はじめに |
| 山梨県には、鶏冠山という名の山が2つある。そのひとつは、甲武信ヶ岳の近くにある鶏冠山(とさかやま 2115m)で、山 |
| 梨百名山の中でも難易度が高く、危険度の高い岩場がある。今回登った山はこれとは違い、鶏冠山(けいかんざん 1716m)で |
| 青梅街道の柳沢峠を起点として往復する、危険度の低い山で過去一度登ったことがある① ガイドブックでは歩行時間5時間10分 |
| 1週間後に予定している鳳凰三山の足慣らしのための登山でもある。 |
柳沢峠(1472m)~黒川山(1710m) |
| 自宅を6:30に出発し、国道411号線(青梅街道)を利用して、柳沢峠に8:12到着。柳沢茶屋の裏にある、無料の駐車場は平 |
| 日だというのにほぼ一杯。トイレを済ませ、8:25出発。登山口は、駐車場から下って、青梅街道を横切った所にあり②、標識 |
| には「 六本木峠を経て丸川峠へ 」 と書かれていて “ 鶏冠山 ” の名前はないが、標識に従って進む。 |
|  |
| 歩き始めてしばらくは、“ ブナの道 ” と呼ばれる遊歩道を歩く③ 梅の木尾根(9:02)で遊歩道と別れて、登山道へと進む。 |
| 六本木峠④(1620m)に9:20、横手山峠(1620m)に9:52、スタートの柳沢峠が1472mなので、1時間30分かけて標高差 |
| 150mを登るのだから、いかに楽かが解る。横手山峠を過ぎた辺りから少し登山道らしくなったが、それでも40分かけて標高差 |
| 僅か90mを登って、鶏冠山(黒川山)に到着⑤ 山の名前だが、ここが三角点のある標高1710の黒川山、この先にある鶏冠 |
|  |
| 神社のある方が鶏冠山1716mだが、この2つの山を総称して「鶏冠山(黒川山)」と呼んでいるらしい。 |
| 本道から逸れて5分程行くと、岩場の展望が開けた見晴台がある⑥ |
|  |
黒川山(1710)~鶏冠山(1716m) |
| 再び黒川山まで戻り、本道を10分程進むと分岐点に「鶏冠神社方面」の標識がある⑪ その方向に進むと急な岩場があるが |
| 写真で撮るとそのスリルが表現出来ないのが残念だ⑦ |
|  |
| 上り詰めた狭い山頂は岩場になっていて、鶏冠神社が祀られており、ここにも「鶏冠山(黒川山)」の標識が立っている ⑧ |
| 神社の横を少し登って行くと、断崖絶壁の岩場⑨ 立つのは少し怖いので腰掛けているが・・・⑨ |
| そしてそこから見える素晴らしい眺望 ⑩ 、元気に歩いてここまで登れるから、こんな景色が見られるんですね。 |
|  |
下山 |
| 先ほどの分岐点まで戻り、標識 ⑪ を見ながらどの方向に進もうか考える。「横手山方面」は登ってきたルート。「落合集落方 |
| 面」とあるが、柳沢峠方面とは書かれていない。前回来た時も、来た道を戻った記憶はないので、少し不安はあったものの、落 |
| 合集落方面へ下ることにした。 |
|  |
| そして40分ほど歩いた所の分岐点に「横手山峠」の標識があり、それに従って左折。横手山峠からは来た道を下る。林道を |
| 横切る所に 「 柳沢峠 」 と書かれた茶色の標識があった⑫ 赤い矢印が進む方向だが、標識は違う方向を指している。そこで |
| 標識の向きを変えるべく、標識の裏につっかい棒を立てた(⑬の白い矢印) 今度来る時にはどうなっているだろうか? |
| そして予定時刻より5分早く、13:55に駐車場に到着。帰りにのめこい湯に寄る予定だが、15時以降に入館すると900円が600円 |
| になるので、少し時間を潰した。 |
のめこい湯 |
| のめこい湯に隣接する 「道の駅たばやま 」 に14:45到着。15時まで売店で時間を潰すが、同じような行動をとるグループも |
| いた。張り紙がしてあり、10月から料金が変わり 「900円→600円」が「1000円→700円」になるという。 |
| お風呂上がりのマッサージ機は15分300円、ソフトクリーム500円に比べると私にとってはコスパが良い。 |