マンズワイン 勝沼ワイナリー
〜信頼こそ企業の宝〜
外観

所在地が勝沼町と塩山のぎりぎり境目にあるので、勝沼ワイナリーという名前のわりには勝沼町の中心からかなり離れたところにあります。
広い駐車場と外からも見て取れる巨大なステンレスタンクの群。植え込みの数々。日本を代表する大手ワイン会社にふさわしい外観なので間違えることはないでしょう。
醸造の季節には、ワインの発酵臭が外にまで漂っているので通りがかれば目をつぶっていてもわかるほどです。
歴史
ご存知の方も多いでしょうが、マンズワインは醤油などで有名なキッコーマンの出資により設立された子会社です。社名はラテン語の「マナ」とキッコーマンの「マン」を組み合わせて付けられたといわれています。
1962年に本格ワイン醸造を目指し、勝沼に1300uの巨大ワイナリーを建設し、これがマンズワインの基礎となる工場、勝沼ワイナリーとなります。発足当初の社名は勝沼洋酒株式会社でしたが、その2年後に現在の社名である「マンズワイン」と社名を変更します。

会社がそもそも勝沼にある関係上から、大手会社としては非常に甲州葡萄を重視しています。数々の技術的な試行錯誤の繰り返しのなか、マンズワインの一つの答えとして「古酒甲州」を完成させるに到っています(大手で熟成甲州を発売しているのはマンズのみです)。他にも、甲州ワインの銘柄数は山梨でもトップクラスで様々な醸造方法などによって作られた甲州のワインを販売しています。また、マスカットベリーAの買い付け量でも日本一と国産品種を重視していることがわかります。
ただ、現在はヨーロッパ葡萄を使用した高級ワインとして長野県の小諸の自社畑で優良な葡萄を栽培しているので、コンクールなどではむしろ小諸ワイナリーの方が印象が強いのは致し方ないことでしょう。それでも、総生産本数などの、こと量の面においては現在もこの勝沼ワイナリーがマンズワインの中心地であることは紛れも無い事実です。

マンズワインは、ジエチレングリコール事件(本ホームページの用語辞典参照)の際に大きく企業イメージをダウンさせたことがあります。その教訓からか、製品の表示への気配りは他のワイン会社も少しは参考にしてほしいくらいに詳細な記載が行われています。
まず輸入ワインとのブレンドワインには使用した全ての葡萄品種と原産国、使用比率までが記載されています。私の知っている限りブレンドワインについてここまできちんと表示しているのは、会社の大小を問わずマンズだけです。
国産100%のワインもこれに準じる内容の記述がありますが、圧巻なのは2002年より発売されている「栽培者の見えるワイン」。
全て国産葡萄100%使用なのはともかく、栽培者・栽培地・栽培履歴・生産地名・葡萄品種・ヴィンテージ、さらには醸造地・醸造履歴と、もう書ける情報は他にないだろうというほどにそのワインの出自がこと細かにかかれています。ここまでラベルに表示するのは国内どころか世界広しといえどマンズワインだけかもしれません。さすがにやりすぎという気がしなくもないですが、不利な情報は隠しておこうという魂胆が見え隠れするワインが数あるなかで、包み隠さず製品の情報を公開する姿勢は誇張なしに賞賛すべきものだと言えます。
施設の概略
敷地内に醸造所と販売所があります。
資料館や、実際に使用しているセラーもあり自由に見学可能です。
ワイン資料館の入館は無料で、レインカットや、ワインボトルの作り方などが説明されています。中には、ちょっと不気味なホルマリン漬けの葡萄という珍しい展示物もあります。
他に、バーベキューの施設があり、かなり大人数が収容できる広さがあります。
駐車場も非常に広いので、休日であっても満車の心配はあまりないでしょう。


葡萄畑
株式会社マンズワインとして見れば自社畑はあるのですが、マンズワイン勝沼ワイナリー周辺には自社畑はありません。自社栽培の中心は長野県の小諸ワイナリー側になります。
甲州などの葡萄は契約栽培により確保しています。
銘柄: 南会津の葡萄 シャルドネ 2002
生産元: マンズワイン
価格: 1500円
使用品種: シャルドネ
備考 「栽培者の見えるワイン」の銘柄の一つ。ワインの生産・醸造に関する詳細な記録がラベルに記述してある、信頼を重視するマンズワインらしいワインです。
色は透明感のある黄色。みずみずしい洋梨のようなフルーティーな香り。酸味は中程度で味わいは中口程度の甘さ。果実味はそれほど強烈ではなく、含み香も非常に穏やかです。全体的な味わいも淡く繊細で旨味を感じるといった要素はなく、あまりシャルドネらしくないワインです。
ブラインドテイスティングしたら私では甲州と間違えてしまうでしょう。
飲んだ日: 2003年11月30日
トップページに戻る


