漁師さんに魚のことをきいてみましょう

1. どうしたらたくさん魚が取れますか?  
 
  道具や方法を工夫しています。
  例えば釣竿を使ってトローリングするときは一度に6本の釣竿を立てて漁をします。

2.新鮮な魚の選び方は?

  目がきれいで澄んでいる。腹がはった感じ。
  えらの白くなったものはだめ、紅色がよい。
  釣り魚がよい。

3.鮮度を保つにはどうすればよいですか?
 
  冷蔵庫のチルド室を利用する。凍ってはいけない。
  ラップ等を使用し、水分が抜けないようにする。

4. お魚の種類によって網や一本釣りや色々あるようですが、何種類くらいあって日本では
  どんな魚をどんな方法で獲るのがポピュラーですか?

  底引き網・・・車えび、貝、タイ
  定置網・・・・・ブリなどの回遊魚
  はえなわ・・・タイ、フグ、アラ
  つり・・・・・・・タイ、ヒラメ、サワラ

5. どうして漁師さんはお魚がいっぱい釣れるの?

  お仕事なので、たくさん釣れるように色々と道具や方法を工夫しているからです。

6.大きな魚は釣れますか?

  40Kgのアラ
  4Kgのヒラメ

7. 今は何がよく釣れますか?

  イカ、サワラ

8. 昔と今は獲れる魚は違いますか?

  昔と今では海水温が違ってきているので、それぞれの魚の獲れる時期がずれてきています。
  遠賀川の河口堰ができてから車えびが獲れなくなりました。

9. くらげは多いですか?

  岩屋はそれほどでもありませんが、関門は多いようです。

10. どんな季節や天気が魚は獲れやすいですか?

  アラカブ、サワラ、ヒラメ、メバル、剣先イカ、サザエ;周年
  クロダイ;3〜10月
  スズキ;3〜12月
  フグ;9〜4月
  ブリ、ワタリガニ;5〜12月
  タイ;4〜12月
  アオリイカ;4〜7月
  コウイカ;3〜5月
  マダコ;4〜9月、11〜12月
  ウニ;11〜8月、
  クルマエビ;5〜10月
  アワビ;12〜10月
  カキ;11〜3月
  ヒジキ;2〜5月
  ワカメ;1〜4月

11. 魚は何を食べるのですか?

  プランクトンや、カタクチイワシなどの小魚

12. 魚は何のエサで獲っているのですか?

  ギジエや、サンマなどの切り身

13.サメは獲れますか?

  獲れることもあります。

14.今年は水温が高いのでしょうか?近場で魚が釣れません。

  例年より1℃ほど高いようです。獲れる魚の時期がずれているようです。
  岩屋近辺でも南洋系の魚が獲れることがあります。
  アジは多いようです。

15. 漁師さん、船に乗るの怖いですか?

  シケのときは怖いです。

16.魚は夜、眠ってるんですか?

  活発には動いていないようです。
  夜は、集魚灯をつけて、集まってくる魚を獲ります。
  アワビは夜、動きます。

21. お魚に噛まれたりしませんか?

  あります。
  カマス;歯がとがっている
  イシダイ;歯やアゴが強い

22. 漁師さんは、リリースするのでしょうか?

  規則があって、決められたサイズより小さいものは海にもどします。

23.漁船には何人ぐらい乗っていますか?

  漁法によりますが、岩屋では1人(釣り)が多いです。

24. 海の男はみんな歌がとても上手ですが、どうしてですか?下手な人もいますか?

  船の上では、エンジン、風、波の音が大きいので、いつも大声で話しているからだと思います。
  もちろん音痴もいます。

25. 洞海湾ではどんな魚が釣れますか?

  クルマエビ

26. 魚は何時に獲りに行きますか?

  漁法によります。
  イカ;昼ごろ出て午前2時ぐらいに帰ります。
  ハエナワ;早朝出て夕方帰ります。

27. 1日にどれくらいのお魚が釣れますか?

