本文へスキップ

新しい視点で生きる力を育てる Tsurumi University Alumni Association

鶴見大学文学部・短期大学部同窓会は創立50周年

鶴見大学文学部 短期大学部 同窓会のホームページへようこそ。タイムリーな同窓会に関する情報をお知らせしています。





自然災害罹災支援(自己申請制度)について


トピックス(お知らせ)


【新刊本のご案内】

大﨑ふみ子本学名誉教授(元鶴見大学文学部英語英米文学科教授)の翻訳書『ゴライの悪魔』(アイザック・バシェヴィス・シンガー)が刊行されました
大﨑先生はポーランド出身のノーベル賞受賞作家アイザック・バシェヴィス・シンガーの作品を多数翻訳されています。本書はそのシンガーの長編第1作で、故国ポーランドで執筆した唯一の長編作品でもあります。
シンガーが故国で過ごした当時の雰囲気が感じられる装丁も魅力的な本書で、一味違うシンガーに触れることができるかもしれません。

書名:『ゴライの悪魔』 アイザック・バシェヴィス・シンガー著 大﨑ふみ子訳・解説

出版社:未知谷
定価:2500円+税
ISBN:978-4-89642-751-6
発売日:2025年4月15日

#鶴見大学
#鶴大
#文短同窓会
#新刊
#ご案内
#ゴライの悪魔



【令和7年度 第58回定期総会のご案内】

令和7年6月8日(日)
総会案内はこちらへ▶



【ホームカミングのご案内】

日時 令和7年10月26日(日)10:00~15:00 この間なら出入り自由!
ホームカミング案内はこちらへ▶


生涯セミナー、りかれんと企画、特別企画(あそびのポケット、ワンコイン講座)が更新されました。
クリック▶


【新刊本のご案内】

冨岡悦子名誉教授(元鶴見大学文学部英語英米文学科教授)の詩集が刊行されました

『反暴力考』で第54回小熊秀雄(おぐまひでお)賞、第23回小野十三郎(おのとおざぶろう)賞を受賞されている冨岡悦子先生の新詩集が刊行されました。

出雲の風土と家族の歴史が感じられる連作詩が、モダンでありながらどこか和綴じ本の趣きもある装丁に包まれ、読者の心を日常から解き放ってくれそうな一冊です。手に取って観賞してみてはいかがでしょうか。

http://shoshi-shigosen.co.jp/books/hiikawa_sohmon/


書名:『斐伊川相聞』 
出版社:書肆子午線
定価:2640円(※定価は本体価格+税)
ISBN:978-4-908568-44-2
発売日:2024年10月




【鶴見大学短期大学部保健学会第48回総会・学術大会のお知らせ】

2024年度鶴見大学短期大学部保健学会第48回総会・学術大会を下記の通り開催いたします。
ご多用とは存じますが、是非ご参加賜りますよう、ご案内申し上げます。

鶴見大学短期大学部 保健学会会長 小林 一行

日 時:2024年12月7日(土) 総会:午後1時30分開始
学術大会:午後2時00分開始予定
場 所:鶴見大学記念館 記念ホール

学術大会演題                           
・学校法人総持学園創立100周年記念講演                                                          
演題:「ステージⅣ舌ガンが私に学ばせてくれた 人生にとって大切なこと」
講師:堀 ちえみ 氏 歌手・女優

 ・鶴見大学短期大学部歯科衛生科創立60周年記念講演
     演題:「UAE(ドバイ)における歯科医療について」
講師:首藤 謙介 氏
デンタルサポート株式会社 国際事業部 副部長
兼 DSデンタルスタジオ株式会社 海外事業部
兼 SAKURA Medical and Dental Clinic (ドバイ)代表取締役社長
兼 DS SAKURA DENTAL SERVICES (ミャンマー)代表取締役社長

・奨励研究発表 
    演題:「歯科衛生士による患者別の口臭対策」
    ○武元麻衣1)、若松春菜1)、下田文香1)、花谷重守2)、中川洋一3)
1) 鶴見大学歯学部附属病院歯科衛生士部
2) 鶴見大学短期大学部歯科衛生科
3) 新横浜歯科衛生士・歯科技工士専門学校


参加をご希望の同窓生の方は、12月2日(月)9時までに、所属、氏名、卒業年度、連絡先をご記載の上、メール(hokengakkai@tsurumi-u.ac.jp)にてお問い合わせください。



【ご報告】
同窓会HP・インスタグラムでご紹介させていただきました、英語英米文学科元教授で名誉教授の大﨑ふみ子先生の翻訳書(アイザック・B・シンガー著『モスカット一族』)を出版した未知谷が、この度、第60回日本翻訳出版文化賞を受賞しました。

この「日本翻訳出版文化賞」とは、日本翻訳家協会より優秀な翻訳書を出版した出版社に贈られるもので、大変名誉ある賞です。
http://www.japan-s-translators.com/taishou.htm

受賞作となった『モスカット一族』では、20世紀初頭ポーランド・ワルシャワ近代化と戦争に揺れるユダヤ人社会が具体的に描かれています。私たちの平穏な日常を変えてしまう戦争というものについて考えさせられる今の時代に、さまざまなことを訴えかけてくる一冊です。

この機会にぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

あらためまして、大﨑ふみ子名誉教授及び未知谷(出版社)様、日本翻訳出版文化賞受賞おめでとうございます!


