イラストも、人気ジャンルや利用者が多い投稿サイトの中でライバルが少ないところを狙います。
— 神木イチロウ (@kmk1ro) August 26, 2023
一気に稼ぐことは難しいやり方ですが、
安定して徐々に収入を増やすことはできそうです(体感)
余裕があればアニメやゲームなど絵に繋がる他ジャンルを勉強すると、
より仕事の幅と需要が増えると思います
#odaibako_s_kmk_1 https://t.co/YZvLpHiU0Y
— 神木イチロウ (@kmk1ro) March 24, 2023
仲良い人を作るメリット…もし困った時に助けて貰えるとかですかね…?
個人的には必須ではないと思います。
特に誰とも話さなくても相互のツイートにいいねしたり、
自分の好きな物を語ったり親しみやすい雰囲気を作るだけでも十分だと思います。
#odaibako_s_kmk_1 https://t.co/bWaJklI7PM
— 神木イチロウ (@kmk1ro) March 1, 2023
すごく個人的な回答🙇♂️
神木イチロウとして活動する前まで
「自分が尊敬する絵師のフォロワーが少なく、技術的に初心者のように見える絵師のフォロワーが多い」事が理解できなくて筆を折りかけました
たぶん後者はツイッターと相性のいい絵柄↓
「知らない大多数の人に共感されるより
— 神木イチロウ (@kmk1ro) March 1, 2023
波長の合う数人と意見を交わし高め合いたい」
元々人と関わりたくないのもあってこの考えで固まりました。
自己肯定感は高いくせに共感・褒められる事の方が無視されるより慣れません
フォロワーが少ない時期は
波長が合う人の割合が多くて楽です
#odaibako_s_kmk_1 https://t.co/tPzGBCX8tD
— 神木イチロウ (@kmk1ro) August 20, 2023
大丈夫だと思います。馴れ合いの雰囲気が苦手な人もいますが、
その人自身でFF外からの通知を切るなどの対策ができますし、
少なくとも神木の周りでは迷惑だと言ってる人は見ないですね
SNS上での数字は
— 神木イチロウ (@kmk1ro) December 10, 2023
純粋な絵の評価ではないと思ってます。
神木が卑しい考え方しているのもありますが少なくとも
馴れ合いや絵師としての雰囲気や人柄等で好かれている人はいます。
↓似たようなこと言ってる過去ツイ https://t.co/SQmupTCYg5
#odaibako_s_kmk_1 https://t.co/jS66C4Xbdo
— 神木イチロウ (@kmk1ro) August 29, 2023
ジャンルの雰囲気にもよると思います。
絵のクオリティは同じなのにジャンルが違うと
いいね数の差が100倍近くなることもあります。
知ってるキャラだとしても気持ち的な距離ができてしまっていて、
— 神木イチロウ (@kmk1ro) February 13, 2023
「この絵は依頼主の物で、自分達(フォロワー)に見せるために描いた絵をじゃないんだ」
と無意識に遠慮している感じです
依頼について詳しくないので神木の感想かもしれません🙇♂️
いきなりURL貼られると詐欺かとビビるので😱
— 神木イチロウ (@kmk1ro) February 7, 2023
検索するから貼らなくていいよ