大泉葡萄酒
〜「勝沼の地酒」、侮るなかれ〜
外観

主要な道路から外れた場所にある、見たところあまりパッとしない小さな町工場。しかしこの建物がこそ日本ワインの開拓者の一人、土屋龍憲が設立に関わった歴史あるワイナリー”大泉葡萄酒”です。
中に入ると半事務所状態の販売所があり、目を引く菱形のラベルの貼られたさまざまなワインが陳列されています。
あまり広くはありませんが駐車場もあり、車で行くことも可能です。ただし、車でいく場合には道が狭いので注意が必要です。
歴史

詳細は公式ホームページにあるのでそちらも参照して下さい。また、「大泉葡萄酒株式会社 100年の足跡 (山梨ふるさと文庫)」という冊子にはより詳しい記述があります。
下記に同冊子を参孝として大泉葡萄酒の歴史を記述してみますが、より詳しく知りたい方は冊子を購入することをおすすめします。

大泉葡萄酒の歴史は古く、明治35年に達磨葡萄酒合資会社という組合形式のワイナリーが設立されたのが前身です。取締役の一人には、日本ワインの黎明期の醸造家として名高い土屋龍憲が就任しています。明治42年には資本金を増加して社名を「甲州葡萄酒株式会社」に変更するなど堅調な発展を遂げましたが、大正時代中期になると一転して経営は悪化。昭和3年には事実上倒産し、マルキ葡萄酒に吸収されその命脈は絶たれたかに見えました。
しかし、昭和16年になると、醸造所は突然「祝第三区共同醸造組合」と名を変えて再生します。その理由は不明ですが、酒石酸獲得のための軍部の指導によるものではないかと言われます。
ともあれ蘇った醸造所で、飲むためというよりは酒石酸を生産するためのワイン造りが再開されました。敗戦後も事実上営業していない期間もあったり、火事で醸造所が燃えたりと、順調とは言い難い状態ではありましたが細々とワインの生産は続けられていきます。ちなみに現在の「大泉葡萄酒」とは異なり、この時代は共同醸造の名の示すとおり自家用ワインを造るための醸造所でした。

現社長である前田澄也氏が醸造所に参画したのは1955年ごろ。しかしその時の醸造技術は低く、前田氏自身、ワインを造ろうとして失敗して酢にしてしまったこともありました。その反省から税務署の醸造に関する冊子をもらって学ぶなどして技術の向上に努めたところ、「祝第三区共同醸造組合のワインはおいしい」という評判が立ち、さらに”酢にしたら弁償する”と確約したことにより、自家用ワインを造ってもらうために原料を持ち込む農家が増えていきました。
1963年、税法の変更により共同組合形式の醸造が認められなくなったため会社組織に変更する必要に迫られます。そこで葡萄を納入していた農家が株主となり、株式会社を発足。社名も、会社の所在地の地名である”大泉”をとって「大泉葡萄酒」と改名しました。
改名後もしばらくは農家のための自家用ワインの製造が主体の経営でしたが、評判が良かったこと、また税務署の指導もあって一般にも販売するようになり今に到ります。

現在の大泉葡萄酒も「勝沼の地ざけ」の名に違わず、地元産の甲州種を主体としたワイン作りを行っています。白ワインほとんど株主農家の甲州のみで醸造されており、赤ワインは株主の農家があまりマスカットベリーAやヨーロッパ品種を栽培していないため、農協や他のルートより原料を購入しています。
赤ワインブームの際には約80kリットル(720ml瓶に換算して約11万本)のワインを生産していましたが、無理な増産をしたためにブーム時には輸入ワインを大量に使用することとなりました。
現在の工場長である河村大介氏は、中小メーカーが輸入ワインを大量に使用することはむしろ自社の個性を喪失することだと考え、地元原料主体の生産に戻しています。ブームも落ち着いた現在では40kリットルに生産量は落ちてますが、国産葡萄を使用した個性あるワインが醸造されています。

特筆すべきこととしては2004年、メルシャンの製造した「きいろ香」ともいわれるグレープフルーツ香のする甲州ワインを飲んだことから始まりました。さっそくニュースタイル甲州の製造方法をメルシャンから提供してもらい、2005年から醸造を開始します。が、いざ醸造してみると発酵中に期待された香りはまったくなく、さらに発酵が終了しても普通の甲州ワイン。これは失敗したかと思いながらも瓶詰めし、しばらくしてから試飲してみるとなんと柑橘系の香りが発現するようになっていました。これに勇気付けられ、さらに最初の香りの発現が弱かった理由も判明したので2006年にも醸造を続行。これは発酵中から素晴らしい香りが確認でき味も上々でした。少なくとも2006年に大泉葡萄酒よりニュースタイルの甲州ワインを成功させた会社はなく、先生にあたるはずのメルシャンまでもが「きいろ香」ワインを全国各地に紹介する参考用としてこの甲州をたびたび購入にきたそうです。
2006年以降も中小ワイナリーとは思えないほど常に一歩先を行く品質で存在感を増しています。

