もみじ饅頭の焼き型の違い |
もみじ饅頭の形をよく見たら違いが有ります、しっかり覚えて「もみまん通」になりましょう
基本の形 |
|
![]() |
一番多い形 もみじ饅頭で一般的に使われている型、一番多い形はこの形です、紅葉の葉っぱ7つに分かれていて、葉脈は、膨れていて、その脇は少しくぼんでいます、葉脈は直線ではなく反っています。 メーカによって、葉脈の太さ深さなど少しずつ違います。 写真は やまだ屋のこしあん |
![]() |
にしき堂 こしあん にしき堂のこしあんの形は、あきらかに宮島の物とは区別できるようなかたちです葉っぱは7つに分かれていて葉脈は上に出ていて脇のくぼみは少ない、葉脈のそりは少ない。 まれに、にしき堂こしあんは下の形の場合があります。 写真は にしき堂こしあん |
![]() |
にしき堂 (こしあん以外) 葉っぱの切れ込みは少なく、葉脈は一筋でくぼんでいます、ぽってりとした形。 まれに、この型でこしあんが焼かれている場合があります。 写真は にしき堂 チーズクリーム |
![]() |
ミヤトヨ本店 宮島の一般的な形と似ているが、良く見ると角がとがり気味、昔のもみじ饅頭に近いのか? USACO推測だが、ミヤトヨは手焼きで焼いているので、昔の型に近い物と思われる、機械焼きに変わって、もみじ饅頭は角が丸くなった物と推測される。 写真は ミヤトヨ ブルーベリー |
![]() |
![]() 高津堂で焼かれていた型(昭和中頃) 詳しくはもみまんの歴史ページを見てね。 写真は多加津堂さんが焼いたもみじ饅頭 |
変わった形のもみじ饅頭 |
|
![]() |
スヌーピー スヌーピータウンショップ(広島西区)で限定発売されている。 |
![]() |
キティー もみじ屋はろうきてい(宮島) |
![]() |
紅葉焼 (にしき堂) もみじ饅頭の子供と言う感じなのは、にしき堂が作っている紅葉焼き、大きさはもみじ饅頭を二回り小さくした感じ、中に餡は入っていません。 カステラの生地は、もみじ饅頭とは少し違う感じでした。餡が入ってなくても、美味しくように生地を変えてあるのか? |
細かく見ると |
|
![]() |
扇屋 は大きめ? それぞれのメーカーによって少しずつ違います、扇屋のもみじ饅頭は見た感じ少し大きめ、持った感じも少し大きめ、USACO計測、もっとも重たい物は、粒あん餅米入り(米ネームイズ)の49gでした。何か得した感じ。 |
<おわび>
写真の色合いが違うのは、撮った時期により照明の具合が変わってしまいました。m(_
_)m