2025.09.21(日) 岩櫃山(802m)
はじめに
 当初この日は三峰山を計画していたが、登山口まで片道3時間もかかることが解った。参加の申出があった小林さんの了解を
得て、昨年の11月にも登った岩櫃山に変更、小林さんはその時不参加だった。ここは山頂直下の急な岩登りがあるので、小林
さんもきっと気にいるだろう。そして小林さんの友人で、今年の2月に“飯能三山”に参加してくれた松本さんも参加してくれる
ことになった。
黒須運動公園駐車場~平沢登山口駐車
 黒須運動公園駐車場に6:30集合の予定だったが、小林さんから少し早く着きそうだとの連絡を貰ったので、私も早めに出て
駐車場に6:15に着くと、小林さんの車は既に到着していた。
 行きは小林さんが運転して6:20出発。狭山日高ICから圏央道に乗り、鶴ヶ島JCTで関越自動車道へ。途中の寄居SA でトイ
レ休憩、前日の雨で空気中のゴミが洗い流されて、真っ青な空!
 渋川伊香保ICで関越自動車道を下り、一般道を1時間ほど走る。駐車場への道を1本手前で右折してしまったので、少し遠回り
したが、8:10に平沢登山口駐車場に到着、そこから100m程上がった所に観光案内所がある しかしまだ時間が早いので扉
は閉まっていた。ここが標高511m。山頂が802mなので、標高差約300mを登ることになる。
2025.09.21iwabitusan1
平沢登山口観光案内所(511m)~岩櫃山(802m)
 歩くルートは、往路は “ 沢通りコース ” で岩櫃山、復路は同じコースを途中まで下り、分岐点で城址のある “ 尾根通りコース
を通って、平沢登山口観光案内所に戻る。沢通りコースは、水は流れていないが、大きな石がゴロゴロしていて歩き難い。
は “ 天狗の蹴上げ石 ” 。約1時間ほど歩いたところで、前方が開けた岩のてっぺんに到着 (100m位離れた岩櫃山山頂か
2025.09.21iwabitusan2
2025.09.21iwabitusan3
ら見た景色)  2人は目の見える岩櫃山山頂直下の、クサリと梯子がかかった急斜面の岩場を見てどう思っただろう? 
岩櫃山をバックに そして岩櫃山のクサリ場を登るためには、のピークを下らなければならない。松本さんは、足下を確認
しながら慎重に下るが、高所恐怖症ではない( 鈍感? ) 小林さんは、クサリを頼りにどんどん下りてくる
  岩櫃山山頂から、岩を登っている2人を撮ったのが、松本さんが余裕で笑っているので、そのスリルを感じ取ることが出来
ません。 山頂の一段高くなった所に登って、後から登ってきた若い男性が親切にも「3人で撮ってあげましょうか?」 
“御願いします!”と言おうとしたら、小林さんが「いいです!」と言って体よく断ったので、仕方なく1人で撮りました。
2025.09.21iwabitusan4
2025.09.21iwabitusan5
岩櫃山~平沢登山口観光案内所
 は山頂から下りてくる様子を下から撮った写真、こちらの方が迫力がありますよね。来た道を下り、途中の分岐で「尾根通
りコース」へ。こちらの方は沢通りコースと違って、石ころはなくて土なので歩き易い。
 城址跡で昼食を済ませ、平沢登山口観光案内所を目指して下って行くと、道に栗が落ちている。素通りすることも出来ず、3
人で栗拾いに夢中になってなかなか先に進めない。“ 俺の縄張りの栗を拾うな! ” と熊が現れるかと心配したが大丈夫だった。
小林さんは両手に栗の入った袋を持っているが、最終的には3つになった。道に落ちていたのを拾ったので文句は言われな
いとは思うが、念のためリュックに入れた。
    翌日のニュースで、「群馬県みなかみ町で栗拾いをしていた77歳の男性が、午前5時45分頃、突然後ろから熊に襲われ怪我
をした」とのことだった。 以前聞いた話では、熊は朝方か夕方頃行動することが多いらしい。
2025.09.21iwabitusan6
 観光案内所に着くと、1人のスタッフが直ぐに出てきたので、「道に沢山栗が落ちていました!」と探りを入れると、「私有地
内の栗はダメだが、道端の落ちているのは拾ってもいいんだよ」と教えてくれた。我々は道端のものを拾ったのでセーフ!
道の駅「あがつま峡」
 道の駅に、天狗の湯 という日帰り入浴できる施設があるので、逆方向だがそちらに行ってみた。その近くは、“ 国指定名勝
耶馬溪しのぐ 「吾妻峡 ”  なので、入浴前に散策することにした。深い谷になっていて水は緑、しかし我々が散策した範囲
内では、これといって素晴らしい景色は見られなかった。恐らく紅葉シーズンは良いかもしれない。 は猿橋。
2025.09.21iwabitusan7
 天狗の湯は、昨年420円だったが、値上げして500円になっていた。館内は綺麗で、お風呂は内風呂と露天風呂、サウナ
は無しのシンプルなものだが、500円で入れるので満足。
 そしてお風呂上がりに、栗のソフトクリームを嬉しそうに食べている2人、道の駅の裏には無料のドッグランもある
2025.09.21iwabitusan8