歯周病についてのQ&A
   Q1 歯周病ってどんな病気ですか?
 
     歯周病は、文字通り歯の周囲の病気です。
 
 歯根をしっかりと支え固定している、歯槽骨と呼ばれる顎の骨の一部が溶け、主に膿(や腐敗物)が 排出される

  病気です。
 
 病気の進行と共に歯槽骨の破壊(吸収)によって歯がぐらぐらと動揺し、次第にだんだんと物が噛め なくなり、

 ついに歯が抜けてしまいます。この間、 何回も繰り返しては血が出たり、歯肉が腫れたり 膿が出たりします。

 中高年になれば、歯が抜けるのが当然と考えている人が多いように思います。そして、歯周病(歯槽 膿漏)に

 対して警戒感が、あまり持たれていないように思います。
  
 年齢という字は、歯に年令の令と書きます。昔は歯を診れば人のおおよその年がわかったと言われています。
 
 歯と老いの関係です。歯が無くなることは中国では「没歯」とも言われ生命の終わりを意味します。

  歯周病は生活習慣由来病でもあり、食生活由来病なのです・・・。
  
 永く開業医をやっていると虫歯や歯周病は口にではなく、

                   人、いわゆる人間に起こる(出来る)病気 だと思います。

 生  活 習 慣 病の一種として。
  

  ある時、昔被せた下の奥歯が2次カリエスになり冠を外してほっとする時があります。小さな虫歯で良かった。

   よう~~30数年も風雪に耐えて頑張ってくれたなあと愛おしく・・・思います。又その患者さんを褒め称えます。

  「一歯一生・一生一歯」なのですから、つまり一歯づつ一生お世話になり又一生を送るには

 一歯づつの歯のお陰で自分のいのちが育まれて行くわけです。

   最近は若年者も比較的歯周病にかかる人が多くなってきています。

  口の中は摂食、消化、呼吸などの生物本来の生命活動と共に、構音や発声、会話などの人間の知的活動も

 支えている重要な器官です。

  快食・快便 ( 所詮、便通がいいと紙?はいりません。自然の動物を見習って下さい。コロッとソーセージ、

 かサツマイモみたいにうまく出るのです。)   そして快眠を心掛けたいものです。

   Q2 歯周病と歯槽膿漏とは同じ病気ですか?

     かつては、歯槽膿漏(しそうのうろう)と呼ばれていました。
 
 歯槽膿漏と言う病名を聞いたことがないと言う人は余りいないと思いますが、それほどポピユラーな 病名です。
 
 しかし、現代の歯科医学では歯槽膿漏という病名は使用されていません。俗語のようになっています。
 
 歯槽膿漏の方が一般に親しみがあって理解しやすいようですが・・・。
 
 歯周病は、詳しくは「辺縁性慢性歯周組織炎」ともいわれています。

   Q3 どんな兆候に気が付いたら、歯医者さんに行くべきでしょうか?

    以下の症状を自覚したら、歯周病の疑いがあります。歯科の受診をおすすめします。
    
・ 歯肉からの出血、発赤、腫れ、排膿や痛み、歯の動揺、口臭、歯石の沈着。
    
・ 食片の圧入(歯と歯の間に食物がよく詰まる)
    
・ 歯の病的移動(咬み合わせたときに、上下の歯がぴったり合わない。物を噛んだとき、 部分的に当たる

    ところがある。)
    
・ 硬い物を噛むと、歯が頼りない感じがする。
    
・ 朝起きたときに口の中がベタベタする。

         「おそかりし〜由良の助〜」にならないように。

   Q4  歯周病にならないようにするには、どうしたらよろしいですか?

    歯の健康は、体の健康心の健康が基本です。日々、健康に関心を持ち、「自分の健康は自分で!! 

 守ろう!」という意識、情熱、心意気を持つことが大切だと思います。
 
 それには丁寧な歯磨き、と身体によい食生活、適度な運動、ストレス解消、程良い睡眠などが重要です。免疫力の向上えを。

  歯を見て、眺めて、育てて、楽しんで〜♪ 欲しい。虫歯はないか?歯ぐきは腫れていないか?