社名 株式会社マンズワイン 勝沼ワイナリー
住所 山梨県東山梨郡勝沼町山400
電話番号 0553−44−2285
取寄せ オンラインショッピングあり HP http://www.kikkoman.co.jp/manns/index.html
契約栽培畑あり ツアー等 あり(無料)
テイスティング可(無料)
栽培品種 甲州、マスカットベリーA、他 営業日 年中無休
★訪問日 2003年11月22日、2004年3月20日
テイスティング
一部の銘柄を除きほとんどのワインを試飲可能です。試飲できないのは4000円を越すような銘柄なので、逆にいうと3000円クラスのワインまでは可能です。
カウンターで試飲する銘柄を頼んだり、樽の上においてあるものから自由にテイスティングすることができます。

古酒・甲州:10年以上熟成させた甲州ワインです。甲州は熟成すると若い頃とほとんど別物のように異なる味わいになる特徴がありますが、いかんなくその特徴が現れています。タンク内で嫌気熟成させたものであるため古酒でありながら酸化のニュアンスがほとんどないのが特徴です。詳細は管理人のワイン記録を参照してください
3,510円と高めですが、それだけの価値は確かにあります。

樽仕込マスカットベリーA 2000:めずらしい樽熟成のマスカットベリーA。ベリーAの特徴ある木いちごのような香りと、樽の燻香とヴァニラ香が複雑にからみあっています。ただ、個人的には甘い香りが重なりすぎてちょっと抵抗がありました。とはいえあくまで好みでないだけで、日本国内のワインコンクールでは銅賞を取得しているワインです。

樽貯蔵シャルドネ 2001:香りはシャルドネのフルーツのような香りと、樽のヴァニラ香がなかなか濃縮味を期待させます。ところが、いざ口に含むとやや重厚な香りに反して、爽やかな味わい。スッキリとした酸味と果実味をもつ繊細なワインです。同値段の国際レベルのワインに肩を並べようというレベルの一品です。

ソラリス信州東山カベルネソーヴィニヨン2000:国内コンクールであるJapan Wine Competitionの欧州品種赤部門において見事に第一位に輝いたワイン。味が複雑かつ洗練されていて私ではコメント不能ですが、文句なく日本でトップクラスの赤ワインです。正直、日本でこれほどの赤ワインが造れるのかと脱帽しました。
値段も約5500円とこのクラスのワインとしては格安なのも魅力です。
ツアー
無料で、その場で申し込めば工場内の案内を行ってもらえます。団体の場合に限り予約が必要です。基本的には受付けで申し込むだけでOKです。
まず、ビデオでワイン醸造の基本とマンズワインの説明、さらに輸入ワインとのブレンドワインについての解説が流れます。その後にガイドに従いながら、醸造機具やタンク、熟成中の樽などを見ていきます。
途中で家庭でのワインの保存方法を説明したりと、実際に消費者が一番気にしていることをきちんと説明してくれるのには感心させられます(※1)。
基本的なワインの工程の説明が多く、こちらから質問できるようなタイプのツアーではないので知識が豊富な人には少し物足りないかもしれません。

※1 ワイナリーツアーでこういった普通の消費者が一番気にしていることを説明してくれるところはあまりありません。これはワイナリー側が悪いというよりは、ツアーを申し込んでくる人間は私のように変に知識だけはある人間が多いからかもしれませんが。
外観  歴史  施設の概略  葡萄畑   直営レストラン  ツアー  テイスティング  購入方法  アクセス  管理人のワイン記録 
ホルマリン漬け甲州。人体標本のような雰囲気があって非常に食欲を削ぎます(^_^;
総論
一般の人用の説明、無料試飲の気配り、隠し事のないラベル表示といい、マンズワインは他の会社に類をみないほどに消費者を向いて経営を行っています。
輸入ワインとのブレンドワインに関しても堂々と自社がブレンドしていることを紹介するあたり、原料に”輸入ワイン”と表記しているだけでアプローチがない他のワインメーカーとはえらい違いです。ブレンドを肯定的にとらえて消費者に伝えていくという、いわば「消費者教育」に関しては、サントリー・メルシャンの2社はまったくマンズワインに及んでいません。
もちろんワインの品質に関しても日本の三大ワインメーカーの名に恥じないものであることは言うまでもありません。他社のワイナリーの努力も凄まじいので、品質で圧倒的に他を突き放しているというほどの印象は受けませんが、真摯にワインに取り組んできた実力を充分に感じ取ることができます。特にソラリスのカベルネ・ソーヴィニヨンは素晴らしいの一言につきます。自他ともに認める日本最高のワインを醸造しているメルシャンを追い越す可能性があるのはマンズワインかもしれません。

