トップ/タイヤ接着〜オフ編〜 タイヤ接着〜オフ編〜 --------------------------- 動画まである現代で誰が必要とするのが疑問ですが 面倒なタイヤ接着をゆる〜く解説します
--------------------------- ![]() クレイ系コンパウンドは クリーナーだけで十分ですが ソフト系コンパウンドの 赤茶けた離型剤はしつこく なかなか落ちてくれません 洗剤で洗ってしまえ ![]() しかしご安心を 石鹸や中性洗剤を使えば 簡単に落とせてしまいます インナーはホイールの幅? ![]() インナーのカットは ホイールにはめて幅を調整 基本は外リムいっぱい 刃にはオイルを塗るべし ![]() カットは薄刃カッターを使い カッティングオイルを併用 ここでは大量に余っている ダンパーオイルを使ってます オイルを塗らないと 何回も刃が持ちません 失敗知らず ![]() リムをガイドに切ります 刃を軽く当ててサクサクと 簡単で失敗知らず 難しかった角落としよサラバ ![]() 更にリムに引っ掛かって 瞬着が染みるのを防ぐため 内側を斜めに落とします ガイド線もホイールにあり 幅を間違う心配は無用です 整形完了 ![]() ショルダーはお好みで整形 難しければ切りっ放しです セッティングは定量化が要 揃えられる基準は揃えます 忘れてました ![]() ホイールに空気穴を開けます 自分は3mm2個にしてますが 最小限に近い設定なので もっと大きかったり 多かったりするのが主流です クリーナーをティッシュに含ませ ![]() いよいよ接着前の脱脂です クリーナーは惜しまず使い 接着面の油分を除去 ![]() 瞬着を流す場所と周辺を それこそ徹底的に脱脂 最低でも2度拭きします 接着剥がれの要素で 半分はこの工程と言えます 瞬着は鮮度が命 ![]() 剥がれ要素の残り半分は 接着剤の鮮度が占めます 瞬着は使い切りが鉄則 高強度の謳い文句だって 鮮度が落ちれば無意味 タイヤに使う接着剤は 使い切りの超低粘度が◎ お助けプライマーも 硬化促進剤も要りません それでもどうしても 使い切れない時は 冷蔵庫に保管しておき 使用時は常温に戻します めくって流すだけさ ![]() 超低粘度の瞬着を使えば 大きくめくらなくても 十分に流れ込んでくれます 流れ過ぎて トレッド面がツルツルとか 指や机を接着しちゃう事も 剥がれに注意しつつ補強 ![]() 流し込んだ分が固まったら 接着面を引っ張って 剥がれてしまわないか確認 剥がれた部分には再度流し ガッチリと接着します ガッチリ接着出来たら 瞬着を塗る感じで少し流し 接着面を補強しておきます 完成 ![]() 両面を接着して完成 丁寧に作ったタイヤですし 空ぶかしで壊さない様 丁寧な走りをしましょう トップ/タイヤ接着〜オフ編〜
|