2009/11/ 宮城仙台 仙台曲がり葱研修会 | |
11月7日、東京駅発盛岡行きはやて17号 発車! 本日開催の理事会に向けて仙台へ・・ 仙台駅から仙石線に乗り換え、松島海岸まで。 上野駅から2名追加。えっ?手に持っているのは・・ ノンアルコールビールかぁ。 |
|
チーム熊本と合流、同じ新幹線でしたぁ 東京・上野・大宮・仙台 これしか停まらない しかも時速300kだから、速っ! ウトウトする間もないぞ って、寝てしまった!? |
|
仙石線はどこでしょか? ココに35年前・・某大学受験で傷心の想いで松島へ・・・・・ (個人的なことでスミマセン) ありました!こっち方面でいいみたい。 |
|
派手な看板登場! | |
見渡す限り、畑、ハタケ、はたけ。 こうやって見ると、日本は広い! そういえば宮城県は米どころ 先日も、宮城の新米を頂いたけどメチャ美味かった |
|
松島海岸に到着。 ホームも綺麗になったもんだ 最後尾に乗ったので誰もいないホームのようだが 実際は結構混んでる |
|
松島海岸駅前 ホテルまで歩いて10分だから、歩こう! 案内所で道を聞いたら「循環バスがありますよ」 それでも歩こうよ・・・と言ってたら バスが来た ハハハ・・・バスで正解! 急な上り坂で10分でした・・ |
|
部屋からの眺め 絶景です! 庭の方は・・・ウチの庭よりちょっと広い感じ? もう一枚・・・・クリック |
|
仲間が納品しているホテルだそうで チョコっとサービス、かもね 部屋はきれいで、ホームバーもモドキが付いてる |
|
![]() |
理事会会場の写真がありません・・ 撮影に失敗しました 誰か写真をくれ〜〜〜 おぉ お願いが叶いました・・(サンキュー) 何時もの様に、事前打ち合わせ・・ 段取りが出来て、開始です 議事録は → ここ (書記監事たのむよ) |
理事会終了後、懇親会、二次会のカラオケ、 そして・・・秘・・・お疲れ様でした! 朝靄の松島湾 ちっと、天気が良くないけど・・ これから産地研修に出発 |
|
お世話様でした。 今度は下り坂だから大丈夫。 トコトコ歩いて、湾内遊覧船へ しかし・・ネムイ |
|
ちょっと遠回りだけど、海岸沿いを ぶらぶら歩いて、乗船場へ |
|
船を追いかけて、カモメが飛んできた カモメのえさは、カッパえびせん。一袋100円 人間も食べられるので、一緒に食べながら 投げると、とっても上手に「パクッ!」と食べる。 口にくわえても、食べに来る。 (けっこう、ビビる) |
|
塩釜港 マリンゲートの看板 こうやって見ると、位置関係がよくわかります! |
|
カモメたちと戯れているうちに、塩釜港へ到着 漁港の仲卸し市場へちょっと寄りましょ! やはり、ココで牡蠣を食べなくては帰れない・・・ ついでに、つぶ貝も・・そして、ほたても、ビールも・・ あっ、研修前なのでビールはダメ! |
|
本日のメイン! 仙台北目地区の曲がりねぎ圃場見学 まず、「曲がりねぎの出来るまで」みたいなDVDを見ます。 基礎知識を頭に入れて、圃場へ。 |
|
なぜ、わざわざ曲がった葱を作るのかというと、土地が低く、広瀬川の水位との関係から立ち葱だと土の中で腐ってしまう。 それを避けるために一度葱を抜いて、30度の角度で斜めに植え直す「やとい」という作業をする。 葱は根を切られたストレスと、太陽に向かって伸びる性質から甘みを蓄えて、曲がって伸びてゆく。 なんか、自然に逆らわない納得の行く方法かも。 ちなみに、ココのあたりの人は、葱というと曲がり葱らしい 地産地消の精神ですね。 |
|
葱は一年草なので、年に一回しか収穫できない。 八百屋にとって当たり前が、消費者には解かってもらえていないことが多い。 啓蒙活動を頑張りましょう!という事で2本ほど抜いて頂いた。 その場で「ガブリ」・・甘い・・5秒後・・辛い! 当たり前だよな、曲がり葱といっても、種は普通の立ち葱の種を使ってる訳だし。 |
|
生産者の斉藤さんに感謝しながらお昼ご飯の場所へ。 仙台名物「伊達の牛タン」。やっとビール解禁! 牛タン定食と共に・・いっただきま〜〜す |
|
仙台駅も本当に変わったなぁ こんなに大きな遊歩道があるし、2階が入り口で複合施設になってるし、バスの発着所が下にある。 でもどっかで見たことあるような気がする・・アハッ JR北千住駅でした。 出発時間になり、MAXに乗り込む、が、1階席。 席に座ると目線がホームと同じ高さ、走り始めたら景色が何も見えないぞ!壁しか見えない!・・寝ょ zzz |
Copyright (c) 2009 zenseiseiren All Righit Reserved