大﨑ふみ子訳『モスカット一族』
Isaac Bashevis Singer: The Family Moskat


【ご案内】
毎年、鶴見区の後援で開催されている「つるみ連携カレッジ」。今年度は英語英米文学科が「憧れの洋書を楽しむための極意4選」と題して、洋書に挑戦するための4つの極意を紹介します。初心者の方でも気軽にご参加いただけるカリキュラムです。定員がありますので、お申込みはお早めに。

令和6年度つるみ連携カレッジ  憧れの洋書を楽しむための極意4選

開講日時
①10月5日(土)13:00~14:30 ルイザ・メイ・オルコット『若草物語』を読む(翻訳を使って読む極意とは) 講師:本学英語英米文学科 渡辺一美先生
②10月12日(土)13:00~14:30 オスカー・ワイルド 『幸福の王子』を読む(英文を丁寧に読む極意とは) ゲスト講師:ベストセラー参考書『ヘミングウェイで学ぶ英文法』でおなじみの倉林秀男先生
③11月2日(土)13:00~14:30 ワークショップ:英語の絵本を読む(みんなで1冊の本を読む極意とは) 講師:本学英語英米文学科 深谷素子先生
④11月16日(土)13:00~14:30 ワークショップ:Free Voluntary Reading(自分で選んで洋書を読む極意とは) 講師:本学英語英米文学科 深谷素子先生
会場:鶴見大学図書館 地下ホール、2階ラーニングコモンズ①(対面)
受 講 料:全4回3,000円 *受講できない日程がある場合においても、受講料の返金はいたしません。ご了承ください。
定員:40名(先着順)
申込方法:鶴見大学ホームページ(https://www.tsurumi-u.ac.jp/)の「つるみ連携カレッジ」申込フォームから、郵便番号・住所・氏名・フリガナ・メールアドレス・生年月日・性別を入力の上、お申し込みください。 




【第57回定期総会 報告】

令和6年6月2日(日)13時30分より、鶴見大学記念館ホールにて第57回定期総会が執り行われました。
大学からは、加川順治副学長にご来臨いただき、大学の様子などをお話いただきました。今年度は、役員改選が行われ、松浦妙子会長から米田恵子新会長へとバトンが渡されました。新しい理事も加わり、新体制のスタート。議事は滞りなく進行し、全ての議案が承認されました。詳しい内容については会報第59号(令和7年3月発行予定)にて報告致します。
最後は全員で記念撮影。和やかな中で、第57回定期総会は無事に終了しました。
定期総会の様子こちらへ→



【生涯セミナー、特別企画(あそびのポケット、ワンコイン企画)の内容が更新されました】

講座案内はこちらへ→



【令和6年度 第57回定期総会のご案内】

令和6年6月2日(日)総会案内はこちらへ→



【ホームカミングのご案内】

昨年度より、懇親会に変わり、大学祭にて「ホームカミング」の場を設けています。
第1回目も大好評でした!懐かしい大学を訪ねたり、卒業周年の記念に…など、ご活用ください。
日時 令和6年10月27日(日)10:00~15:00 この間なら出入り自由! 大学5号館102号室 

ホームカミング案内はこちら→



【新刊本のご案内】
大崎ふみ子名誉教授(元鶴見大学文学部英語英米文学科教授)の翻訳書『モスカット一族』(アイザック・B・シンガー著)が刊行されました。


大崎先生は、ポーランド生まれのアメリカ作家でノーベル文学賞を受賞したアイザック・B・シンガーの作品を多数翻訳されていますが、本書もその1つで、シンガーが紡ぐポーランドのユダヤ人一族の20世紀初頭から第二次世界大戦にいたる物語です。
私たちの平穏な日常を変えてしまう戦争というものについて考えさせられる今の時代に、さまざまなことを訴えかけてくる本です。

書名:『モスカット一族』 アイザック・B・シンガー著 大崎ふみ子訳・解説
出版社:未知谷
定価:6600円(※定価は本体価格+税)
ISBN:978-4896427172
発売日:2024年1月31日





【ご案内】
「比較文化研究所のブックレット」で英語教育について理解を深めませんか


英語英米文学科の根岸純子先生のご本が3月に刊行されました。
本書は、多くの日本人学習者が英語スキルの中でも特に伸ばしたいと考える「話すこと」、特に新学習指導要領から取り入れられた「やり取り」に注目し、教室での活動や評価について理解を深めることのできるブックレットです。

書名:『インタラクション能力と評価:英語での「話すこと(やり取り)」』 
    鶴見大学文学部英語英米文学科元教授 根岸純子著
A5判 68頁
定価:660円(※定価は本体価格+税)
ISBN:978-4-87645-673-4
発売日:2023年3月





令和5年度 第56回定期総会 報告

令和5年6月4日(日)13時30分より、鶴見大学会館地下1階メインホールにおいて、第56回定期総会が執り行われました。大学からは、中根正賢学長にご来臨いただき、大学の様子などをお話いただきました。議事は滞りなく進行し、全ての議案が承認されました。
詳しい内容については会報第58号(令和6年3月発行予定)にてご報告致します。
定期総会の様子→クリック▶▶▶



新着情報

2025年4月16日
トピックスを更新 令和7年度情報追加
このページの先頭へ

鶴見大学文学部 短期大学部 同窓会

〒230-8501
横浜市鶴見区鶴見 2-1-3

TEL 045-573-3755

リンク