三養醸造
〜ワイナリー = 酒販店?〜
外観

このワイナリーは知らないとわかりにくい建物です。けして目立たないというのではありません。
私たちも三養醸造を捜し求めて迷い、仕方なく近くにあった酒屋で場所を聞くことにしました。

私「すいません。三養醸造というのはどこにありますか?」
店主「それはウチです」

・・・酒屋にしか見えない、ここがワイナリー!?
改めて外に出ると店の看板には確かに「三養」の文字が。そう、三養醸造は酒販店かつワイン醸造所という極めて珍しい、しかもよく考えてみると合理的なワイナリーなのです。
歴史
戦前の1932年から醸造を開始した、山梨県牧丘町にある唯一のワイナリーです。
もともと牧丘町が巨峰の一大産地のため、全国でも早い時期から巨峰ワインの醸造を行っており、三養醸造の説明によればもっとも最初に巨峰からワインを造った醸造所であるとなっています。
経営は完全な家族経営で、酒屋とワイン醸造を兼ねており、自社ワイン以外の酒類(日本のワインも含みます)も店内におかれている日本でも珍しいワイナリー。
輸入ワインは使わず、山梨県産の甲州、マスカットベリーA、地元の巨峰、山ソーヴィニヨンの4種の葡萄によるワイン醸造を行い、このうち甲州とベリーAはほぼ全て自社畑のもので醸造が行われています。地元消費主体のワイナリーであるため、一升瓶銘柄があるのも特徴。
施設の概略
正真正銘の酒屋なので店内には酒類や清涼飲料水が販売されています。ただ、ディスカウントストアなどと比べると店内は広いわりにはあまり商品は詰め込まれておらずスペースをかなり広く使用した陳列です。建物も新しいわけではないので全体的にやや古めかしい雰囲気を受けます。
その中で目を引くのは店の奥にある石造りのワイン保管庫。作られたのは大正時代と彫ってあり、ここに自社ワインがおかれています。ここは保存のためか照明が暗く、ラベルが少し見えにくいのが難点です。

酒屋としての三養醸造で、ダントツに目を引いたのは日本酒のラインナップ。
「春鶯囀(萬屋醸造店)」「七賢(山梨名醸)」「谷櫻(谷櫻酒造)」などの山梨を代表する名だたる酒造の日本酒が並べられています。店主ご自慢の品揃えで、値段も適正価格、冷蔵庫にきちんと保管されている銘柄が多いのも好印象です。

葡萄畑
自社畑で甲州とマスカットベリーAを栽培しています。
甲州の畑はワイナリーの道を挟んだ向かい側にあるので、教えてもらえばすぐにわかります。
一般的な棚栽培で、とりたてて強調するような栽培方法は行っていないとのこと。ただ、甲州の棚栽培はもっとも剪定技術が問われるといわれるので、酒屋であるにもかかわらず葡萄農家並の技術があることの証であるといえます。

ベリーAの畑のほうは甲州よりは少し離れた場所にあります。行った時期がちょうど草が生い茂る時期だったこともあり、細道は草だらけで行くのに一苦労でした(^_^)。
こちらも同じく棚栽培で、作業がしやすいようにか低めに仕立てられています。

どちらの畑も距離は近いのですが、あたりに他の農家の葡萄畑が多く、一般的な棚栽培を行っている三養醸造の畑は区別がつきにくいのが見学に際しての難点といえば難点でしょうか。

この畑の見学の最中、ワイナリーの方が醸造の際に腐敗果や病果の除去は充分に行えていないという話をしてくれました。こういった葡萄はかなり少量でも味や香りに影響を与えてしまうといわれるだけに、残念は話です。
トップページに戻る


社名 三養醸造(株)
住所 山梨県山梨市牧丘町窪平237-2
電話番号 0553-35-2108
0553-35-4500(FAX)
取寄せ 電話・FAXによる注文受付 HP なし
自社畑あり 契約栽培畑あり ツアー等 訪問自由
テイスティング可(無料)
栽培品種 甲州、マスカットベリーA、巨峰、山ソーヴィニヨン 営業日 年中無休
備考:山梨県産葡萄のみ使用、酒販店営業
★訪問日 2003年12月29日、2005年7月27日  
巨峰は抜栓から時間が経っているためか香りはおとなしめ。白砂糖と少しだけスミレのような香りがありました。甘口ですがあまり味わいは深くなく、淡白です。

常連のお客さんは地元の方が多いので一升瓶ものが充実しています。そのなかにはなぜか銘柄ラベルがないワインも販売されています。これは中身は巨峰ワインですが、一升瓶売りする気がなかったものをお客さんの要望で一升瓶につめたものです。どうせ買う人は限られているからと小さな製品表示ラベルだけをつけて販売しているとのことで、見た目は試飲用の非売品にしか見えない異色の商品です。

