「私は、美しい四季の移ろいや自然、そして旅や出会いの感動をたて糸とよこ糸を草木等で染め、一枚の裂に織り込んでいます。
2年前に日本茜を栽培している方に出会い、今、いろいろな方法で日本茜の染色を試みています。
また、ミホミュージアム蔵の16世紀〜17世紀頃にイランで織られた絹製綴織絨毯と8世紀にソグド(中央アジア)で作られたカフタンの修復に携わり、新たな勉強をしました。これらのことが、制作の糧になればと思っています。」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
71 紬『六月の庭』 2014年 |
72 角帯『市松づくし』 2014年 上賀茂神社奉献 |
73 紬『芽吹きの頃』 2015年 |
74 紬『薫風』 2015年 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
75 紬 琳派『水面に映えて』 2015年 |
76 紬『フラワーガーデン』 2015年 |
77 紬 『彩々』 2016年 |
78 紬 『水面に揺れて』 2016年 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
79 紬 『春の兆し』 2017年 |
80 紬 『紫匂』 2017年 |
81 紬 『青い花籠』 2017年 |
82 紬 『秋上り』 2018年 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
83 紬 『熊野路の秋』 2018年 文部科学大臣賞 |
84 紬 『涼風』 2019年 |
85 紬 『青い空』 2019年 |
87 紬 『ポピーガーデン』 2019年 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
88 経緯紬 『陽春』 2020年 |
89 紬 『春の流れ』 2021年 |
90 紬 『早春賦』 2021年 |
88 紬 『宵待草』 2021年 |
|
![]() |
|||
88 経緯紬 『春野』 2021年 |
|||