 歯石はたまっていないか? あなたのいのちを 育む第一歩なのですから。

 つぎの、武田歯科の歯周病についての考え方と、日常生活でを参考にしてください。

    武田歯科の、歯周病についての考え方
 
武田歯科では、つぎのポイントを患者さんと一緒に考え、歯周病の予防と治療を行います。

 a 何が問題となるのか?(現状の把握ー問題点、必要性)
 
 b どうすればいいのか?目標設定を(計画ー解決方法の発見)
 
 c やってみよう!(実施ー実践の動機付け)
 
 d どうだったのか?(評価ー成果の確認)

      プラークの蓄積は直接的にはブラッシングの技術の問題ですが、それ以外に、その人固有の問題

       があります。

      患者さんにとっては、現代の、今の、今の瞬間の口腔状態は必然なのです。

      その人の固有の「わけ」を 受け止め、理解しなくては指導が始まりません。
 
 
    学校、仕事、社会・・・等の環境、そしてそれぞれの家庭の「わけ」が反映してしてきます。

    その時々の生活を抱えて患者さんは来院されます。その結果としての口腔なのです、

 ・一例として まず、カラーテスター(歯垢染色液)で、口腔内の歯垢を染めて、ご自分の口の中の  

 現状を把握していただくときがあります。
  
         仮に28本の歯全てに深さ5oの歯周ポケットがあると、その面積は手のひらぐらいになり、

       そこに1_・cあたり 約1億個ぐらいの多量の細菌がついています。

      そこで細菌( バイ菌 )と 生体( 私達の身体 )とのあくなき 戦いが繰り広げられています。
 
       もし場所が皮膚や内臓の 一部だったらどうでしょう。
 ・
  
 位相差顕微鏡で、                
 
  ミミズやオタマジャクシやドジョウなどの如く

 生きた細菌や微生物がウジャウジャ動いているのを見ていただきます。

 ヒトには700種以上の細菌などの微生物が住みついています。口腔内には300種類以上の細菌

 存在しています。 ミミズやオタマジャクシ、ミズスマシみたいな桿菌球菌らせん菌が見られますよ.

 大きさは1mmの約1000分1、即ち1マイクロメートルの大きさです。一匹が分裂をして約13.30時間で

 1億ぐらいになります。
 
  口腔内は細菌だらけ!

  ミュータンスレンサ球菌って何?

  ヒトには、700種におよぶ細菌などの微生物が住みついています。
 なかでも、口腔内には300種類以上の細菌が存在し、さらにプラーク(歯垢)1mg中には、
 1億個以上の細菌が存在するといわれています。
 口腔内常在菌のなかには、う蝕を誘発する細菌も多くふくまれており、酸を産生します。
 その中でも、ミュータンスレンサ球菌は特に注目されています。強い酸を産生する。
 
   酸(主に乳酸)を産生する能力が優れていることがあげられます。
 
 酸性環境下、嫌気的環境下、飢餓環境下での酸産生能ph5以下の酸性環境のなか、
  空気にふれない嫌気的環境、さらに飢餓環境などにおいても酸を産生できるというタフな
 特性があります。
 
  菌にとって栄養源のない状況でも、虫歯をつくりだしていく可能性があります。

  不溶性グルカン合成による固着、凝集、拡散障壁作用
 ショ糖(スクロース)を基質として不溶性のグルカンというものを合成します。
 このグルカンにより歯の滑沢な面にも極めて強固に付着することができ、
 その粘着性からほかの付着能のない細菌の足場となります。
 そのため、細菌の温床であるプラーク(歯垢)を形成し、不溶性であるため、
 産生された酸の拡散を妨げ、虫歯を作り出していきます。こわいバイオフィルム
 プラーク(歯垢)の中の細菌は、それぞれ自分たちの住みやすい環境を
 作り上げていきます。
 それらは、グルカンなどに守られ、唾液や抗菌物質にも負けない強固で病原性の
 強いバイオフィルムになっていきます。

    バイオフィルムとは?
 
