4: 7月25日: 霧の乙女
旅行も2日目。この日は、ナイアガラの滝を様々な視点から見学する。
まずは「滝壷」からの見学。大型エレベータに乗って、まずは下へ降りる。
下へ着いたら、青いビニールのカッパを手渡された。それを着て、「霧の乙女号」(Maid in the Mist)という船に乗せられ滝壷へ。
↑ 説明不要。船は滝壷へ迫る。
これ以上近づくと、水しぶきでカメラが使えなくなってしまう。
・・・とても面白かったです。(笑)
次は、滝の裏のほうからの見学。
↑ これは横から。この後、本当の裏側から見ることになる。
(が、ただ洞窟から水が流れているだけなので、写真では意味不明でした。)そして次に、滝の流れ落ちる、まさにその地点からの見学。
↑ ちなみに、滝の落差は50m。栃木県日光の「華厳の滝」の半分。
最後に、スカイロン・タワーで昼食をとる。展望台の回転レストラン(60分で1周)も面白かったが、そこへ行くまでの無防備なエレベータも趣深いものだった。下の左図に小さく載っているのがエレベータ。
↑ (左)
スカイロン・タワーのパンフレット。
【著作元】 http://www.skylon.com
(右)
エレベータの中から撮影。滝の反対側の、カナダの広大な平野を望む。
ガイドさんいわく、ナイアガラの滝は1万年ほどで数km侵食されて、現在の位置になっているらしい。
また、15人ほど、カナダ滝からのダイビングを試みた人達もいたらしい(成功率は意外に高く、70%くらいだったか?)。ですが今は法律で禁止されているそうです。
5: 7月25日: カナダからアメリカへ
ナイアガラ観光が終わり、ここから再びアメリカに入る。カナダ観光の最後として、現地の素顔をとった写真を2枚掲載。
↑
(左)カナダの公衆電話(?)
(右) とある交差点。
カナダとアメリカの車は、右側通行であるため左折がしにくい。
さて、橋を渡って国境を越える。もう1枚だけ写真を貼付。
↑ 左がアメリカ国旗、中央が国連の旗(?)、右がカナダ国旗。
中央の「国連の旗」の部分が、アメリカとカナダの国境地点。
国境をまたぐ橋は、入国審査があって大混雑。料金自動収受システムみたいなのを取り付けたほうが良いと思う。
審査は、空港のときに比べれば楽。バスにエンターテイナーばりの男が乗車してきて、その男にパスポートを見せればOK。
この橋は、カナダのナイアガラフォールズ市と、アメリカのナイアガラフォールズ市を結んでいるそうです。