施設の概略
同じ建物内に醸造所などがあり、頼めばその場で工場の案内を行ってくれます。
圧搾機や貯蔵タンク、自動瓶詰め機などの紹介を詳細に説明してもらえるので、ワイナリーにあまり行ったことがない人でも醸造機械に興味があればかなり面白いでしょう。
セラーでは、特に一升瓶が数多く保管されているのが目につくあたりは、勝沼の地元ワイナリーらしさがあります。ちなみに一升瓶は自動瓶詰め機が対応していない関係で、ワインの瓶詰め・打栓はほとんど手作業で行われています。
規模でいくとそれほど巨大というわけでもないワイナリーですが、貯蔵タンクなどはさすがに老舗のワイナリーだけありかなりの数です。

半分が事務所となっている販売所ではワインの購入と試飲ができます。
この事務所内には前身である達磨葡萄酒合資会社の写真(もちろん白黒)もあり、大泉葡萄酒の歴史の一端を垣間見ることができます。
また、国産コンクール「Japan Wine Competition 」において甲州ワインで銀賞を取得した際の賞状も飾られています。


葡萄畑
自社畑はありません。主な原料の供給元は株主となっている農家で、足りない際には農協などから買い足すことによって補っています。ただ、大泉葡萄酒の工場の裏にある畑を、事実上の自社畑のような形にしてワイン専用の栽培を行っています。他に社長自身が所有している畑や有志の農家とともにノンボルドー(ボルドー液を使用せずに栽培すること)の甲州葡萄も栽培。病害予防の薬剤として優秀なボルドー液を使用すると、含まれる銅イオンが香りの成分の発現を阻害するために、これを使用しない栽培方法がとられています。ただし、非常にリスキーな栽培方法のため一部の農家でしか行ってもらえないのが現状。
また株主の農家はヨーロッパ品種を栽培していませんが、甲斐ノワールやアジロンダックといった個性ある葡萄を栽培、納入しています。
トップページに戻る


外観  歴史  施設の概略  葡萄畑  テイスティング  購入方法  アクセス  管理人のワイン記録 
テイスティング
販売されているほとんどのワインを試飲することが可能です。甲州ワインの多くは主にフリーラン果汁を使用している関係(圧搾率は約65%)から全体にクリーンな味わい。もっとも甲州はバランスがよくなりすぎたせいで一部の地元の方などには「地酒っぽくない」ということもいわれることがあるそうです。
補足ですがこの「勝沼の地ざけ」は1979年に発売された銘柄で、菱形の特徴あるラベルと相まって大泉を代表する銘柄として地元だけでなく観光客にも盛況をはくしたというもの。その名は引き継がれ現在に至っています。
ここではその「地ざけ」を含むテイスティングコメントを記述したので参孝までにご覧ください。

勝沼の地ざけ(白) 辛口:やや昔の甲州ワインのような独特の味わいがあるもののしっかりと旨味の残る、大泉葡萄酒を代表する銘柄ともいっても過言ではないでしょう。値段も1100円(720ml)
同値段・同品種で甘口もあります。ただし一升瓶と720mlは内容は異なるのでご注意を。

勝沼の地ざけ ゴールド 2003:2000年は管理人のワイン記録にありますが、2003年からかなりスタイルが変わっています。技術的には凍結による果汁濃縮を使用しており、かなり果実味が増えています。もちろん、樽香もしっかりついており、かなりインパクトのある銘柄に変わりました。工場長お気に入りの銘柄の一つで、私的にも2000円以上の価値のある銘柄と思えるのですが、なぜか専門家の評価は低めのようです。

香り甲州2006:価格は1680円。豊かなグレープフルーツ、みかんといった柑橘系の香りが前面にでています。中口ぐらいの糖度を残して甘い香りの印象を裏切らない味わいをバランスよくだしています。含み香も非常に豊かな、傑出したワイン。

貴香子(きこうし):5040円と、大泉では例外的に高価格帯のワイン。甲州を凍結により濃縮し、樽発酵させた極甘口ワインです。甘口を連想させる白砂糖のような香りに、甲州の果実香。色は黄色く濃厚な印象ですが、飲み口はけして重くなく後味も爽やかです。
試飲可能なので、まず一口飲んでみることをおすすめします。

アジロンダック 赤 2006:価格は1680円。山梨では栽培の歴史の長いアジロンダックのワイン。こちらはセニエ(醸す前に一部果汁を抜き色を濃くする)を行っているのでこの品種のワインとしては例外的に色が濃く、かつ味わいに渋みなどを感じます。白胡椒やコリアンダーなどスパイシーなものとファンタグレープのような香りが入り混じった複雑なもので、含み香も同様。やや辛口に造られているのに味わいもなかなかしっかりしており、アジロンダックのワインとして最も完成度の高い銘柄の一つといえるでしょう。