  固体表面に付着した細菌や、その産生物からなる複合体のことをいいます   
  
    歯周病は細菌感染で起こります

   原因菌は一種類ではなく下記の複数の菌が歯周病を起こすことが知られています。

 Aggregatibacter actinomycetemcomitans) 
 Prophyromonas gingivaris 
 Tannerella forsythensis 
 Treponema denticola 
 Prevotella intermedia 
 Fusobacterium nucleatum 
 Campylobacter rectus 
 Eikenella corrodens 
 Actinomyces 属  等 

  歯周病はこれ等の菌が、歯と歯肉の間(歯周ポケット)に入り、歯槽骨を破壊して歯肉が腫れたり、

 歯が動くようになって、最終的には歯が抜けてしまう生活習慣病の要素が強い疾患です。

 
  昨今2011〜12年、何回となくNHK「ためしてガッテン」毎水曜日午後8時より

 歯の重要性が放映。6月22日の放送でも 歯周病で歯肉からの空気、

 酸素などを嫌う嫌気性細菌(ジンジバリス)Prophyromonas gingivaris が 血液に侵入して増殖し

 毒素を出し肺炎、細菌性心内膜炎、糖尿病、  脳卒中、認知症、、胃潰瘍、 手や足の裏に出 来る膿庖症

 ・・・等の因果関係を詳しく説明していた。
  
 5月のTV放映では、噛む、咀嚼は脳神経を活性化「生きる力を育む」と力説  。認知症などを

 予防をしょうと。
 
 この細菌は鉄分(Feイオン)が大好きなので血液の血小板の中に入り込み、

 毒素を出し血小板や赤血球を 集めて塊(かたまり)にしてしまう事が実証されていた。
        

    1mmの千分の一が繰り広げる世界。





 歯周病の初期

  プラーク除去と歯石除去が治療のポイントです。正しい歯磨き(歯ブラシの毛先を当てる場所と角度、
 
  持ち方、順序、強さ、回数など磨き癖の修正)をすることが大切です。また、P M T C

 (プロフェッショナルな歯面清掃によるバイオフィルムの除去)も行います。


 歯周病が進むと

  初期の治療の他に、歯周ポケット内の継続的な除菌が必要になります。継続的な歯周ポケット内の除菌で、

  歯周病を起こしやすい嫌気性菌の多い細菌叢を、歯周病を起こさない安全な好気性菌の多い細菌叢に

  変える必要があります。この細菌叢の変化は、位相差顕微鏡で判定できます。

 
   この他に、横からの咬合力(引っ張り強度:顎は前後左右に動きます)は、歯を揺さぶって歯周組織を
 
   破壊しますので歯周病で歯槽骨にメージが多かった歯に対しては、横からの咬合力が加わらない

   ようにな咬合調整が必要になります。また、咬合する面積も縮小することもあります。

   歯にかかる垂直の咬合力(圧縮強度)に対しては、歯根膜のシャーピー繊維は、歯を

  ハンモックのように 吊り下げていて、垂直の力には最も効果的な抵抗ができるようになっています。

  ちなみに引っ張り強度 6 に対して 圧縮強度 1です。
  
   更に歯周病が進むと上記の治療の他に、咬合力に負けないように、歯を連結することが

 必要になります。1本の歯にかかる 咬合力は60kg(自分の体重ぐらい)になります。

 歯周病でダメージを受けるのは歯槽骨です。

   日本人の平均的な歯根の長さは約 12mmで、5mm以上歯槽骨が歯周病で無くなると、1本だけで

 咬合力に対して、充分な抵抗(咬むと痛くなったり、歯肉が腫れたり、歯が揺れたり)をすることが

 難しくなります。

  咬合調整や隣の歯と連結して、歯の保存を図ります。また、歯に横からの揺さぶる咬合力が

 かからない、1口30回と言う食べ方をして頂くことになります。
 
 この1口30回以上と言う咬み方は、古来から健康の元と言われているものです。
 
 更 に、硬いものは調理を工夫(隠し包丁など)して頂くか、避けてもらうことになります。
  
 自分で行う歯磨きには、歯間ブラシも併用して頂き、食後毎回必ず使用して歯と歯の間の除菌を

 して頂くことになります。
 
    「 エッ歯を磨くために生まれてきたみたいだ?」


  いや〜「歯磨きもあなたの趣味?の一端い加えて下さい ★ ☆ 」是非、一生涯自分歯で。

        健康な歯は一生の宝です。一歯一生・一生一歯
  
    健全な口腔内の人たちと歯周病疾患のある人たちとの全身病の比較調査

  心臓発作の発症率  :2.8倍

  脳卒中・脳梗塞の発症率 : 3.0倍

  早産の危険率 (2,500g以下の低体重児出産) :7.5倍

  胃ガン、胃潰瘍、腎炎、糖尿病、呼吸器疾患( 誤燕性肺炎、喘息、咽頭炎、気管支炎)

