つぶあん |
つぶあん | ||
![]() |
モーツアルト 金のもみじ スペシャルもみじ廣島 p込み53g (2017.3) |
|
![]() |
やまだ屋 吟もみじ 大納言 備中大納言を使った粒あん、甘さがすこし強め p込み39g (2017.2) |
|
![]() |
愛知県香嵐渓 両口屋 粒あん粒あんはしっかりしている。絞り袋で絞り出して餡を入れているとのことで、重さにバラつきがある。色が黒めで、生地に油分が多く使われている印象。 26〜38g (2009.10) |
|
![]() |
吉川製菓 粒あん ネット友達のひめちさんより郵送され、入手しました。(ひめちさん、ありがとう) 餡は少な目に入っている。 28g (2007.4) |
|
![]() |
木村屋本店 粒あん 生地はかための生地(味はわるくない)、餡は柔らかくもなく固くもなく。('03.4) 粒がかなりつぶれた粒あん、二重焼きの餡みたいだ。 |
|
![]() |
藤い屋 粒あん 二重焼き(今川焼き?)に入っているようなやわらかいあんです。 (2002.4) |
|
![]() |
やまだ屋 粒あん あんのかたさは普通、食べるのに番茶が似合う。 さすがやまだ屋さん、丁寧に個別包装にグラム数が書いてある、36g 41g (2002.6) |
|
![]() |
にしき堂 つぶあん 粒あんは和菓子の「きんつば」に使ってあるような固めの餡、粒が大きい。 にしき堂は饅頭の焼き形が他と違っている。 39g (2001.12) |
|
![]() |
おきな堂 大納言 上品な大粒の小豆が使ってあります。 (2002.1) |
|
![]() |
岩村もみじ屋 つぶもみじ 「元祖つぶもみじ」と書いてある。 最近いつ行っても、お客が入っている。 |
|
![]() |
銀月堂 つぶあん 生地がぱさつき気味。 (2002.3) |
|
![]() |
風月堂 つぶあん さすが、和菓子屋さん、小豆も美味しいです。 35g (2003.3) |
|
![]() |
鳥居屋 つぶあん 粒あんとしてはあんこが多めに入っています。 (2002.3) |
|
![]() |
博多屋 つぶあん 「栗入り」?? 二重焼きの餡のように、粒餡がやわらかい。写真の餡の右下に写っているのが栗!!。いつも入っているのか、今回だけか? 気になる。食べた感じ、栗?はよくわからない。38g ('02.5) やはり栗が入っている、どうして店頭に明記しないのか? |
|
![]() |
菓子処きむら つぶあん 生地はスポンジケーキを思わせるようなフワフワの生地、小豆の風味は薄め。 30g (2002.6) |
|
![]() |
ミヤトヨ つぶあん 生地は柔らかく、餡には小豆の風味がしっかり残っている。 33g (2002.6) |
|
![]() |
金萬堂 つぶあん 生地は粉っぽい、やわらかい粒あん、小豆の風味は薄い。 33g (2002.6) |
|
![]() |
大伸堂 つぶあん 生地はフワフワで軽い、餡は少し塩味を感じる、甘すぎずしつこくない味。 32g (2002.6) |
|
![]() |
サンエール つぶあんソフト味 「もみじの季節」 岩国の錦帯橋で購入、個包装はされていない、4個ずつの透明なパックで入っている。 35g (2003.2) |
|
![]() |
岩村菓子舗 つぶあん 外側の焼き色はしっかり付いているが、以外と中は半生で焼きがあまい。39g ('04.1) |
|
![]() |
佐々木八重子の店 つぶあん 甘さ控えめであっさりした味、もう一つ食べたくなる。 (2002.5) |
|
![]() |
みや離宮 備中大納言 備中大納言と書かれた看板が目に止まり発見。 32g (2008.4) |
|
![]() |
梅坪 つぶあん 生地が硬い、ぱさぱさ、餡は二重焼きのような柔らかい餡。 梅坪の商品とは思えない、パッケージには販売者梅坪で、製造者は書いていなかった。 梅坪のきんつばなどに使われている餡を使って欲しいな。 44g (2003.3) |
|
![]() |
後藤製菓 つぶあん あんこの位置が微妙にずれているのは、ご愛敬でしょうか・・・ (2002.3) |
|
![]() |
竹正 つぶあん 2004年 1月 閉店 こしあんと粒あんの値段が違う店が多いのですが、この店はどれも同じ値段でした。 (2002.1) |
|