アジロンダック ロゼ 2006:価格は1680円。上記のセニエ(醸す前に一部果汁を抜き色を濃くする)の抜いたところがこのワインです。そう書くと悪い印象を持つ人もいるでしょうが、味わいはやや甘口で果実味豊かなロゼ。極めて狐臭や特有の甘い香りが強く、辛口指向の人には向いてないものの、私を含め生食葡萄を食べなれた日本人に向いた甘口ロゼ。

メルロー 2001:長野産メルローを使用した大泉としては変わった出自のワイン。このメルロー、じつはメルシャンのものを分けてもらって醸造したという経緯があります(おそらくはメルシャンの”長野メルロー”になる原料でしょう)。それをメルシャンの醸造方法を参孝にしつつ、澱引きや発酵時の醸造法などに独自の改良を加えてワインにしたのがこの銘柄です。飲んだところ、タンニンは充分でバランスもよくメルローのワインとしては良い内容です。ぜひともメルシャンの”長野メルロー”と平行テイスティングをしたいところです。ちなみに値段は本家より500円安い2625円です。

他に赤ワインにはマスカットベリーAを使用したワインと、カベルネ・ソーヴィニヨンを使用したワインもありますがこれは輸入ワインのブレンドとなります。輸入ワインの使用は大泉葡萄酒としてはあまり行いたくないそうですが、ワインブームの際に醸造したブレンドワインの味に顧客が慣れてしまったために、その要望によりブレンドワインを販売しています。
個アジロンダックは昔は他社と比べてもあまり目立ちませんでしたが2005年ヴィンテージ以降から明らかに強力な個性を放ちはじめました。ラブレスカのワインに抵抗がないなら、これは飲む価値があるでしょう。ロゼは理屈抜きでおいしいので飲みなれない人にもおすすめ。

さて、洗練されたクリーンなワインが多く「地酒」というイメージからはやや遠い銘柄があるなか、一部の昔からの甲州ワインを好む人や、個性的な味わいを好む人向けに生産されている知られざる銘柄があります。これは公式ホームページには掲載されていませんが、その理由は「飲まないで買うと、クレームがくる可能性があるから」というもの。
「アストリア ワイン」というこの銘柄は、甲州のプレスラン果汁(圧搾した果汁)を主体に醸造したワインで、よくも悪くも香りや苦味などの色々な成分が入っています。色は醤油をたらしたような薄茶色で、樹液や黒糖のような個性的な甘い香り以外にも、シェリーのフィノなどにあるフロール(産膜酵母)の香りがあります。かなり酸化熟成された味で、苦味もありますが、飲んだ後はそれほど不快な香りなどが残ることはありません。
フロールとかきましたが、教えて頂いたところこのワインは嫌気熟成させずにタンクに貯蔵するため、本当にワインに酵母の膜がはるので、独特の香りがついているのです。さらに、目減りしていくので、それを補うためにワインを継ぎ足していくという、かなりシェリーに近い製法で造られています(ただし、アルコール添加はされていません)。
購入方法 
ワイナリーの販売所から直接購入、ホームページからの注文を受付けています。取り扱い店に関しては公式ホームページにあるのでそちらを参照してください。
※一部の銘柄はホームページには記載がありません(テイスティングの項参照)。

ワイナリーアクセス
公式ホームページに詳細な地図が載っているのでそちらを参照してください。

総論
正直、訪れる前はあまり関心のないワイナリーでした。が、想像以上に良いワインを醸造していることにいい意味で裏切られました。
低価格でもフリーラン果汁を贅沢に使用したワインは、もっとも低価格帯のものでさえバランスが良く飲むに値するものです。加えて、グレープフルーツ香をだした「新酒 甲州」や凍結濃縮による「グランフォンテーヌ イズミ」などは全国でも屈指の甲州ワインと断言できる内容。共同醸造所ということで営業熱心ではないのが原因なのか、その実力の割には評価が低すぎる醸造所、というのは褒めすぎでしょうか?

