39水山蹇 すいざんけん
八卦の
蹇(けん)とは足萎えという意。
卦辞 蹇、利西南、不利東北、利見大人、貞吉、 蹇(けん)は、西南(せいなん)に利(よ)ろし、東北(とうほく)に利(よ)ろしからず、大人(たいじん)を見(み)るに利(よ)ろし、貞(ただ)しくして吉(きち)、
八卦の配当で言えば、西南は老陰の坤の方位にして平坦な場所の譬え、東北は少陽の艮の方位にして山岳の険阻な場所の譬えであり、陰は退く、陽は進むという意がある。
また蹇難のときはひとりで考え込まず、大人有徳の人を探し見つけて、救いを求めるほうがよいのも当然のことである。 |
彖伝=原文と書き下しのみ 蹇、難也、険在前也、見険而能止、知矣哉、 蹇(けん)は、難(なん)也(なり)、険(なや)み前(まえ)に在(あ)るに、険(なや)みを見(み)て而(しこう)して能(よ)く止(とど)まる、知(ち)なる哉(かな)、 蹇、利西南、往得中也、不利東北、其道竆也、 蹇(けん)は、西南(せいなん)に利(よ)ろしとは、往(ゆ)きて中(ちゅう)を得(え)る也(なり)、東北(とうほく)に利(よ)ろしからずとは、其(そ)の道(みち)竆(きゅう)すれば也(なり)、 利見大人、往有功也、貞吉、当位以、正邦也、 大人(たいじん)を見(み)るに利(よ)ろしとは、往(ゆ)きて功(こう)有(あ)る也(なり)、貞(ただ)しくして吉(きち)なりとは、位(くらい)に当(あ)たって以(も)って、邦(くに)を正(ただ)しくせよと也(なり)、 蹇之時用、大矣哉、 蹇(けん)之(の)時(とき)の用(よう)、大(おお)いなる哉(かな)、
象伝=原文と書き下しのみ 山上有水蹇、君子以反身修徳、 山(やま)の上(うえ)に水(みず)が有(あ)るは蹇(けん)なり、君子(くんし)以(も)って身(み)を反(かえ)りみて徳(とく)を修(おさ)むべし、 |
爻辞
上六━ ━ 初六、往蹇、来誉、 初六(しょりく)、往(ゆ)けば蹇(なや)み、来(きた)れば誉(ほま)れあり、
往けばとは、進み行くの義、来ればとは、退き守るの義である。
ここで言う誉れとは、得ることが有るということではなく、蹇難の深いところに陥らなくて済む、といった程度のことである。
上六━ ━ 六二、王臣蹇々、匪躳之故、 六二(りくじ)、王臣(おうしん)蹇々(けんけん)たり、躳(み)之(の)故(ゆえ)に匪(あら)ず、
王とは九五の爻を指す。
さて、六二の爻は臣の位に居って、中正は得ているが、今この蹇難の時に出遇い、その身は重険の下に居る。
上六━ ━ 九三、往蹇、来正、 九三(きゅうさん)、往(ゆ)けば蹇(けん)あり、来(き)たれば正(ただ)し、
九三は蹇難の時に当たって、下卦艮の止まるの主だが、陽爻なので、動き進もうとする意がある。
上六━ ━ 六四、往蹇、来連、 六四(りくし)、往(ゆ)けば蹇(けん)あり、来(き)たれば連(つら)なる、
六四は蹇の時に出遇って、外卦坎の険みの一体に居る。
上六━ ━ 九五、大蹇朋来、 九五(きゅうご)、大(おお)いに蹇(なや)みとすれば朋(とも)来(き)たらん、
九五は蹇難の時の君にして、上卦坎の険(なや)みの主である。
なお、九三は臣下であって、本来ならば九五の朋とは言うべきではない。
上六━ ━○ 上六、往蹇来碩、吉、利見大人、 上六(じょうりく)、往(ゆ)くは蹇(けん)あり来(き)たれば碩(おお)いなり、吉(きち)なり、大人(たいじん)を見(み)るに利(よ)ろし、
上六は、陰柔にして蹇難の極に居るので、進めば蹇みがいよいよ深く窮迫に至る。 |
究極の易経解説 メニュー 01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火 31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済 |
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。 |
最終更新日:平成30年02月02日
学易有丘会
Copyright Heisei-12th〜30th(2660〜2678) (C)2000〜2018 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します