はじめに |
| 2023.11.19に、大高取山山頂の斜面に “ ツツジの苗を植えるハイキング ” があり、小林さん、早乙女さんと山内の3人で参 |
| 加した。そして急遽不参加になった上峯さんの分まで苗を植えてきた。今年の4月末に訪れた時、てっきりピンクの花を予想し |
| ていたのに、見事な黄色のレンゲツツジを見て感激。 |
| ところが今年の7月12日に訪れた時には、草がボウボウ生えていて、ツツジがどこにあるか解らない状況。帰りに越生町観光協 |
| 会の会長で、“ うちわ工房しまの ” のご主人でもある島野さんに状況を報告すると、「状況は把握しています。今の時期、太陽の |
| 日差しからツツジを守るために、草をそのままにしています・・・?。9月28日に “ 草刈りハイキング ” を計画しています」と |
| のコメント。「その時には是非参加させて貰います」と約束した。 |
草刈りハイキング式典~山頂 |
| 越生町役場前の駐車場に車を駐め、階段を上りきった所にある広場(無名戦士の墓の階段下)で、8:45から式典、その前に |
|  |
| 越生町観光協会会長の島野さんと①、②は式典で挨拶する島野さん。島野さんは74歳で最近は滅多に山登りしたことはない |
| らしいが、今回は作業服を着て鎌を持参しており、山頂の草刈りに参加するとのこと。植樹祭の時は式典のみ参加。 |
| 参加者は関係者をふくめて 35名、トレッキング部員の先導のもとに9:00出発③ |
| 途中、越生町観光協会の事務局長である大沢さんと話すことが出来た。以前は「ハイキングの町おごせ」を謳い文句にして |
| いたのに標識の整備が不十分で、私が9つの標識を作成し設置した。ここ2年前から立派な標識が設置されたが、設置したのは |
| 観光協会とのこと。大沢さんも、私が設置した標識を見て誰がやってくれたんだろう?と思っていたとのこと。これから何か |
| あったら町役場ではなく、観光協会の方にコンタクトしようと思う。 |
| 秋を思わせるようにあちこちに、赤や黄色の 彼岸花 が咲いていた④ 私は「彼岸花」とか「曼珠沙華」とか言っていたが |
| 正式名は「彼岸花」だそうだ。そして調べてみると「彼岸花は、名前からしてお墓に合いそうに思えるが、その実 土葬時代に |
|  |
|  |
| 動物除けとして植えられた毒草(球根に毒)であり、供養花としては不適切とされている」 |
大高取山山頂
|
| ⑤の、緑のネットの向こう側が、ツツジが植えられている斜面だが、草に覆われている。私が到着して約10分後に島野会長が
|
| 到着⑥ 顔は笑っているが大分しんどかったらしい。ネットに、本日の「草刈りハイキングの募集」の掲示がされていた⑦ |
| 観光協会のホームページには載っていたが、やはり現場に掲示してあると、多くの人の目に触れるので、35名の参加になったの |
| だろう。 大勢のボランティアによって草が刈り取られ、ツツジの姿が現れました ⑧ |
|  |
| 私は当然のことながら、我々のツツジの周りの草刈りに着手、綺麗になったのが⑨、ただし私のツツジだけは、枝が四方に広 |
| がって締まりのない、貧弱なものでした (゚◇゚)ガーン これからどんな風に成長していくのだろうか? |
|  |
| 来年からはこまめに来て、我々のツツジの周りだけは綺麗にしていこうと思う。 |
| 以下の写真は、翌日の観光協会のホームページに載っていた写真。 「 before 」 の白丸内の、“ 白い帽子に緑のシャツ ” は
|
| “ 私 ” です。 |
|  |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |