はじめに |
| 今年の4月6日に大高取山に行った時、幕岩の所で地元の三木さんにお会いした。話をしていく中で、お互いに疑問に思って |
| いたことが解けた。私が8ケ所に標識を立てたが、三木さんは「誰が立てたのだろう?」 ・・・ 私でした! |
| 一方私は「私が立てた標識にピンクのリボンを付けたり、適当な場所に移動してくれたのは誰?」 ・・・三木さんでした! |
| 三木さんは周辺の維持・管理もしていて、幕岩の少し上の所にある “ コクラン(黒蘭) ” の生息地を教えて貰った。コクラ |
| ンは7月の初中旬に花を咲かせるということだったので、今回はそのコクランを見に行くことにした。 |
虚空蔵尊駐車場~大高取山 |
| 虚空蔵尊駐車場を7:15出発。さくら山(170m)までは距離は短いが急登、身体が暖まっていないのでゆっくり登る。登り |
| ながら高校時代にレスリング部に所属していた時のことを思い出した。放課後、部の練習の初めには、街中を約5km走って |
| いたが、私は半ば辺りまではスローペース、身体が暖まると調子が出てペースが上がり、ラスト200位には全速力で走って1位 |
| になっていた。いわゆる “ スロースターター ” だから登山でも歩き初めはゆっくり、そして暫くすると調子が出てくる。 |
| 10分ほどで、越生10名山のひとつ、“ 虚空蔵尊 さくら山(170m) ” に到着① ここは季節によって桜やツツジが楽しめる |
| が、今回は周辺には何の花も咲いていない。 |
| それにしても連日の暑さと変わって、今日は23℃と涼しく登山にはもってこいだ。西山富士への分岐点②(標識は自製) |
| には、「通行止め 危険木あり」がロープで張られている。大分前から張られており、しかも大した道でもないのに、いつまで |
| も修復しないのはなぜ?と思って入ってみると、障害物は全く無い。だったら何故通行止めの表示を撤去しないのか? |
|  |
| ③は西山富士、虫が五月蠅いので網を被っています。左手で差しているのが私が作った標識、文字は彫刻刀で彫り、そこに |
| 白いペンキを流し込んだ、手の凝ったものなんです。 |
大高取山 |
| 遠くから、ツツジが植えてある斜面を眺めると、緑一面になっているのでなぜだろう、と思って近づいてみると ④ 草ボウ |
| ボウで、まるで薮のよう、ツツジがどこにあるか解らない。道は草で覆われており、草も前日の雨で濡れているので、ズボンを |
| ビッショリぬらしながら草を踏み倒して進む。大体この辺りだろうと検討をつけて草を払い除けると、やっと我々のツツジを見 |
| つけることが出来た⑤ |
|  |
| ここは2023.11.19に越生町観光協会の主催で、ツツジ苗植樹祭をした場所。華々しく植樹祭はしたものの、後の管理はどう |
| なっているんだろう?この状態を知っているんだろうか?確かに管理する地域が広いので、手入れが行き届かないのは理解でき |
| るが・・・・だったら草取りのボランティアを募集すれば、私も参加するのに。今日は土曜日で町役場も休みなので、「うちわ |
| 工房しまの」に寄って、観光協会の会長である島野さんに話してみよう。 |
|  |
|  |
| 大高取山の山頂に向かうと、大きな犬2匹を連れて女性が下りてきた⑥ そして「下で何をされていたんですか?」と尋ねて |
| きた。女性と話をしていると、手前の黒い犬は私にすり寄ってきて人懐っこい。保護犬だそうだが、女性に愛情たっぷりに育て |
| られたのだろう。犬は体重30kg、で3歳と4歳。上尾から車で来たというので、「大きな車で来たんですか?」と聞くと、笑い |
| ながら「軽で来ました!」 一応山頂で⑦ |
下山 |
| 今日の目的である“コクラン”を見に、幕岩へと下って行く。そしてロープで囲われたコクランの生えている場所には |
| 「7月初中旬には、大きさ3~5っmの極小濃紫色の花が開花します。花期は一週間程度です。是非お見逃しなく!」 |
| ロープの中を見ると、3株のコクランが先端に小さな花を付けている⑨ しかし何枚撮ってもピンボケ、花が極小のためカメラ |
| がその存在を認識出来ずに、背景に焦点を合わせるからなんだろう。 |
|  |
| 下山してから車で越生町役場前駐車場まで行き、そこの車を駐めて徒歩3分の「うちわ工房しまの」に行った。店の前には |
| 「うちわ展開催中」の看板があり、店内には多くのうちわが展示されていた⑩ |
| ちょうど4人の女性が、うちわ作り体験中だったので⑪ しばらくうちわを見学。うちわの乾燥工程に入ったので、島野さん |
| に、いきなり苦言を言うのも何なので、「一昨年に植えたツツジも、今年の4月末に見に行ったら、見事な黄色のレンゲツツジ |
| が咲いていました。でも今日行ったら、草ボウボウで愕然としました!」と言うと、「解っています、夏の間はあのままにして |
| おいた方が陰になって良いと思います(本当?言い訳?) 予定では越生町観光協会のホームページで、草刈りボランティアの |
| 募集をしようと思います、9月28日(日)8:30~ 集合は無名戦士の墓」 |
| 「そうですか、それを聞いて安心しました。私も必ず参加します」と約束して帰ってきた。そこで我がクラブの山行計画に入 |
| れることにします。都合の良い人は参加して下さい。詳細は後日に 越生町観光協会のホームページを見て。 |