48水風井 すいふうせい
八卦の
井(せい)は、いわゆる井戸のこと。
卦辞 井、改邑不改井、无喪无得、往来井井、汔至、未繘井、羸其瓶、凶、 井(せい)は、邑(ゆう)を改(あらた)めるも井(せい)を改(あらた)めず、喪(うしな)うこと无(な)く得(え)ること无(な)し、往(ゆ)くも来(きた)るも井(せい)を井(せい)とす、汔(ほとん)ど至(いた)らんとして、未(いま)だ井(せい)に繘(つるべなわ)せず、其(そ)の瓶(つるべ)を羸(やぶ)る、凶(きょう)なり、
およそ邑(集落)を建設するには、必ずその水泉の良し悪しを観ることが第一である。
さて、普通であれば枯れたり溢れたりしない井戸でも、季節や気候によっては、多少の水位の上下はある。 |
彖伝=原文と書き下しのみ 巽乎木、而上水、井、 木(き)を巽(いれ)て、而(しこう)して水(みず)を上(あ)ぐるは、井(せい)なり、 井、改邑不改井、乃以剛中也、 井(せい)は、邑(ゆう)を改(あらた)めるとも井(せい)を改(あらた)めずとは、剛中(ごうちゅう)なるを以(も)って也(なり)、 无喪无得、往来井井、養而不竆也、 喪(うしな)うこと无(な)く得(え)ること无(な)し、往(ゆ)くも来(きた)るも井(せい)を井(せい)とすとは、養(やしな)って而(しこう)して竆(きわ)まらざれば也(なり)、 汔至亦不繘井、未有功也、羸其瓶、是以凶也、 汔(ほとん)ど至(いた)らんとして井(せい)に繘(つるべなわせ)ずとは、未(いま)だ功(こう)有(あ)らざる也(なり)、其(そ)の瓶(つるべ)を羸(やぶ)るとは、是(これ)を以(も)って凶(きょう)なると也(なり)、
象伝=原文と書き下しのみ 木上有水、井、君子以労民勧相、 木(き)の上(うえ)に水(みず)有(あ)るは、井(せい)なり、君子(くんし)以(も)って民(たみ)を労(ねぎら)い勧(すす)め相(たす)く、 |
爻辞
上六━ ━ 初六、井泥不食、旧井无禽、 初六(しょりく)、井(せい)泥(ひじりこ)にして食(くら)われず、旧井(きゅうせい)に禽(くるまき)无(な)し、
旧井とは、すでに廃止された井戸のことにして、壊れ埋もれたままになっている井戸のこと。
およそこの卦にては、三陰爻を井の様態とし、三陽爻を水泉とする。
さて、初六は陰爻にして、井の底に在る。
上六━ ━ 九二、井谷射鮒、甕敝漏、 九二(きゅうじ)、井谷(せいこく)鮒(ふ)に射(そそ)ぐ、甕(もたい)敝(やぶ)れて漏(も)る、
井谷とは、井の中の水が湧き出ている場所、いわゆる水脈のことである。
さて、初爻の辞は廃止された井戸の様子を書いているが、この九二はその廃止された井戸の汚泥を渫(さら)い尽くしたときの様子であって、新たな泉が少し湧き出して来た様子である。
また、上卦坎を水とし、下卦巽を入るとすれば、井の全卦で甕(もたい=水瓶)に水を入れ貯(たくわ)えるという象が有る。
上六━ ━ 九三、井渫不食、為我心惻、可用汲、王明並受其福、 九三(きゅうさん)、井(せい)渫(さら)えたれども食(く)らわれず、我(わ)が心(こころ)の惻(いたみ)を為(な)す、用(もち)いて汲(く)む可(べ)し、王(おう)明(あきら)かならば並(なら)びに其(そ)の福(ふく)を受(う)けん、
井はすでに九二の爻にて汚泥を渫(さら)い尽くし、今、九三にては、新たなる泉が湧き盈(み)ちる時である。
さて、このように用いられるべき能力がありながら用いられない人がいるのであれば、それは在上在位者の落ち度であって、心が痛むところである。
上六━ ━ 六四、井甃、无咎、 六四(りくし)、井(せい)に甃(いしだたみ)す、咎(とが)无(な)し、
六四は、汚泥を渫い、こんこんと泉が湧き出るようになった井が、再び壊れ、汚泥にまみれないよう、周囲を石畳で固めるときである。 なお、六四は陰爻だから、動かないという義があるので、水を説かずに、井に甃すべき時の義とする。
上六━ ━ 九五、井冽、寒泉食、 九五(きゅうご)、井(せい)冽(いさぎよ)し、寒泉(かんせん)食(くら)わる、
冽とは、水が至って清らかな様子を意味する。
さて、六四にて石畳で固め、今、九五にては、井泉は澄み清く漲って、いよいよ人事の用に供する時である。
上六━ ━○ 上六、井収、勿幕、有孚元吉、 上六(じょうりく)、井(せい)収(なりおわ)るなり、幕(おお)いすること勿(なか)るべし、孚(まこと)有(あ)れば元吉(げんきち)なり、
収とは、物事が成就したことを言う。
九五の爻は、井を汲んで用を為す時である。
しかし、功業成り終わって、幕い蓋することは、妄りに人には汲ませず、自家のみでこれを用いようとする吝嗇の道にして、その用は狭く、その徳も小さい。
そもそも、井の水を人に惜しまない盛徳こそが、孚であり、これこそ大善の吉と称すべきである。 |
究極の易経解説 メニュー 01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火 31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済 |
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。 |
最終更新日:平成30年02月02日
学易有丘会
Copyright Heisei-12th〜30th(2660〜2678) (C)2000〜2018 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します