札幌市交通局 一条線・山鼻西線・山鼻線・都心線 [公式ホームページ]

環状線だが実は4路線。最北端と最東端の電停がある。


路線説明
札幌市交通局が運行する路面電車。

4路線に渡る環状線となっている。
2015年12月20日、西4丁目-狸小路-すすきの間の都心線が開業し環状線になった。
一般的には道路センター側に線路を敷く(センターリザベーション方式)のだが、
2015年に開業した区間は、歩道側に線路を敷く「サイドリザベーション」という珍しい方式採用している。(しかも複線)
同様の方式は、富山ライトレールが「富山駅北~インテック本社前」間で採用している。(単線)
  • 一条線(西4丁目停留場 - 西15丁目停留場 :センターリザベーション方式)
  • 山鼻西線(西15丁目停留場 - 中央図書館前停留場 :センターリザベーション方式)
  • 山鼻線(中央図書館前停留場 - すすきの停留場 :センターリザベーション方式)
  • 都心線(西4丁目停留場 - すすきの停留場 :サイドリザベーション方式)
都心線の中間には日本最東端となる「狸小路」電停が設けられた。
よって、日本最北端の電停は「西4丁目」、日本最東端の電停は「狸小路」となった。

札幌市交通局の車両で変わっているものがM100形M101号。
元はTc1形Tc1号と編成を組む「親子電車」であり、ラッシュ時にTc1号を連結するものであった。
しかしこの親子電車はわずか9年で終了、M101号のみ単行で運用することになった。
なおTc1号は、札幌市交通資料館に保存されている。

また、ブルーム式除雪車、通称「ササラ電車」は降雪時に出動する除雪車で、札幌の冬の名物(?)となっている。
(函館市企業局交通部にも同様の除雪車がいる)

2012年3月、札幌市が新型車両「A1200形」を導入。
25年ぶりの完全新車で、アルナ車両製の3連接車。また、札幌市電初の冷房車。
愛称は「ポラリス」に決まった。

△上へ ■トップページに戻る

現在運用中の車両 ※車両写真をクリックすると拡大します。
写真M100形M101昭和36(1961)年、混雑緩和を目的に試作された連結電車「親子電車」の電動車。
子であるトレーラの「Tc1号」は、交通局資料館で静態保存されている。
写真210形211~214昭和33(1958)年から製造された札幌市電の主力車両。
年度により形式と製造会社が異なる。
220形221,222
240形241~244
246~248
写真250形251~255昭和36(1961)年製造。210,220,240形より0.6mほど長い。
8500形8501,8502昭和60(1985)年、完全新製車として登場。VVVF制御方式を採用。
8510形8511,8512昭和62(1987)年、8500形の増備車として登場。
外観は8500形と同じだが、運転台と前扉ステップを拡大。
8520形8521,8522昭和64(1989)年、8510形の増備車として登場。外観は8510形と同じ。
写真3300形3301~3305昭和63(1988)年、旧330形の更新車として登場。
外観は8500形に似せた形で、窓やライト周りに違いがある。
写真A1200形A1201~A120325年ぶりの完全新車。アルナ車両製造の3連接車。
札幌市電初の冷房車。2013年5月5日運行開始。
雪1形雪1~雪3ブルーム式除雪車。昭和24(1949)年、電動客車40形を改造。
昭和44(1961)年~昭和45(1970)年にかけて鋼製車両に更新。
雪10形雪11ブルーム式除雪車。平成10(1998)年、雪1形4号を改造。

※撮影時期により、現時点で外観が異なっている場合があります。

△上へ ■トップページに戻る