗教に連なることを可能とする「信教の自由の権利」を称して「sacred」と言うのである。
 彼の「感覚」はカトリック信者としては異常である。

 私は「形容詞本舗」のところで言ったように再び言いたい。
 神父様方、このように形容詞が乱されると教会はどうなると思いますか? 私達はこのような形容詞の使い方をする者の文章を「公会議文書」として読まされているのです。

 true 

宗教者にとってはこの形容詞も極めて大事なものではないか?

 (8 から)

 そのため、本バチカン教会会議は、すべての人、特に、教育の任に当たる人たちに次のことを勧める。道徳的秩序を尊重して、正当な権威に従い、真の自由を愛する人間、すなわち、自分の考えで真理に照らして物事を判断し、責任感をもって自分の行動を決定し、すべて真実かつ正当なことを達成することに努め、他人と快く協調する人間の養成に努めることである。

全文  英訳  ラテン語

 この筆者にとって「真の自由を愛する人間」とは、上の下線部のことを意味するらしい。
 しかしこれは全くキリスト教的ではない。そもそもキリスト教にとって「真の自由」とは、キリストへの「信仰」と強く結び付いた言葉だからである。(聖ヨハネ 8:31-36)

 早い話、宣言筆者はこれ→
 である。

(実際に「加入」しているかどうかの話ではない)

 「true」についてもう一つ。既出だが、振り返っておきたい。

 (1、第三段落の続き)

ところで、人間が要求する信教の自由は、神を礼拝するという自分の義務を果たすにあたって、市民社会におけるいっさいの強制からの免除に関するものである。そのため真の宗教とキリストの唯一の教会とに対する個人および団体の道徳的義務に関する伝統的なカトリックの教説はそのまま変わりがない。なお、教会会議は、信仰の自由を取り扱うにあたって、人格の不可侵の権利と社会の法的秩序に関する最近の諸教皇の教えを展開する考えである。

全文  英訳  ラテン語

 このように、「真の宗教」と「キリストの唯一の教会」を並列的に書いている。キリストの唯一の教会、すなわちカトリック教会は「真の宗教」であるが、宣言はその他にも「真の宗教」があるかのように言うのである。(真の宗教: 英訳では the true religion )

 こんな「いい加減」な言葉遣いをしている文書を、神父様方は教会での勉強会で信徒達に教えるのか?(他の公会議文書も同様)

次へ
日記の目次へ
ページに直接に入った方はこちらをクリックして下さい→ フレームページのトップへ