a

びょり記録と びょり写真

2008年1月13日に安倍城跡(435.4m)に行ってきたでぇ。2008年第1号の山や(山か?)

帰省したついでに行ってみた。
静岡といえば家康さんとか今川氏とかを
思い出す人が多いんちゃう?
家康さんのお城は「駿府城」やし、
びょりは「安倍城」ってなんですかぁ?って感じ。

びょり「安倍城ってだれのお城お城?」
ダーリン「さぁ、だれだろうね」

・・・・・・
ま、えっか。とにかく散歩がてら参りまひょ。
登り口に大量に置いてあったスキーのストックを、
ステッキ代わりに持って、いざ出立
てくてくてく
「お、道祖神みたいなんがある。一番やって」
てくてくてく

「お、二番や。お、三番や」
てな感じで、てくてくてく。ま、散歩がてらやし。
てくてくてく。はぁはぁはぁ
あり?散歩がてらやったよな。はぁはぁはぁ
ほんで三三番を発見後・・・
「なんやこれ〜。こっからほんまの山道になってもうたやん
がしがしがし。はぁはぁはぁ
「しんどいやんけぇ〜。30分くらいで着くと思とったのに〜」
「最初からコースタイム1時間半って言ってたじゃん」
「せやけど、どうせ30分くらいで着くと思とったのに〜」

何の根拠もなく、勝手に散歩がてらと思い、勝手に30分で着くと思とったびょり。
楽チンと思とったらな、しんどさが倍増すんねんで。知っとった?
結局、1時間歩いて安倍城跡に到達。なんやむっちゃ疲れたわ。
ま、疲れたかいあって、静岡市街がまぁまぁよう見えた

ちなみに「安倍城」っちゅうのは、「狩野介貞長(かのうのすけさだなが)っちゅう人の根拠地。南北朝時代に後醍醐天皇を応援してて、対立する今川家にやられてもうてんて。今はすっかりお城の原型はなく、ただ山腹のところどころに、かつて城壁を構成していた石がなかば土に埋もれつつ、あえぐように首をもたげて空を見上げているのが、わずかに安倍城があったことをしのばせるだけやった。