●フィールドワーク 千葉の大地を駆ける-3 2012.04.14〜15 ROYAL STRAIGHT FLUSH
齋藤さん、藤澤さん、じろさん+自分の4人で自噴系茶水の調査を実施
特に資料はなく五感+インスピレーションを大切に気になるエリアを徹底的に調査。4月14日(土)終日雨
1. No.1
![]()
15.9℃ pH8.27 EC0.67
微淡黄色T
完全雨男のじろさん、毎度余裕こいてます。2. No.2
14.4℃ pH8.68 EC1.04
褐色T3. No.1
14.7℃ pH8.18 EC0.44
僅微淡黄色T4. No.3
15.5℃ pH8.02 EC0.33
薄褐色T5. No.4
14.6℃ pH8.16 EC0.77
薄褐色Tノーカウント (No.2)
14.2℃ pH7.48 EC0.33
MT金気臭金気味6. No.3
14.1℃ pH7.73 EC0.57
淡茶色T7. No.1
13.5℃ pH8.16 EC0.71
淡茶色Tノーカウント
EC0.20以下
MTMM8.
13.9℃ pH8.05 EC0.57
MTMM
グレーに染まっている池は駐車場の砂利水の流れ込み、源泉とは無関係9. No.4
11.8℃ pH8.42 EC0.48
淡茶色T
前回汲めなかった井戸のオーバーフローパイプ、じろさんの粘りには頭が下がります。10.温泉旅館 鶴乃家 市原市戸面 800円
18.5℃ pH8.34 EC1.55
濃褐色Tヌルツル感あり
雨に打たれ冷え、疲れた体の清涼剤、どんな素性の湯でも加熱温泉の有難みがジィ〜んと沁み込む。
4月15日(日)晴れ
11.発掘 No.4
![]()
14.1℃ pH8.45 EC0.59
淡茶色T
歴史に埋もれた源泉を探し、ヒットする。これほど嬉しい事はない。ノーカウント (No.5)
13.9℃ pH8.34 EC0.29
MT金気臭金気味12. No.6
14.8℃ pH8.07 EC0.54
淡茶色T
昨日からずっと見つける事が出来なかった源泉、頂いたヒントの全てが符号した瞬間、電気が走った!!
と思ったら、イノシシ除けの電流線に足が触れていた(汗汗)ノーカウント
14.5℃ pH7.99 EC0.28
MTMMノーカウント
15.0℃ pH8.07 EC.40
MTMM13. No.2
15.1℃ pH8.39 EC0.53
僅微淡黄色Tノーカウント
14.9℃ pH8.01 EC0.27
MTMMノーカウント
15.0℃ pH8.20 EC0.31
MTMM
雰囲気はええんだが、、、14. No.1
![]()
16.5℃ pH8.40 EC0.63
淡黄色T
諦めない気持ち、確認確認、ダブルチェックの大切さを実感。4人のチームワークの成果です。ノーカウント
15.4℃ pH8.06 EC0.48
MTMM
見つけれなくずっと課題だった井戸、やっとコンタクト。しかし、決定打不足でノーカウント。
まぁ、めっけられて良かった。ノーカウント
15.0℃ pH- EC0.21
MTMMノーカウント
EC0.20以下
MTMM15. No.3
18.0℃ pH8.27 EC0.62
淡茶色Tノーカウント
17.0℃ pH8.22 EC0.32
MTMM16. No.3
17.1℃ pH8.46 EC0.90
褐色T 茶水池
グーグルアースからも色の違いが確認できます。17. No.4
![]()
15.0℃ pH8.51 EC0.95
褐色T
既にまったりモード(^_^;)
![]()
![]()
ミニローリー中のじろさん →→ 16+17の混合泉に浸かる。 極まれに女神からこんなプレゼントを頂く 感謝感謝。18.
![]()
16.1℃ pH8.31 EC0.63
MT金気臭金気味 ビジュアルに負けて+1カウント やっぱ昔は肥溜めだったのかなぁ・・・(@_@)ノーカウント
17.2℃ pH8.32 EC0.31
MTMM19. No.3
16.5℃ pH8.25 EC0.37
微淡黄色T20. No.4
16.0℃ pH8.2 EC0.23
僅微淡黄色T この色度でギリギリのカウントノーカウント
14.6℃ pH8.36 EC0.29
MTMMノーカウント
14.5℃ pH8.19 EC0.37
MTM微硫黄臭
これはカウントしても良かったかも21. No.1
13.9℃ pH8.60 EC0.39
微淡黄色T22. No.2
![]()
15.0℃ pH8.68 EC0.52
薄褐色ノーカウント
14.2℃ pH- EC0.16
MTMM
以上、2日間の調査で新規22ヶ所の井戸でした。
心残りがまだ数箇所あるが、これで千葉の茶水調査は一旦終了。
一つ一つのピースをはめ、謎が解けて行く実体験版のクロス・フィールド・パズル。
自分にとってこのエリアは、正しく宝石箱なである。 ありがとう井戸神様、持ち主の方様。一部写真提供:齋藤さん
では、汲みましょう!!