  その他

  歯垢、歯石(唾石、血石)の1mg(千分の一)には約2億個の細菌がウヨウヨし、

  それらの細菌。膿(ばい菌と血液の戦った死骸)を毎日飲み込んで直接各臓器に、また同じ細菌が

   
  歯茎内の血管を通じて体内の臓器へ、全身をむしばみ全身病を誘発します。
 ・ 

  塩(消毒や歯ぐきを引き締める作用があります)による、歯磨き指導(刷掃指導)を行います。

  口の中のばい菌がほとんど不活性化します。

  自然治癒力を引き出す自然良能賦活療法 (Oral physiotherapy)を柱に。
  ・
  舌も乾いたタオルかガーゼでやさしく拭き取るように!。

( 食事の後、茶碗や弁当箱を洗うように、毎日する歯磨きですから、

   気を楽にした歯磨き(舌磨き)を心掛けるように!

  習熟すれば、武田式、田中式、高野式、〇〇式と自分にあった歯磨き方法を発見! 

  また、できれば合成界面活性剤(合成洗剤に含まれている)を使用していない自然環境にやさしい、

   石鹸ハミガキ(成分 : 研磨剤:重質炭酸カルシュウ。湿潤剤:濃グリセリン。洗浄発泡剤:石鹸。香味料

  :ハッカ油、ユーカ リ油) を使用しましょう。

  洗口剤にも塩酸クロルヘキサジン、塩化セチルピリジュムといった殺菌剤が配合された商品もあります。
 
 ・ そして、髪の毛が伸びたり、爪が生えてきたり・・・するように唾液が出る限り、歯石は2〜3日でたまります。

  例えば角砂糖を水の中に入れ混ぜると、どこにあるのかわかりませんが暫くすると固形物として底に沈殿します。

  日が経つと固まります。なかなか取れません。
 
  まさに唾液も血液も同じように沈殿するのです。歯石(唾石・血石・・・・を取り除いたり(除石)、

  SRP(歯根面をつるつるにする)、歯肉の掻爬(不良な肉芽を取り除く) 、その他・・・などをを行い、血液、

  リンパ液、ホルモン、その他の循環を促します。

  いわゆる畑の草取りや、スコップで土を掘り返したりして、お陽さんや酸素、肥料などを入れるのと

  同じように治癒環境を整え、

  自然治癒力に働きかけます。

 ・ また、歯周病の手術が必要となれば、手術を行います。

  例えば糖尿病の様な生活習慣病に対しては、主体的に自ら病をコントロールするように取り組まない限り

  勝算は望めません

。  依存的な患者さんから主体的に健康に取り込む態度の変容を起こさなければなりません。

  健康志向を持ち初期の熱意を上手く毎日の生活習慣に定着させなければなりません。

  それも息切れをしないように。1年〜2年・・・5年〜10年〜20年と毎日の生活習慣に定着出来れば

  素晴らしいと思います。いのちある限り食べ続けないといけないのですから・・・。

  頑張らなくていい、年老いてもあきらめないでほしい。

術 前(1974年)前歯金冠破損と歯周病
術 後(1974年)
術 後 41年経過しました(2014年)


