2025.07.08(火) 二子山(882m)
はじめに
 当初この日は棒ノ嶺を計画していたが、小林さんから休みを取ったので久しぶりに山行に参加したいと連絡が入った。小林さ
んの前回の参加が棒ノ嶺なので、違う山に変更することにした。毎日暑い日が続くので炎天下の歩きを避け、沢沿いを歩く芦ヶ
久保にある二子山にした。そして久しぶりに小林さんと会いたい竹内さんは、仕事の調整をして参加してくれることになった。
 二子山は、2020.5.27に、二子山雌岳から浅間神社に下る途中でギンリョウソウを見つけたこと、そして途中で知り合った
2人の女性と埼玉ポーズで写真を撮ったことがある。それ以来、我がクラブの山行では埼玉ポーズが慣例となった。
山内宅~芦ヶ久保第二駐車場~二子山
 山内宅を6:00に出発、約50分かかって芦ヶ久保第二駐車場に到着。道の駅にあるのは芦ヶ久保第一駐車場で道の駅の利用
者用だが、第二駐車場は登山者や川遊びする人用で無料。
 登山口の手前に「 横瀬二子山 学習登山コース LESSON 1 」の看板が立っている 山頂までにはLESSON 1~8 まで
の看板があり、登山に関する知識を学ぶことが出来る。ちなみに LESSON 1 には
   登山者の皆様 芦ヶ久保駅から「二子山」山頂までの登山道を、登山しながら「基本、知識、技術」を学ぶ学習登山
   コーとしました。これから、山頂までの各地点に設置された学習看板(Lesson 1~8)までを読み、勉強しながら
   あなたの登山レベルアップを図りましょう。
    ■今日の登山は、行き先を家族などに事前連絡し、登山届を出していますか
    ■基本装備は万全ですか? 登山に適した靴、地図、コンパス、雨具、非常食、ヘッドライトなど
    ■事前の登山計画は万全ですか?本日の歩行距離、時間、高低差を知り、自分の体力と技術に合っているか
2025.07.08futagoyama1
 登山口から西武線の線路の下を通る暗いトンネルをくぐった後、いきなりの急登、身体も慣れないのでゆっくりと10分程歩き
ピークに登り着いた所で一休み、水分補給していると、後から中年男性が登って来たが、本山行で出会ったのはこの人だけ。
  歩き始めて約40分で “ 水場 ” に到着、冷たい水で顔を洗うととても気持ちが良いので2人に勧めたが、全くその気がない。
あっ そうか、化けの皮が剥がれるからか!」  「そんなことはありません!化粧が落ちても美しいですから!」 
そして竹内さんが、小林さんのことを紹介しています 「こちらは水も滴る良い女です」 確かに小林さんの背後に、水が滴っ
ていますね。
  このコースはアップダウンは無いのは良いが、ず~っと登りが続く。木陰で時折沢から涼しい風がくるとはいえ、汗ビッショリ。
私の後ろにいる竹内さんの口から訳の解らない声が漏れるが、明らかに参っている様子なので、要所で休憩を取る。
 そして遂に山頂直下の急登の登り口に到着、勾配がきついので、上までロープが張られている 以前ごんちゃんを連れて
来た時、ゴンちゃんが登るのに手こずっていたので抱っこしながら登ったが、雨の後で地面が滑り、抱いたまま数メートル滑り
2025.07.08futagoyama2
落ちたことがあった。
 この暑さの中、バテバテでここまで来たのに、これからこの急坂を登らなければならない。私が「5分位かな?」と言うと
竹内さんが「いや!10分」 小林さんは「15分」と言って、私の言うことを信じてくれない。そこで時間を計ってみると、私が
8分、2人が12分で、二子山の雌岳に到着、竹内さんは正直に疲れた表情をしているが、小林さんは余裕の表情?
 ここで一休み、私が持参したグレープフルーツ(冷凍して持参し、途中でほど良く解凍された)を食べて、小林さんが「生
き返った気持ちです!」 そして二子山の1つの雌岳で埼玉ポーズ
 そして10分ほど先にある雄岳、看板が傾いているので、小林さんの提案で我々も傾いて! 再び雌岳に戻って下山。
2025.07.08futagoyama3
下山
 下山は登って来たルートではなく、浅間神社方面へ。ここで2020.05.27の出来事を紹介します。雌岳で2人の女性と出会い
私の得意とする「私と一緒に写真を撮って下さい」で⑨ そして2人は登ってきたルートではなく、違うルートで下りたい
ということで案内を買って出た。下って行く途中で、思いがけなく “ ギンリョウソウ ” を見つけて大興奮。
 そして浅間神社で、「埼玉ポーズで写真を撮りましょう!」ということになった その時埼玉ポーズを教えてもらい、それ
以来、我がクラブの山行でもこのポーズをするようになった。 我がクラブの “ 埼玉ポーズ発祥の地
 その浅間神社で、今回埼玉ポーズをしたのが この場所は狭いので、2020年の時も1人は岩に乗って写真を撮った記憶
はあったが、その時は岩に腰掛けていたんですね
2025.07.08futagoyama4
2025.07.08futagoyama5
最後に学習登山コースの Lesson 3 を紹介します
 ■山の気温は、100m登ると平均0.6℃下がります ■登山中は40~60分歩いて、10分の休みを取りましょう
芦ヶ久保の道の駅に着いたのが12:20分、休憩を含めて5時間20分、この暑い中みんな頑張りました。ソフトクリーム売り場の
に、“ クーラースポット休憩所 どなたでもご利用できます ”  の部屋があったので、有り難く利用させて貰った。横
休暇村奥武蔵
 休暇村奥武蔵は宿泊施設であるが、日帰り入浴も利用することが出来る(11時~15時) コロナ前はよく利用し、土・日でも
空いていて穴場的な所。しかしコロナになってから日帰り入浴は中止、その後平日のみ利用可、そして現在はいつでも利用
出来る。休暇村奥武蔵に向かう車中で、「コロナ前によく利用したが、毎週 火・木・土の3回利用している高年の男性と顔馴染
だったんだけど、あの人どうしているんだろう?もう亡くなったかもしれないなあ」 と話をした。
 私と竹内さんは会員カードを見せて1000円を800円に割り引き、小林さんはその場で会員登録して800円で入館出来た。
そして男湯の脱衣所に入って行くと、椅子に座った高年男性がこちらを見ている。  ・・・・ もしかして ?
「お久しぶりです、お元気でしたか?今でも週3日、火・木・土来ているんですか?」 向こうも私のことを覚えていて「どう
して最近来なかったんだよ、私は今は火・金の週2回来ているんだよ」  ごめんなさい、勝手に死なせてしまって!
お風呂から上がって休憩室で色々話をしたが(の真ん中の人がその方で、名前は千石さん)、年齢は89歳の鼠歳で私と
一回り違う。車の運転免許証は返納したので、ここまで来るのに*青梅駅から東青梅駅までJR青梅線 *東青梅駅から飯能
駅までバス *飯能駅から吾野駅まで西武線 *吾野駅から休暇村奥武蔵まで送迎バス を利用しているという。
そうすることで、ボケなくて元気にいられるのだそうだ。の右端の人は初対面だったが、私と同じ鼠歳(歳も同じ)というこ
とで、鼠歳の3人で写真を撮りました。近いうちに火曜日に行ってみよう!