今後、消費者の原料などの記載への要求は増していくであろうなか、マンズワインは品質以外の意味でも、さらに注目される会社となることが期待されます。


購入方法

ワイナリーの販売所から直接購入、ホームページからの注文を受付けています。注文する場合にはマンズワインのホームページよりはむしろキッコーマンのホームページのほうが銘柄が全部載っているのでお奨めです。
もちろん一般流通でも取り扱われていますが、国産100%の銘柄はあまり多くは出回っていません。

ワイナリーアクセス
・勝沼ぶどう卿駅からから車で15分。

アクセスに関しては公式ホームページに詳細な地図が載っているのでそちらを参照してください。

マンズの高級銘柄ソラリスが何とジェロボアム(フルボトルの4倍)で販売されています。比較用に置いたタバコと比べればその大きさがわかるというものです。
特筆すべきことが一つ。
販売所では定期的に社員の方がテイスティング用にワインが置いてある場所を掃除しながらワインの味を確かめているのです。何をしているのかと思ったら、飲んでみて温度が高くなりすぎていたらすぐ冷蔵庫へと保管し、適した温度に冷やしてある別のワインと交換していました。
無料のテイスティングでここまで細かい配慮をしているとは想像だにしていませんでした。おそらく、単に温度を気にしているだけではなく、飲むことによってワインの他の状態も確認していると思われます。
例え無料といえど劣化したものや味がおかしいものを提供しないのは基本ですが、言うは易し。頭が下がる思いでした。
マンズの工場内にならぶタンク。多くの内部はミラーコーティングされて品質への影響が少ないように抑えられています
銘柄: 信濃リースリング 2001
生産元: マンズワイン
価格: 2000円
使用品種: 信濃リースリング
備考 マンズワインが開発した「信濃リースリング」により醸造されたワインです。
色は薄い黄金色。ライムのような爽やかでシンプルな香り。飲んだ際にはリンゴ、アンズのような含み香があります。糖度はやや甘口程度で、リンゴ酸特有の爽やかな酸味があり、味は香りと異なり複雑味があります。飲み飽きない繊細な味のワインで、ドイツの甘口ワインが好きな人にお奨めです。
飲んだ日: 2004年3月22日
銘柄: 古酒・甲州 1990
生産元: マンズワイン
価格: 3500円
使用品種: 甲州
備考 マンズ勝沼ワイナリーを代表する銘柄です。
黒糖のような練れた香り、リンゴのコンポートや桃のような香りがあります。柔らかくても厚みのある酸と広がりのある旨み、蜂蜜のような含み香。甘口ですが酸味がしっかりとして、全体をまとめているので食中酒としての要素を充分に備えています。古酒としてはかなり爽やかな味わいです。

このワインは『鴨宮かのや酒店』の今井氏よりコメントをいただいております。
「これは特徴を言葉で表すのは難しいワインです。料理にあわせるならば甲州であること、値段と品質を考慮して割烹料理などの繊細な料理と合わせるのがよいと思います。葛をかけたエビ料理など、少し甘味を感じさせる料理との相性もよいでしょう」

飲んだ日: 2004年1月2日
銘柄: ソラリス 信州東山カベルネソーヴィニヨン 1998
生産元: マンズワイン
価格: 5500円
使用品種: カベルネソーヴィニヨン
備考 「日本のボルドー」ともいわれる長野の東山地区で栽培されたカベルネソービニヨンを使用したマンズワイン最高峰のワインです。
色は美しいワインレッド。香りは樽の熟成のロースト香、その中にカシス香と軽いインクの香りもありますが驚くほど濃厚で複雑な香りです。
収斂味があり、熟成は良好の状態であったためフルボディでありながらも絹のような喉越しです。
余韻も長く、高級ワインと呼ばれる要素を満たしています。
1998年はさほど天候に恵まれなかった年でしたが、これだけのレベルのワインを発売するというのは、驚異的です。
鴨宮かのや酒店の御店主は「値段と品質を考えると、フランスのボルドーの3〜5級を買うよりもこちらを買ったほうが良い」と高い評価をしています。
ただし、生産本数が少ないので入手が難しいのが最大の問題です。
飲んだ日: 2004年3月22日