![]() |
|||
工事開始前に、ご近所の方々に対してご挨拶に廻ります。 | ![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
1、足場組み立て、塗装養生 |
|||
安全且つスムーズに確実な作業をするためにしっかりとした足場を組み立てます。 作業者の為にパイプ足場ではなく板場足場も組みます。 さらに、洗浄水や塗料の飛散防止の為、養生ネットを張ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2、外壁点検、外壁高圧洗浄 |
|||
塗装する外壁全体の点検作業をしながら修理箇所の確認、記し付けをおこないます。 外壁に着いた汚れを高圧洗浄機で洗い流します。 これは、塗料の密着性を高めるために必要な作業であり、高圧洗浄機で汚れ、カビまでも取り除きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
3、下地処理、目地補修(シーリング交換)、ケレン作業 |
|||
高圧洗浄で落とせなかった汚れを手作業で取り除きます。 ひび割れの補修や目地の補修など、塗装前の下地をしっかり処理します。剥がれかけの塗料はケレン作業でとりのぞき、十分な下地を作ります。 サッシ周りや、サイディングのつなぎのシーリングは全部はがしてあらたにシーリングします。 これを十分にしないと、後々雨漏りの原因となりますので必須作業です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
4、塗装前養生作業 |
|||
窓などの開口部や、その他塗装しない部分を塗料から保護する為に、ビニールシートなどで覆います。 必要に応じて車や植栽なども覆います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
5、塗装下塗り |
|||
下塗りは下地材と上塗り材とを密着させる為に、接着剤のような機能を持つ “シーラー”や“微弾性フィラー”などの下塗り材を塗る作業です。 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
6、中塗り、上塗り(仕上げ塗り) |
|||
仕上げの塗料を中塗り・上塗りと2回塗ります。 この事により、塗料の性能を最大限に発揮することが出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
7、足場解体、清掃 |
|||
足場をご近所の迷惑にならないように静かに解体、撤去いたします。 養生の取り外しや周辺の清掃を行います。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
8、工事終了 |
|||
工事の仕上がりをお客様にご確認頂きます。 御入り用であれば、補修用の調整した塗料をサービスにて小分けいたしております。 ご近所に対しても工事完了の挨拶廻りを致します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |