はじめに |
| 月日の経つのは早いですね、ついこの間正月だったのにもう4月に入りました。“ 月日が経つのが早い ” と思う人は幸せなんで |
| すって! 病院でベッドに横になっている人は、1日中天井を見ているので “ 月日の経つのが遅い ” と思うらしいです。 |
| 4月6日に大高取山を予定していたが、この日は野球の審判の要請があり4月4日に変更、虚空蔵尊の上にあるさくら公園の桜 |
| を見るのが楽しみだ。しかし13時30分から民生委員の会計監査の予定が入ったので、その前に戻って来るよう早めの行動。 |
自宅~虚空蔵尊~だいこうじ跡 |
| 自宅を7:15出発して虚空蔵尊の駐車場に8:05到着、駐車場の桜は満開だ①②④ さくら公園というだけあって、数多くの |
| 桜が植えてある。満開の見事な景色が見られると思ったが、種類によって開花時期がズレているらしく一斉には咲いていない。 |
|  |
| 黄色の花のレンギョウも、見事に咲いている③ 私は花の名前には詳しくないが、スマホの “ ハナノナ ” のアプリを起動し |
| 対象の花にカメラを向けると、花の名前を表示してくれる。花以外の物でも“ レンズ ” のアプリを使って知ることが出来る。 |
| ⑤は西山富士、コースの要所に大きな看板があり、それにイラスト風な地図が書かれていて “ 西山富士 ” 書かれている。 |
| 以前はそこに導く標識が無かったので、私がここを探り当て、分岐点にお手製の標識を設置した。⑤の赤矢印は、私が設置 |
| した標識、板に茶色のニスを塗り、彫刻刀で名前を彫り、そこに白のペンキを入れた、手のこんだもの。その後、越生町の方 |
| で正式な標識(⑤の中央)を設置したが、私の標識もそのまま残しておいてくれた。 |
|  |
| ⑥は “ だいこうじ跡 ” ここにも標識が無かったので、私のお手製の標識を設置した(⑥の赤矢印) しかし私が設置したのは |
| 林の中の1本の木に、針金で縛って取り付けた。しかし誰かがメインの標識の所に移動してくれていた。この辺りをボランティ |
| アで整備してくれている人なんだろう、どんな人なのかなあ? |
大高取山 |
|  |
| 2023.11.19に “ つつじ植樹まつり ” があり、小林さん、早乙女さんの3人で参加し、山頂の斜面につつじの苗を植えた⑦ |
| それ以来、ここに来るとその成長を確認するのが常となっている。苗木は急遽不参加になった上峯さんの分も含めて4本。 |
| ⑧は上峯さんの苗木だが、まばらではあるが蕾を持っており、近いうちに開花するのだろうか? |
| ⑨、⑩は大高取山の山頂、2022.01.30に日野さんと出会った場所です。先着してラーメンを食べようとしていた日野さんに |
| 私が「一緒に埼玉ポーズで写真を撮りませんか?」と声をかけたのが発端でした。色々話をした後、下山方向が全く違うので |
| 我々が先に出発・・・・・・下山後、車に乗って暫く走ると、思いがけなく日野さんを発見。日野さんは道を間違えて下山し |
| 車を駐めた場所にどうやって戻ろうか?とスマホとにらめっこしていたんです。 |
| ⑩は越生町の最高峰、越生10名山の飯盛山(795m)、先日の2月4日に関八州見晴台に行った時、足を伸して行ってきた。 |
| あんなに遠くに見える山も、越生町の一部なのは驚きです。 |
|  |
下山 |
| 下山は、幕岩を通って虚空蔵尊の駐車場に至るコース。その途中で⑫の表示を見つけた。その内容を要約すると |
| 「大高取山はコクラン(黒蘭 埼玉県絶滅危惧種 1B類 絶滅の危機に瀕している種)の自生地です。ここ埼玉県と |
| 茨城県が北限分布とみられています。意外と登山道の直ぐ脇に生えていることが多く、登山者に踏みつけられたり |
| 心ない人に盗掘されてしまい近年その株数は激減しています。7月の初中旬には、大きさ3~5mmの極小濃紫色 |
| の花が開花します。花期は1週間程度なので、お見逃しなく!」 |
| 是非一度見てみたいが、どこに生えているんだろうか?花期も1週間とのことなので、開花の見るのも難しそうだ。幕岩展望台 |
| に着くと、ベンチに中年の男性が座っていた。「リュックの口が開いていますよ!」と声をかけられたのがきっかけで、いろい |
| ろ話をしていると地元の人らしい。「地元の方ですか?」と尋ねると「そうです 家は下山した直ぐそばです!」 |
| そこで「先ほどコクランの表示を見かけたんですが、どの辺りに生えているんですか?」と尋ねると、「あの表示は私が立て |
| んたです。コクランが生えている場所を案内してあげます」と言って、⑫の表示の所まで案内してくれた。そこには虎ロープが |
|  |
| 張られていて、その中の丈の低い緑の葉を指差して「これがコクランです」 “ 灯台下暗し ” 表示の下に生えていたんですね、 |
| 「私も大高取山には何度も来ていて、最初の頃は標識が無かったので、9ヶ所お手製の標識を設置したんです」と言うと |
| 「標識を設置してくれたのはあなたでしたか、ニスまで塗ってあって!」 そして⑥の“だいこうじ跡”の標識を、正式な標識の |
| 所に移動してくれたのもこの方でした。お互いに知りたい相手に出会えて、スッキリです。名前と電話番号を教えて貰ったので |
| 何かあったらアドバイスを貰おうと思います。里に下りるとピンクと白の桜が見事に咲いていました⑭ |