ky 2025.03.21(金) 堂平山(876m)
はじめに
  私は脚力維持のため、なるべく週1回(修一)は山に行くことにしている。3月7日には釜ノ沢五峰を歩き、3月16日は天城山
を計画していたが悪天候のため中止。替りに3月20日に堂平山を計画したら、前日に降雪があったことと、気温が低い予報
だったので翌日の21日に変更。
  歩くコースは、皆谷(かいや)バス停そばの「ヤマメの里公園駐車場」に車を置き、皆谷バス停からイーグルバスに乗って
終点の白石(しろいし)車庫で下車。ここから歩き始めて、白石峠、堂平山、笠山からヤマメの里公園駐車場に戻る。
自宅~白石車庫
 自宅から皆谷バス停まで車で1時間20分、バスは1時間に1本しかないので、予定のバス(8:48発)には乗り遅れたくない。
余裕をもって自宅を6:55に出発したが途中渋滞もなく順調で、ヤマメの里公園駐車場に8:15到着① いつもここに無料で駐
めているが、の張り紙がしてあった。内容は「これまでこの駐車場は東秩父村が管理していたが、4月からは新田地区が管理
し、利用者から地域協力金を頂くことになった」 しかしこの張り紙をした年月日が書かれていないので、いつの「4月」なの
か解らない。こういった発行日が記載されていない張り紙はあちこちで見かける。料金箱も設置されていない。
2025.03.21doudaira1
 バスの発車まで30分ちょっとあったので、車の中で本を読みながら時間を潰す。最近読書にはまっており、池井戸潤の「下町
ロケット」シリーズに夢中て、今読んでいるのが3作目。ロケットエンジンのバルブ、農作業の無人化、人工心臓弁など読み始
めると夢中になる。本屋で読みたい本を探し、図書館でその本を借りるというのは後ろめたい気もするが、とても助かる。
ネットで「入間市図書館」にアクセスし、読みたい本を検索すると、どこの分館に在庫しているかが解る。最寄り分館にない場
合はネットで予約すれば、翌日の昼過ぎには最寄りの分館に配送してくれ、届いた旨のメールが届くのでとても便利だ。
は皆谷バス停で、バスが旋回出来るようなスペースがある。バスは予定時刻ピッタリに到着、乗車してみると乗客は私1人。
スイカは使えるようだが、タッチしなかったので現金で払うことにした。乗車箇所が8番ということで、金額は140円、終点の
白石車庫までその金額は変わらなかったので、140円料金ボックスに入れて下車。出発準備をしていると、バスの運転手が駆け
寄ってきて「お客さん、今140円入れましたか?」と聞くので「そうです!」と答えると、「あれは乗り継ぎの料金なんです、
初乗りは370円です」とのことで、不足分の230円を払うことになった。グズグズしないでさっさと歩き始めれば230円払わな
くてすんだのに・・・たかが230円じゃないか!
白石車庫(350m)~堂平山(876m)
 9:00に出発、しばらくはアスファルト道を登って行くが、道路に積もった雪は道路脇に除雪されており、梅の花が咲いて 
いる⑤ ⑥の看板だが何て読むんだろう?家に帰って調べてみると “ ひぐらしがま ” と読むんだそう。セミの “ ひぐらし ” も
この字。
2025.03.21doudaira2
15分程歩くと、アスファルト道から反れて登山道へと進む 積雪が30cmほどか、誰かが歩いた足跡を頼りに進むが、歩幅
が合わないので、後から来る人のために新たな踏み跡を残す。一昨日雪が降ったのに、迂闊にもアイゼンを持参しなかったこと
が悔やまれる。は白石峠(770m)、スタート地点の白石車庫(350m)から、雪道を標高差420mを約80分で歩いたのだか
らまだまだ体力は健在といったところだ。一般的に、1時間で標高差300mを登れば標準レベルと言われている。
 白石峠からアスファルト道を2km程歩けば堂平山に行けるが、直ぐ先に堂平山(1.6km)の登山道を進むことにした 
2025.03.21doudaira3
 は堂平山山頂からの展望、看板にあるように「よかんべ 関東一の展望堂平」 写真の手前の雪が積もっている所は一面芝
生。ここではパラグライダーの教室も開かれている。
2025.03.21doudaira4
そして今は使われていない丸い天文台をバックに、来週行く予定の丸山山頂から、この天文台を見ることが出来る。
堂平山(876m)~笠山(837m)~ヤマメの里公園駐車場(220m)
 堂平山から七重峠(553m)までは急傾斜の下り、アイゼンが無いので足を踏ん張るりながら慎重重に下る。七重峠まで標高
差323m下ったと思ったら、今度は笠山(837m)まで284mを登らなければならない。急斜面の登りは足が滑るので、両手で
雪を掴んで必死に登り、漸く笠山に到着
2025.03.21doudaira5
  ここから先は、“皆谷バス停”の標識に従って、ヤマメノ里公園駐車場まで、標高差617mを下るのみ。雪のない道なら何でも
ないが、アイゼン無しで雪道を下るのだから、滑らないように緊張を持続し、足は踏ん張らないといけない。いい加減うんざり
している時、突然雪が殆どない山道が見えた時は “ やっと楽な道を歩ける!
 人里に近づくと桜の花が満開、おそらく温かくなったので開花したと思ったら、思いがけない雪で驚いていることだろう。
そしてやっと駐車場に到着14:00、歩き始めてからぴったり5時間。堂平山と笠山の山頂で、写真を撮るため費やした約20分
を引けば歩行時間は4時間40分、雪のない時の標準時間が4時間30分なので、ほぼそれに近い時間で歩けたことに、大満足。
 帰りは、前もってネットで調べておいた日帰り温泉 “ 花和楽の湯(かわらのゆ) ” に寄ることに。小川町駅から車で5分位の
場所にあるが、入口が閉まっていて休館日らしい。ネットで調べてみると、色々問題を起こしての休館中とのこと。
2025.03.21doudaira6
その理由は、*コロナ補助金詐欺 *社長の薬物逮捕 *税金滞納 *従業員への給与未払い 等で、このぶんだと再開
は難しいだろう。
最後に2025.03.21doudaira7
 浜松に住んでいる私の孫娘は、現在中学3年生で高校受験。2月初め
の私立高校は成績優秀で合格したので、その後にある公立の試験結果
が出るまで、入学金を納めるのは免除して貰っていたが、その高いレ
ベルの公立高校にも合格。
 先日行なわれた中学校の卒業式には、卒業生代表で立派に答辞を述
べたとのこと。小さい時は私に懐いて、いろんな所に連れて行ったが
あっという間に立派な学生になった。