全体として甲州の白ワインはボリューム感もあり品質がかなり良く、反して赤ワインの品質はアジロンダックは他社と比べてかなり良いのですが量・質ともにと物足りなさを感じます。
地元農家からは「マスカットベリーAなら錦城葡萄酒、甲州なら大泉葡萄酒」と高い評判を得ているのは伊達ではなく、訪れる価値は充分。よくぞ一つの醸造所からこれだけ色々な、しかもレベルの高い甲州ワインばかりだしてくるものだと訪れるたびに感心させられます。
共同醸造所でありながら、これほどに品質向上に前向きなワイナリーというのは他にないかもしれません。

今後とも良いワインを作れるのは大手ばかりでないところを見せつけてほしいものです。
銘柄: 原産地認証ワイン 2002
生産元: 大泉葡萄酒
価格: 2700円
使用品種: 甲州
備考 日本初の国内ワインコンクールのJapan Wine Competition「甲州ワイン」部門において見事に銀賞を獲得、総合順位でも高順位にはいるなど大健闘しています。
糖度18度以上の甲州葡萄のみを使用して醸造されたワインです。
空けた瞬間にネクタリンのような香りが部屋に広がるなど、甲州としてはかなり強い香りをもっています。
色はトパーズのような粘性のある薄い黄色。軽い樽の木香と、洋梨、レモン、甲州としてはクリーミーなマーガリンのような香りもわずかにあります。アタックは穏やかで、甘口ではありませんが糖度がほどよく残り酒質は濃く複雑性は充分です。はっきりとしたミネラル感と強い酸味があるためにそれでも飲んだ後味は爽やか、心地よい果実香が残ります。
「良いワイン」と呼ばれる条件はほとんど備えており、コンクールで評価されたことに何の異存もないワインです。
飲んだ日: 2004年8月5日
工場内のタンク。小さな販売所のイメージと異なりかなりの数があります。
値段は一升瓶で1470円と低価格です。このワインは、さすがに万人にお奨めすることはできませんし量を飲むには個性がありすぎますが、かなり酸化熟成されているので抜栓しても相当に味・香りともに持続するので心配ありません。また、勝沼に住む古老がこのワインの香りを嗅いだ時「そうそうこれ。昔のワインの香りだ、なつかしい」と言ったという話があるように、勝沼でかつて造られていたタイプのワインに近い味わいをもつ貴重なワインです。その意味でも少なくとも一度は味わってみるべきでしょう。
またシェリーやフランスのジュラ地方にあるヴァン・ジョーヌ(黄ワイン)といったワインが好きな方ならば逆に購入を強くおすすめします。
日本のヴァン・ジョーヌ(黄ワイン)、アストリアワイン。現在はこの味を好む人が少なくなり、生産数は1000本程度になっています。
銘柄: 勝沼の地ざけ GOLD 2000
生産元: 大泉葡萄酒
価格: 2000円
使用品種: 甲州
備考 樽熟成をした甲州ワインです。色は琥珀色。香りには樽由来のロースト香、メープルシロップの香りが主体で、わずかに甲州由来と思われる洋梨の香りもあります。
中口程度の糖分があり、そこに穏やかな酸味が加わり全体をまとめています。樽香ばかりでなく果実味も感じられます。余韻には樽のロースト香が残ります。
私的な表現でいくと「ウイスキーのようなワイン」という感じですが、失敗した樽熟成ものの甲州ワインのように樽香ばかりで甲州の味がないようなものとは一線を画しています。よくある樽熟成の甲州ともだいぶ異なる個性があり、購入する価値は充分にあります。
飲んだ日: 2004年4月7日
社名 大泉葡萄酒(株)
住所 山梨県東山梨郡勝沼町下岩崎1809
電話番号 0553-44-2872
取寄せ オンラインショッピングあり HP http://www.katsunuma.ne.jp/~ohizumi/
契約栽培畑あり(本文参照) ツアー等 訪問自由
テイスティング可(無料)
栽培品種 甲州、甲斐ノワール、マスカットベリーA、アジロンダック,他 営業日 営業日:月〜金曜日、土曜日(午前)
営業時間:8:00〜17:00(平日)
       8:00〜12:00(土曜日)
★訪問日 2003年12月29日、2004年3月13日、2004年8月4日、2005年5月13日、2008年10月22日
備考:土屋龍憲が創業に参加、株主農家の共同経営型ワイナリー(本文参照)
日本ワインの創始者の一人、土屋龍憲も写真の中に入っています。歴史を感じる一枚。
銘柄: Grand Fontaine イズミ 2005
生産元: 大泉葡萄酒
価格: 1890円
使用品種: 甲州
備考 甲斐VIN 2006において辛口甲州部門第三位という栄えある銘柄。
醸造方法においては果汁凍結により濃縮を行っています。
色はわずかなレモンイエロー。香りにはスターフルーツのような青さの残る柑橘系の香りやみかんの香りなど。上立香は意外にシンプルであまり複雑さはありませんが、いざ飲んでみるとアタックからアフターまで刺激的な酸や味わいを感じるパワフルなワインです。含み香はやはり少し青い柑橘類の香りが主体で、旨みがありまたアフターには軽く苦味がのこります。
余韻はやや短めで含み香と同じような香り。
値段以上の価値は確実にあるワインですが、おしむらくは若いためか酸味や味わいの統制がとれてない気もします。プライベートリザーブで軽く寝かせても面白いかもしれません。
飲んだ日: 2007年6月5日