他に目を引いたのは「グリーン」という銘柄。これは一升瓶で1100円とかなり安価です。
店主にうかがったところ、平然と「これはたぶん原価割れしている」と一言。理由はというと単純にそのロットの味が気に入らなかったからとのこと。なかなか豪気な売り方です(^^)
購入方法 
ワイナリーから直接購入、または電話・FAXによる注文を受付けています。取り扱い店に関しては直接電話するのが早いでしょう。
酒屋さんなのでかなり遅くまで営業しています。

ワイナリーアクセス
場所は下記のホームページのURLに地図が掲載されています。

http://yamanashi.visitors-net.ne.jp/~wine/map_html/map63.html
なお、下記のホームページは当ホームページとはいっさい関係ないため、このホームページの内容についてお問い合わせすることのないようにお願い致します。

総論
全国レベルを狙っているようなワイナリーではないこともあってワインの品質は現在の日本ワインの中では取り残されている感は否めません。こういう言い方はよくないですが、洗練の度合いや醸造技術においては、地元の農家が顧客を占める共同経営型ワイナリー、それも品質において高い評価を得ていないところとだいたい同じかぐらいでしょうか。
ワイナリーの方に話を聞くと、腐敗果や病果の除去が充分に行えていないなど、高品質のワイン造りのためにはかかせない工程が充分ではないようです。その話を聞く前に三養醸造のワインを飲んだ際、ベリーAはそうでもないのですが、甲州や白の一升瓶のワインからクリーンに造られているものとは異なる味わいを感じたので、もしかしたらこれが原因なのかもしれません。家族経営なうえ兼業ということで大変なのはわかるのですが、やはり一念発起して牧丘町唯一のワイナリーとしての存在を確立して欲しいところです。
全体にそれほど印象に残るワインはありませんでしたが、その中では自社畑のベリーAと甲州を使用した1500円のワインが値段と品質のバランスがよいのではないかと思います。また、巨峰ワインには長い歴史のあるワイナリーですから訪れたなら一度は飲んでみてはどうしょう。

酒屋とワイン醸造を兼業するというユニークなワイナリーなので、単においしいワインを探すだけならともかく、話題を求めるならけして損はしません。個性的ですが親切な店主の色々なお話を聞けるでしょう。
店内には醸造器具の一部が置いてあり、ここがワイナリーであることを実感させてくれます。
外観  歴史  施設の概略  葡萄畑 テイスティング  購入方法  アクセス  管理人のワイン記録 
珍しい山ソーヴィニヨンのワインです。なぜかこれだけが凝ったラベルが貼ってあります。甲州の銘柄の中には「生ブドー酒」と書かれた歴史を感じるラベルもあります。
向かいにある甲州の畑。収穫された葡萄のほとんどは自社のワイン醸造に使われています。
テイスティング
販売されているほとんどのワインを試飲することが可能。小規模なワイナリーなので銘柄は非常に少ないですが、古参ワイナリーだけあって一升瓶ワインも販売しています。
使用品種は主に甲州と巨峰、ベリーAですが、珍しい山ソーヴィニヨンのワインもあります。

山ソーヴィニヨンは酸味は強く、香りはおとなしい野イチゴのような香り。ミディアム程度のボディで味わいは深くありません。カベルネ・ソーヴィニヨンのイメージはなく、むしろマスカットベリーAのワインに近い気がします。
値段は2500円と三養醸造でもっとも高価です。

甲州のワインは1500円のものを試飲しました。やや雑味があり洗練されているとは言い難い味ですが、旨味が多いワインです。もしかしたら、昔から山梨の人々が常飲していたワインというのはこういうタイプのワインなのかもしれません。
銘柄: SANYO WINE 赤
生産元: 三養醸造
価格: 1200円
使用品種: マスカットベリーA
備考 色は透明感のある紅色。ベリーAとしてもあまり色は濃くありません。
香りにはベリー系の甘い香り、シナモン、白砂糖、狐臭があります。
アタックは優しく、優しいワインという印象。ヴィンテージはありませんが、口に広がるベリー系の果実味がとてもフレッシュなのでそれほど古いということはなさそうです。タンニンはあまりなく、10〜12℃で飲んでも渋みはさほど感じませんから、冷蔵庫で冷やしてロゼ感覚で飲むのがよいかもしれません。

特筆するほどのインパクトはないのですが、飲みやすく普通に楽しめるワインです。ただ、割に短時間で香りが飛んで狐臭が強くでてくるので抜栓したら早めに飲みきったほうがいいかもしれません。
飲んだ日: 2005年9月15日