  0のときもあれば何百匹のときもあります。

28. 船の上は大変ですか?

  大変です。シケた時や凪のときは特に大変です。

29. 今おいしい魚は何ですか?

  サワラ、タイ、イカ、アラ

30.船酔いはしないのですか?

  中にはする人もいますが、仕事なのでがんばります。

31. 船の大きさはどのくらいですか?

  10トン(長さ15m、幅4〜5m)ぐらいです。

32. イルカや鯨に遇ったことはありますか?

  あります。
  イルカは船の近くまでよってきます。
  鯨は定置網にかかることがあります。

33. 目玉を食べると体にいいっていうのは本当?

   魚の目玉の部分にはDHAが多く含まれています。このDHAは、人間の脳の約30%、目に50%も
   含まれている成分ですが、体内では生成しにくく魚から摂るのが効果的です。「DHAを摂ると頭が良くなる」
   といわれるのは、あらゆる成分の中でDHAだけが脳細胞に入り込むことができ、脳神経の働きを
   スムーズにする働きがあるからです。
   また最近では、コレステロール値の上昇を防ぐ、抗体が過剰にできるのを防いでアレルギー疾患を
   防ぐなどの効果も注目されています。
   魚の目のまわりや裏にはDHAやビタミンB1が多くふくまれています。DHAは脳の発達や
   機能維持に重要な役割を果たし、LDLコレステロールや中性脂肪を減少させるなど生活習慣病予防にも
   有効な脂肪酸です。
   またビタミンB1は脳や神経の働きを助けるため、不足するとイライラし、集中力や記憶力が低下すると
   いわれています。

34. 魚の生臭さのとり方
  
   まず熱湯をかける。
   しょうが、ねぎ等をたっぷり使う。
   煮魚の場合は、調味液が沸騰してから魚を入れる。

35. 秋刀魚の焼く以外で、手軽で簡単、子どもも食べられる調理法

   かば焼き、揚げ物などが食べやすいと思います。
   手軽ではありませんが、ミンチにしてカレー粉を加え、ハンバーグ風にしても。

36.魚の栄養が一番とれる調理法はどれですか?
 
   魚には良質なたんぱく質をはじめ、DHAやEPA、カルシウムや鉄、ビタミン類など栄養素が豊富に含まれて
   います。目のまわりや目の後ろにはDHA、皮にはビタミン類、血合いにはタウリンと各部位に様々な栄養素が
   含まれていますので、残さず全てを食べることがよいと思います。
   また干すとカルシウムが増えるため、小魚の干し物はカルシウムが多く、内臓(ビタミンD)も一緒に食べるので
   有効です。ただし、塩分にはご注意を。

37. 先日、保育所給食でサバによる食中毒が発生しました。季節によって、あたりやすい魚はあるのでしょうか?

   サバによる食中毒はヒスタミンによる食中毒と思われます。ヒスタミンとは食品中のたんぱく質が細菌によって
   変化したもので、熱に強く、通常の加熱では分解されません。鮮度の低下した赤身魚(マグロ、カツオ、
   サバ、イワシなど)やその加工品が主な原因食品です。
   予防方法としては、「魚を室温で放置せず、冷蔵または冷凍保存すること」
   「古くなった魚は加熱しても食べないこと」です。
   また、季節によってあたりやすい魚についてですが、魚介類で起こる食中毒として腸炎ビブリオによる食中毒が
   あります。腸炎ビブリオは海水内に繁殖し、それが魚や貝に付着したまま食されることで食中毒を起こします。
   腸炎ビブリオは海水の温度が20度を超えると急激に繁殖するため、6〜9月に発生しやすい食中毒です。
   予防方法としては、「新鮮な魚介類を早く食べきる」「冷蔵保存する」「真水でよく洗う」「加熱する」です。

●回答者

岩屋漁業協同組合
代表理事組合長
本田政安 様

若松区役所 生活支援課
管理栄養士
西祐子 様