●草津周辺の鉱山跡に湧く酸性泉の調査 11.11.19〜20
千葉での茶水を採取する感覚で、
今回(11月19〜20日)は草津周辺の鉱山跡に湧く酸性泉(鉱泉)の調査を
じろさんとしてきました。11.11.19 0230着 道の駅草津運動茶屋公園 車中泊
11月19日(土)
白根硫黄鉱山跡 (群馬県吾妻郡草津町大字前口)
赤仁田沢川温泉群 No.1〜5(下流から1〜)
目覚めると雨
ぴちぴち、ちゃぷちゃぷ、ランランラン では気合で行きましょう〜
余裕こいています↑↑1. No.2 岩にAn-002のマーク
![]()
13.0℃ pH2.73 EC7.16
2. No.5 最奥の斜め刺しパイプ ドバドバ
![]()
15.9℃ pH 2.73 EC14.26
ここからは上半身合羽に、腰にはタオルを巻いての移動攻撃 (~_~;)No.4と5の間にある上部パイプからのおこぼれ ノーカウント
ほぼMTMM 8.4℃ pH5.48 EC 0.02 パス
液体にpH、EC計を差しながら一つ一つ確認し前進。3. No.4 割れたパイプからちょろちょろ
14.4℃ pH2.72 EC12.61
4. No.3の1 岩のペイント"16"
13.4℃ pH2.56 EC11.93
5. No.3の2 数m離れて岩陰よりパイプ
16.1℃ pH2.46 EC14.80
6. No.3の3 パイプにNo.3の記入あり
12.1℃ pH2.73 EC3.88
7. No.1の1 登山道に自然湧出
![]()
13.9℃ pH3.75 EC1.51
シズカ時代では絶対に出来ない行為だが、今は大丈夫。温泉藻も生息しているし十分OKです。8. No.1の3 数m上流 太い径のパイプ
17.5℃ pH2.67 EC7.29
9. No.1の2 石垣の間からドバドバ
17.5℃ pH2.70 EC2.16
10 No.1の4 大口径のパイプから大ドバドバ 打たせ湯
![]()
16.6℃ pH2.65 EC7.52
これが白根硫黄鉱山のボスキャラでしょう。愉快、豪快、実に素晴らしい!!
白根硫黄鉱山の排水系はECが高いと微黄色を確認出来る傾向にあった。また、想定外で多くのおこぼれ頂きましたm(__)m***参考値 ネガティブコントロール***
No.5上流の赤仁田沢川の値 7.5℃ pH3.34 EC 0.74
石津硫黄鉱山跡 温泉群No.1〜3
群馬県吾妻郡嬬恋村大字今井
11. No.1 下部 鉱山廃坑口止水枡
15.9℃ pH4.68 EC1.27
12. No.2 上部 パイプから川にドバドバ
![]()
11.3℃ pH2.86 EC6.99
No.1と2はじろさんのご案内でささっと処理13. No.3 鉱山廃坑口止水枡より酸性硫黄冷鉱泉が大ドバドバ
![]()
15.4℃ pH4.37 EC0.39
最近人気者のNo.3 現段階で石津硫黄鉱山跡のボスキャラだと思います。
像はオーバーフローで14. 草津ナウリゾートホテル 草津ビッグバス 草津町 1000円
43.0℃ pH2.74 EC7.03 万代鉱源泉
万代鉱らしくヌル感はあるが加水の影響か? 弱い、湯に力がない。名前の割には温泉利用浴槽は一箇所。
いっぱい遊ばしてもらったので、草津の町に入浴料の還元&冷えた体を温める、体を洗う。本日の活動終了
道の駅草津運動茶屋公園 車中泊11月20日(日)
入道沢を行く
群馬県吾妻郡草津町大字草津15. 上入道沢温泉 No.1(出会いから上流120m) ちょろちょろ
![]()
23.8℃ pH5.99 EC3.53
析出物の造形が美しい16. 上入道沢温泉 No.2(出会いから上流180m)
![]()
22.5℃ pH6.19 EC3.05
鉄沈殿のズボズボにハマったじろさん、とりあえず仕事をしています。
万座硫黄鉱山跡
17. No.1 鉱山施設跡下の沢よりちょろちょろ
![]()
10.1℃ pH3.17 EC3.39
周辺の風景
![]()
廃鉱山マニアじゃないもんで・・・雰囲気はこんなもん、必死に調査中です。18. No.2 鉱山施設跡上部岩の間よりドバドバ
![]()
![]()
10.5℃ pH3.04 EC4.34
浴びてはいるが激寒19. No.3 鉱山施設跡横潰れた坑道口より
![]()
12.7℃ pH3.06 EC3.01
崩落した坑道跡より流れ出ている。排水?20. 奥入道沢温泉(出会いから上流 760m)
![]()
12.3℃ pH4.07 EC0.72
上入道よりはかなりマイルドな鉄泉だが、念のため帰りに拾っておく***参考値 ネガティブコントロール***
入道沢 万座硫黄鉱山跡より上流の沢水値 7.7℃ pH4.51 EC 0.0821. 草津温泉館 草津町 るるぶ日帰り温泉関東周辺提示で200円引き→600円
42.0℃ pH2.55 EC7.59 万代鉱源泉
弱いヌルツル感あり、腕がだるく髪を洗う行為すらカッタたるく、ドライヤーがやたら重く感じた。
冷えた体が甦る〜温かい湯の有難みを痛感。
もう、へろへろ状態でした。
じろさん〜お疲れ様でした。
これだけ酸性泉に触れ味覚と測定値のキャリブレーションが出来ると
いゃ〜今回はデスマッチ的(白黒付けるまでとことん探求する)要素の強い湯めぐりだったが
pH2、3、4の酸味はしっかりインプットできた。
達成感、爽快感ありエキサイティング!!
こんな調査ばかりやっていると、硝煙の匂いを追い求めるような行動と同じになりそうで怖い・・・では、暖かい時期に浴びて下さい。