熊本ワイナリー
〜高品質・低価格の新鋭!〜
外観
熊本県の県庁所在地である熊本市のすぐ近くに、「フードパル熊本」という施設があります。
小高い丘の上に建つ敷地内にはパンや地元野菜の直売所など、様々な食品が販売されています。駐車場もかなり広く、大勢を収容できることは一目瞭然です。
そのフードパルにある、オレンジ色の屋根が目を引く建物。近くにいけば樽を使った看板には「熊本ワイン」の文字が見えます。
管理された植え込みと、広い中庭には、貴族の屋敷を思わせるような雰囲気があります。
歴史
出資は南九州コカ・コーラ(※1)と、焼酎会社として有名な本坊酒造になります。本坊酒造は山梨県のマルスワイナリー、山形県の高畠ワイナリーの二つのワイナリーの親会社で、熊本ワインは本坊酒造系列の3番目のワイナリーとして1999年にオープンしました。所在地が、熊本市が管理するテーマパーク、フードパル熊本内のため第三セクターのように見えますが、私企業による運営です。
本坊酒造系列のワイナリーの特徴として、地元の人間を雇用すること、品質重視、生産は純国産ワイン主体といったことが挙げられます。これには社長自身が相当のワイン好きであることも一因とわいれますが、なんにせよ真面目にワインに取り組む方針であることは確かです。この熊本ワインも例外ではなく、熊本産葡萄を主原料として九州出身の社員の方々によって高品質の日本ワインを造るべく努力が重ねられています。
社員は15名。総生産量は約11万本と、中堅クラスの生産量。使用する葡萄は熊本県産のもので、ラブレスカやハイブリッド品種によるワイン醸造だけでなく、契約栽培によって菊鹿町でのヨーロッパ品種栽培も行われています。ワインのフレッシュさを重視するので火入れなどの過熱処理は行われません
また、多種類のフルーツが収穫される熊本県唯一のワイナリーということもあって、他の原料を使ったフルーツワインの醸造といった業務も手がけています。
熊本市すぐ近くと観光客を呼べる点では立地に恵まれていますが、やはり九州であるために高温多雨というンデを背負っており、必ずしも恵まれた環境にはありません。
現在、熱意ある地元農家とともにそのハンデを乗り越えるべく試行錯誤が行われています。
※1 2004年、代表取締役は本坊酒造の代表取締役でもある本坊 幸吉氏です。
施設の概略
フードパルそのものに関しては、フードパルの公式ホームページ
http://www.foodpal.net/
を参照してください。
熊本ワインにはテイスティング可能な試飲所兼販売所があり、ワイン以外にグラスなどのワイングッズを販売しています。ちょっと高めですが。
またガラス越しに醸造施設やセラーなどを見ることができます。また、醸造設備の説明書きには多国語での記述もそえられていますが、これは日本のワイナリーの中ではかなり珍しいといえます。
瓶詰め工程はさすがは大手だけあり、完全自動による省力化が行われていることが確認できました。
他、施設内の中庭にはベンチなどもあり、ちょっと休憩することもできます。
葡萄畑
自社畑はほとんどなく、主な原料は契約栽培と農協により供給されています。
契約栽培の中でも菊鹿町(※)で行われているヨーロッパ品種の栽培は全て垣根式栽培で、雨対策としてレインカットを行っています。なかにはレインカットどころかビニールハウス内での垣根式栽培を行っている農家もあるなど、真剣さはかなりのものです。
これだけの熱意と努力の成果はでており、他ワイナリーの自社畑のものに一歩も引けをとらない良質の葡萄が収穫されています。
※ 2004年時点で菊鹿町は熊本県で唯一醸造用葡萄を栽培している町です。
直営レストラン
熊本ワインにはレストランはありません。しかし、施設内ではワイナリー特製のアイスクリームが販売されています。
それ以前にそもそもフードパル熊本は食の一大観光施設なので、食事の場所に困ることはないでしょう。
詳しくはフードパル熊本の公式ホームページをご覧ください。
余談ですが野宿しながら旅をしていた我々はここの農産物直売所でだいぶお世話になりました。野菜・果物はもちろん、地元の畜産物もけっこう安価に販売してくれていたので、その日の夕食はかなり豪華になりました(^^)。感謝。
銘柄: |
KISS KIKKA カベルネ・ソーヴィニヨン |
生産元: |
熊本ワイン |
価格: |
1575円 |
使用品種: |
カベルネ・ソーヴィニヨン(菊鹿町産100%使用) |
備考 |
菊鹿町で収穫されたカベルネをステンレスタンクにより熟成させたワイン。
おとなしいカシスの果実香とインク香があり、樽熟成でないぶんだけ若々しい香りを感じ取れます。
飲むと甘い熟成の味わいがあり、旨味も充分です。樽に入っていないのでカベルネのワインとしては爽やかですが、タンニンはミディアム程度あり細やかな印象を受けます。
優しい味わいながらも、しっかりとバランスがよく、しかも日本のカベルネのワインとしては破格の値段なので個人的におすすめです。
|
飲んだ日: |
2004年10月20日 |

テイスティング
販売されているほとんどのワインを無料で試飲することが可能です。基本的にはワイナリーに置かれた小さなテイスティング用の樽から、使い捨てのカップに入れての試飲になります。
ナイアガラ:値段は1375円。はっきりとした狐臭とわずかにマスカット香があります。この品種のワインとしては酸味が強めで、甘口ワインながらも軽やかな印象があります。ジュース感覚でも楽しめるワインです。
デラウェア:値段は1375円。珍しい辛口のデラウェアワインです。グレープフルーツのほかに軽くメロンの香りがあり、苦味・雑味もなく酸味もほどよいすっきりしたワインです。デラウェアワインが好きな人はもちろん、ワインを飲みなれた人も偏見や先入観を捨てて飲んでみると楽しめるワインと思います。
