江戸時代から日本は最先端
徳川家康の入れ歯
  徳川家康の伝記ドラマで、新しい入れ歯ができて良く噛めるようになったと
ご満悦のシーンがありました。家康が入れ歯をしていたことは歴史書にも記載が
あり、良く知られています。 そのころの入れ歯は木ロウで型を取り、ツゲの木を
削って作っていました。ツゲの木は緻密で硬く、また抗菌作用があり、不潔になり
にくく、入れ歯の材料として最適でした。前歯には自分の歯か他人の歯を絹糸で
台にくくりつけ、奥歯は金属のくぎを何本も打ち付け、よく噛めるようにしていまし
た。現存する当時の入れ歯を見ると、現在の入れ歯ととてもよく似ているので驚く
ばかりです。
  先進国のヨーロッパはどうだったのでしょう。江戸時代初期(17世紀)には
まだ、入れ歯に当たる物はありませんでした。ヨーロッパ人は肉食だったので、
日本人以上に噛む必要があったのでしょう。そこで、当時の貴族階級のために
ペンチのような形をした肉粉砕機が考案されていました。それで肉を潰して、
食事をしていたと記録があります。
ヨーロッパで現在の入れ歯に近いものが考案されたのは、19世紀の
はじめになってからなので、日本と約200年の差があったと言えます。 
江戸時代、日本の歯科医療を支えていたのは、仏像を作る仏師でした。
彼らが、殿様や身分の高い人の求めに応じ、ツゲの木を彫刻して入れ歯を
作っていたのです。
このような入れ歯は、日本各地に残っています。
実際使われた入れ歯には、噛んですり減った歯石が付いていたりしたそうです。
皆さんのお宅の仏壇の引き出しの中にもあるかもしれませんね。
ツゲの木製の入れ歯 歯は蝋石でできている。 自分の歯の有るところは避けて作られている。部分入れ歯。奥歯の部分には釘が打ち付けてある。