2025.05.05(月) 弘法山・大高取山
はじめに
  ゴールデンウイークはどこも混雑しているので、サンデー毎日の私としてはわざわざこの時期に出かける必要はない。しかし畑
の植え付けも終わり、天気も良さそうなので、混雑することはない近場の大高取山に足慣らしのため登ることにした。今回はい
つも歩くコースとは違い、越生10名山のひとつである弘法山から大高取山を計画。暑さに弱いゴンちゃんを連れて山に行くのは
5月末までと決めているので、今年はこれが最後になるかもしれない。
弘法山
自宅を7:12に出発して、越生町役場前駐車場に到着したのが7:52、所要時間はちょうど40分。弘法山には大分前に1回登った
ことはあるが、コースは所々しか覚えていないので、前もってネットで調べて頭に入れておいた。
 駐車場を8:00に出発、左折して五大尊つつじ公園方面に進む。五大尊つつじ公園は「関東屈指のツツジの名所」と謳ってい
るが、私の感想はそれほどでもない。いつもは無料の駐車場だが、ツツジの時期は有料になっている。
2025.05.05koubouyama1
 先に進むと、「三滝入口」の交差点に出る 歩道橋の横に黒山三滝方面の表示があるが、そちらには行かずに歩道橋の
向こう側にある細い道を真っ直ぐ進む。5分ほど歩くと、広い道路にぶつかるので左折、しばらくすると右側に二等辺三角形の
形をした弘法山が見えてくる 人家が見えてきたら右側を注意しながら歩くと、奥の方に山門が見えてくる その山門
くぐり、左側のお墓の横を登って行く。後は「諏訪神社」の標識に従って石段を登って行くと、弘法山(標高165m)に到着 
弘法山までの道順を詳しく書いたのは、要所に標識がないからである。
2025.05.05koubouyama2
2025.05.05koubouyama3
弘法山~大高取山 
 神社の建物の左脇を通り、山道を暫く下って行くとアスファルト道に出る。左折して下って行くと越生中学校、更に下って行
くと大きな道路にぶつかる、斜め左前方には消防署がある。ここで右折するか?左折するか? そこでGoogle マップを取り出
したがうまく機能しない。現在地を表示させようと試みるが、自宅近辺の地図を表示するだけ。今度ゆっくりトライしよう!
 ここは男の勘に頼るしかない、「右に行こう」 すると50m程進んだ角に、「越辺川遊歩道」と書かれた、見覚えのある標識を
見つけた そして遊歩道を5分程歩いて行くと、橋の横に出る。左折して橋を渡り、T字路の交差点を右折ここまで来ると
ルートは覚えていて一安心。10分ほど歩くと、左側に「大高取山へ至る」の標柱を見つけ、これに従って登って行くと、いつ
もと反対側から大高取山に到着 は途中で見かけた鮮やかなツツジ、は登山道の横に立っていた「神ノ座山304m
2025.05.05koubouyama4
大高取山
 4月29日に我々が植樹したツツジの苗が生長して、黄色の花を咲かせていたのを確認した その時早乙女さんのツツジだけ
がツボミ部分が枯れていた? 木が枯れてしまったのだろうか?と心配していたが、今回私のツツジを見て 状況が解った。
の上の方は黄色い花があるが、下の白い矢印部分は咲き終えて、枯れて茶色になっている。の早乙女さんのツツジも、咲き
終えて茶色く枯れていたのだ、その証拠に緑の葉っぱが出始めていた。皆より早く咲いていたのだ!
2025.05.05koubouyama5
 ということで、来年が今年と同じような気候だったら、4月20日辺りが見頃かもしれない。
下山
 大高取山から西山富士を通って、駐車場まで下ることにした。普通、ゴンちゃんは私の後ろから付いてくることが多い。後ろから
健脚そうな若者が追いついてきたが、なかなか抜こうとしない。そして「犬の種類は何ですか?」と聞いてきたので「ポメラニ
アンとダックスのミックスです」と教えてあげた。「ワンちゃんの歩いている後ろ姿、お尻の辺りがとっても可愛いですね、つい
ず見とれてっと後を付いてきました!」 とのこと。今度私も見てみたいものだ。
 白石様(白い石がある場所)のちょっと手前の左側の木に、「根っこ山」とかかれた表示が木にくくりつけられていた 登山
道から少し入った所にあるので、今まで気がつかなかったのだろう。
2025.05.05koubouyama6
は 「 シャガ 」、繁殖力旺盛であちらこちらに咲いているが、よ~く見ると優雅な花なんですね。どの格好で写真を撮ったか?
勿論 しゃが んで撮りましたよ。説明しなくても解りますよね。そして 無名戦士の墓 の所で最後の写真 大観山(176m)
 スタートからゴールまで、休憩時間も含めて3時間40分だったが、合計6つの山を登りました。  
       弘法山、神ノ座山、大高取山、西山高取、根っこ山、大観山