2025.08.17(日) 黒岳(1793m)
はじめに
  私は出来る限り、週1回(修一)山に行くことにしているが、今回は7月24~26に鳳凰三山を登って以来、3週間ぶりの登山。
8月3日の笠取山は、登山口までの道路が土砂崩れで通行止め、8月10日の石割山は天候不良で中止。そして私にとって最悪の
出来事が起こったのが8月7日の スズメバチの襲撃!
 朝早くから公園のツツジの剪定をしていた時、知らずにスズメバチの巣の近くで作業していたら、驚いたスズメバチが敵の
襲撃だと思って、私に集団で襲いかかってきた。幸いにも蚊対策として網を被っていたので最悪の事態は免れたものの、左手
後頭部、そして両足の膝から下を10ヶ所位刺された。刺されたのが朝の6時30分、病院の開くのが9時、その間の2時間半は激痛
を我慢。病院で状況を説明し、処方箋を書いてもらって薬局へ行き、塗り薬と飲み薬3種類貰った。その日の夕方には痛みはあ
るものの激痛は治まった。そして翌朝は痛みは無くなったが、刺された箇所は痒くてしょうがなかった。刺された左手の腫れも
2日後には無くなったと思ったら、1週間後に刺された時と同じ位に腫れてきた。驚いて病院に行ったら、お盆休みで休院。仕方
なく様子を見ていたら、黒岳に行く前の日に腫れも治まったので山行を実施することにした。
自宅~天下茶屋
 自宅を6時に出発、圏央道から中央自動車道を走って河口湖ICで下り、登山口のある「三つ峠入口バス停」へ向かう。当日は
休日だったが、8月10日~17日はお盆期間で休日割引(1780円)は適用されず、平日料金の2390円。
 ネットで調べたら、「三つ峠入口バス停付近に駐車スペースあり」となっていたが見当たらない。それらしきと思われる場所
には工事用の資材、車輌が置いてある。車を駐められないので、コースを変更し、天下茶屋からスタートすることにした。
予定のコースは、下の地図の「三ツ峠入口バス停」をスタート・ゴールとする赤の点線。今回歩いたコースは「天下茶屋」から
スタートし、黒岳まで往復のコース(緑色)。
        2025.08.17kurodake0
2025.08.17kurodake1
は旧御坂トンネル入口の手前に建つ天下茶屋、木造の旧い建物だがしっかりしていて風格がある。ここから富士山と僅かに
河口湖を望むことが出来る 茶屋の周辺には「この付近に長時間の駐車はご遠慮下さい」の張り紙がある。この付近とはどの
範囲までを指すのか?長時間とは何時間? どこに駐めようかと迷ったが、茶屋から50m程離れた路肩に駐めた
天下茶屋(1215m)~御坂山(1596m)~御坂峠(1520m)
  7:40出発、登山口はトンネル手前の左側、入った所に「御坂山70分」の標識が立っていた スタートから急登の連続、身体
が馴染んでいないのでマイペースで登り、約20分で尾根に登り着いた。20分で標高差約180mを登ったとは、まだまだ健在だ。
このペースを1時間はキープ出来ない(以前は出来た)が、540m/1時間のペース(標準的なペースは300m/1時間)
 歩いているとガスっていて、黒岳からの絶景も期待出来なそうだ。3週間ぶりの山だし、スズメバチに刺されたのも完治し
てはいないし、どうしよう?また予定のコースではないので、御坂山から御坂峠までどの位かかるのか解らない。頭の中で色々
考えを巡らすが、取りあえず御坂山には行ってみよう!
 そして8:53に御坂山に到着⑥ 天下茶屋から73分65分)・・・以下()内はガイドブックに書かれた所要時間
2025.08.17kurodake2
 未だ73分しか歩いていないのに、ここで引き返すのは中途半端だ。取りあえず次の目標である御坂峠まで足を延ばすことに
した。途中で1人の男性とすれ違ったので、「今日初めて人に会いました、どこまで行かれたんですか?」と尋ねると「私も初め
て人に会いました、城跡まで行ってきました」 (城跡は、御坂峠の近くにある) 話をすると、その人も天下茶屋付近に車を
駐めてきたとのこと、「この付近に長時間の駐車はご遠慮下さい」の張り紙を気にしながら。
 そして仮の目的地である御坂峠に到着 御坂山から所要35分25分) 標識には黒岳山頂まで1時間10分と書いてある。
黒岳まで標高差約270mだし、体調にも問題無さそうなので、黒岳を目指すことにした。
御坂峠(1520m)~黒岳(1793m)
 歩き始めは傾斜も緩やかで快適だったが、途中から勾配もキツくなりアップダウンもあって、結構きつい。そして10:57に黒岳に
到着、御坂峠から80分60分) はハエがうるさくて頭から網を被っていて顔が見えない。網を脱いだ素顔の写真が 
自分で言うのもなんですが、写真映りは良いですね。誰かと一緒? カメラが良いのかな?
しかし山頂とはいっても周りは木に囲まれていて視界はない。「富士山・河口湖が一望出来る場所あり   200m」の看板に
2025.08.17kurodake3
従って先に行くと、その場所は直ぐに解った。先ほどのガスは無くなっていて視界は良くなったが、富士山の上の方は雲に隠れ
全体的にモヤッとしている景色でイマイチ  でも見れただけでも良しとする。
2025.08.17kurodake4
黒岳~天下茶屋
 11:22に下山開始、両脇は木に囲まれた変化の少ない道を、天下茶屋を目指して黙々と歩く。途中で「鳥獣保護区」の看板
を見つけた 英語の表記には「WILDLIFE PROTECTION AREA」となっている。「PROTECTION AREA」=「保護区」
は直ぐに納得だが、「WILDLIFE」を「鳥獣」と指すのだろうか? 野生生物ではないのだろうか?
家に帰って調べてみたら、「野生生物でも、特に動物をいう」となっており、「WILDLIFE」=「鳥獣」であることを確認した。
 先日の鳳凰三山では大量の汗をかいたので、その分大量の水を飲んだので、食欲が湧かずエネルギーを補充出来なかった
ので、バテてしまった。そこで今回は簡単に口に入り、エレルギーを補充出来る行動食を持参しました 
アミノバイタルゼリー2種類、プロテイン、塩+バナナ と 足が攣った時のツムラ芍薬甘草湯68。これまでは、こういったも
のは体力のない人のためのものだと思っていたが、これからは自分の歳を考えて持参することにしようと思う。
2025.08.17kurodake5
参考までに、黒岳から御坂峠まで54分50分)、御坂峠から御坂山まで50分35分)、御坂山から天下茶屋まで68分55分)。
全体を通して、私の歩行時間は6時間だったのに対し、ガイドブックのは4時間20分。私は標準よりは速く歩いているつもりだが
これだけの差があるので、はやり自分の足で確かめるのが必要だ。なのでリーダーとしては、必ず一度歩いてからメンバーを
連れて行くことにしている。
 14:15にゴール、天下茶屋の周りも多くの車や人で賑わっており、茶屋にも多くのお客さんが入っていてほっとした。
帰路
予定より1時間遅いので、石割の湯に寄るか直帰するか迷った。直帰だと直ぐに河口湖ICから乗ることになるが、お盆休みの
最終日なので渋滞が予想される。高速を避けて道志を通る一般道を利用するには石割の湯の横を通るので、予定通り石割の湯
に寄って汗を流すことにした。
 入館料900円、普通ならLINE会員で1割引きだが、ここも高速料金と同じで、お盆休み期間は割引無し。汗を流してさっぱり
し、2時間半かけて、7:15に帰着。