巨峰 白 甘口 :1575円。日本酒の吟醸香に似たフルーツ香がある珍しい巨峰ワイン。味わいには深みがありませんが、きれいにまとまっています。ただ、巨峰ワイン全般にいえますが粒が大きいためにどうしても味わいに淡白さが目立つ傾向があります。
巨峰のしずく 白・極甘口 :2110円。果汁凍結により濃縮させたワイン。なのですが、普通の巨峰ワインと比べても香りは少なめで、飲んでも濃縮したような味わいがあまりありません。
キャンベルアーリー:値段は1375円。珍しい赤ワインのキャンベルワイン。薄いながらも鮮やかな紅色で、この品種特有のキャラメル香やストロベリーゼリーのような香り以外にプラムの香りも感じます。甘口で、狐臭に抵抗がなければ楽しめるワインです。
無添加 赤・やわらか中口 無添加:1375円。色は赤錆のような色合いも含んだ赤紫。フランボワーズなどの果実系の香りと土系の重い香りもあります。飲むと酸化のニュアンスを強く感じました。
Kiss Kikka シャルドネ:1575円。いかんせんカップでの試飲だったので深い香りがわかりずいので、味わいに限ってコメントさせて頂くと、酸味はほどほど、含み香にはパイナップルなど南国のフルーツの香りがあります。後味にかなり苦味が目立つのが印象的でした。
ヨーロッパ品種は全て菊鹿町で栽培している関係から醸造したワインは、"KIKKA"や"菊鹿"など町名をラベルに表示しているのが個人的には好感が持てます。その土地のワインであると書いてあると、飲む側は「どこの葡萄だ?」などということを思い煩わずにすむので助かります。
原料はほとんどが熊本県産で、ごく一部に山形県産のものを使用しています。輸入ワインはいっさい使用されていません。ヨーロッパ品種のコストパフォーマンスは高く、また生食用ワインも他のワイナリーに勝るとも劣らないものが数多くあります。
また、私たちは飲む機会がありませんでしたが、2004年度の国内ワインコンクール「Japan
Wine Competition 」において見事に金賞を獲得した「菊鹿ナイトハーベスト・シャルドネ樽発酵 2003」は、あまり有名ではなかったこのワイナリーの名を全国のワイン関係者に轟かせました。
購入方法
熊本ワインの公式ホームページから購入できます。基本的に出荷先は熊本県内となるため、他県での入手は難しいでしょう。
ワイナリーアクセス
熊本ワインの公式ホームページにアクセスマップが掲載されていますから、そちらを参照してください。
総論
熊本ワインは「おお、いかにも観光客重視のワイナリー」という見た目です。ただし、”観光客のことだけを考えているワイナリー”と”観光客のことも考えているワイナリー”という区別をするのならば圧倒的に後者といえるでしょう。
まだまだ新しいワイナリーですが、さすがは本坊酒造系列だけあり取り組みも真面目です。
まず、ラブレスカを使用したワインは全体にレベルが高いといえます。デラウェアやキャンベルアーリーなどのワインも個性があり、単なるお土産ものワインの域は越えています。唯一、果汁凍結による巨峰のワインだけは、値段のわりには濃縮味や糖度が足りない気がしましたが、普通の巨峰ワインは独自の個性のある面白いワインになっています。
そして、ヨーロッパ品種のワイン、特にカベルネ・ソーヴィニヨンのワインは品質も良い上に、1500円代と国産ワインとしてはかなり低価格で販売されています。シャルドネも同じく最低価格が1500円から始り、国内コンクールで金賞を獲得した「菊鹿ナイトハーベスト・シャルドネ樽発酵03」ですら2100円と、驚くべきコストパフォーマンスを誇ります。
コストパフォーマンスで、純ヨーロッパ品種ワインに限ったなら匹敵するワイナリーは現在の日本に5社あるかどうかといったところでしょうか。
また、熊本のフルーツワイン醸造の中核地としてもかなり重要度の高いワイナリーであるといえます。
熊本ワインは幸い、熊本市にとても近い上に他の食品関連施設とも隣接しているので、観光がてらに気軽に行けます。ワイナリー単独の立地だとどうしても、そのことだけを目的に行かざるえなくなりますが、熊本の農産物や名産品を買いながらといった感じでいけるので時間を有効利用できます。
結論としてはワインが好きな方で熊本市周辺に行ったなら必修課目ともいえるワイナリー。特に熊本県在住の方は、地元ワインのレベルを実感するためにも足を運んでみてはどうでしょう。
販売所の棚。こちらもだいぶ写真が悪いのですが、甘辛からライト〜ミディアムまでと一通りのタイプのワインがそろっています。ラブレスカ系ワインも意外に充実。
逆光で非常にみにくい写真で申し訳ありません(T T)。醸造施設の風景で奥には樽もみえます。
社名 |
熊本ワイン(株) |
住所 |
熊本県熊本市和泉町字三ッ塚168番地17
|
電話番号 |
096-275-2277 |
取寄せ |
オンラインショッピングあり |
HP |
http://www.kumamotowine.co.jp/ |
畑 |
契約栽培畑あり |
ツアー等 |
ツアーあり(公式ホームページ参照)
テイスティング可(無料、有料) |
栽培品種 |
シャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨン、マスカットベリーA、巨峰、キャンベルアーリー、他 |
営業日 |
年中無休
営業時間(AM10:00〜PM5:00) |
★ 2004年5月26日 |
備考:国産葡萄のみ使用、テーマパーク「フードパル」敷地内、親会社「本坊酒造」「南九州コカ・コーラ」 |