  日常生活では

  人間、ヒトとして、健康的に毎日を過ごすには、「 食生活 」に注意をはらい、「 運 動 」をしっかりと行い、

  「 ストレス解消 」(人間関係?健康? お金?・・・・などの悩みを軽減したいものですをはかることが重要です。

  なるべくなら不機嫌でなく、 機嫌良く暮らしたいものですね。暮ら仕方の検証を。
 
 歯周病の予防は老化やガンや生活習慣病(高脂血症、糖尿病、肝臓病、腎臓病、痛風、肥満、高血圧などの)の

 予防方法と 驚くほど一致します。

    食生活
 
  五穀、豆類、野菜、小魚、海草を努めて摂取しましょう。自然の食べ物は添加物などを加えません。

        足したり引いたりしないのが自然なのです。
 
  食べた食べ物が血を造り心臓を動かし歩くエネルギーの基になるのです。「歯はいのちの器」「食は生命なり」 

  「食べて耕す人生街道」  「歯は生命の関門」「唾液は最良の胃薬」  「病は口から・・・」 
  
  「星の数ほどある食源病」 「医は食に学び食は農に学び農は自然に学べ」 

  とよく言われるのも頷けます。

  糖質の摂りすぎには注意しましょう。成人の1日の砂糖の摂取量は?ご存じですか。

、 厚生省の指針では20gとされています。ちなみに缶コーヒには糖質25.0g、ショートケーキには糖質が43.5g含まれています。
  
  数値を知ることは重要です。高速道路の制限速度は80kmだと知って運転することと、知らないで運転することは大きな
  
  違いが出てきます。琵琶湖で水泳をしている最中ここは背が届く、この辺は背が届かないと・・・

     知ると知らないでは人生大違い。

  コマツナとホウレン草ではどちらにカルシウムが多いか? 可食部100g中ホウレン草5.5mg、 コマツナには

  290mg含まれています。
 
 
   旬にこだわることも重要です。

  値が安くて生命力があり栄養が豊富です。
 
  サンマ、ブリ、枝豆、たまねぎ、桃、柿の旬はいつですか? それぞれ10月(サンマ),4月(ブリ)、7月(枝豆),5月(たまねぎ),

  7月(桃), 11月(柿)です。
 
  本来ヒトは長い永い人類の歴史上「自然の恵み」だけを食べてきました。
 
  長い歴史の中で経験することの無かった食べ物(化学物質を含んだ物=生体異物)を取り込むことによって

  消化、分解、吸収、排泄などの ノウハウがなく、生命は大きく傷つき、弱り病みます

 
   真夜中に自宅(身体)に突然見ず知らずの人(食べ物)が来られ,

                             土足で上がられたら?・・・
 
    土足で家に上がり込まれたら・・・家中はてんやわんや・・・
 
   大きな声を出すは、ガラスは割れるわ、床は傷つくわ・・110番へと、大騒ぎになることでしょう。 
 
   ヒトの身体で考えると、ご先祖様が食べたことのない食べ物、即ち、身体にとって初めての異物を摂ることによる、

   副作用の出現、免疫力、 生命力の低下にあたります。
 
   いろいろなアレルギー反応として。
 
   それが、父、母、兄弟、姉妹、友人、知人というような、

  昔からよく知った人(自然の食べもの)の訪問であれば

         大歓迎です。おつきあいしてきたからノウハウもあり・・・自然と受け入れられます。
 
 
   人類が地球上に出現して約250万年、250万年を1日にたとえると80年の人の一生は

  わずか2.27秒。25mの距離でわずか0.8mm・・・。森羅万象、自然の摂理を是非、深く理解したいものです。  

  最近は、春になれば花粉症の方が多いですね。環境、食べ物などに一因があるかも。             

     
   運 動
 
  ヒトは動物です。「動く物」なのです。動くことが自然で、生きることは、すなわち動くことなのです。運動と知覚の機能を持ち、

  動いて獲物(食べ物)を捕って食べ生命(いのち)を養います。自分自身で栄養を造ることは出来ないのです。

  異化作用を営みます。人がジッとしていると餓死します。 

   しっかり身体を動かし身体に良い獲物(食べ物)を捕って食べて下さい。
 
   自然の動物は自分の餌(食べ物)は自分で動ける範囲で自分で探して採(捕)ってくる。

                          =自然の運動・・・・最小限必要な分だけ。
  
   自分の食べ物は自分の食べる分だけ耕したり、獲物を捕ってこなければならないのが・・

                          =自然の法則

  「植物」は植わった物です。動くことはできません。

       光合成(水、二酸化炭素、光 などで栄養を造る。)で栄養を摂取します。

   同化作用 を営みます。
 
   ヒノキや杉やコスモスなどが、歩いてうろうろされたら困ります。道や山や田 圃は大渋滞???

   しかし、その植物でも水が欲しいけりゃ一生懸命根を伸ばします。時には岩をも割って。あのすごい生命力に感嘆しますね。

   植物も環境がよいと 大きく育ちます。人も環境(精神的・肉体的・社会的)がよいと長生きしますよね〜。

  また、川の水と溜め池の水とどちらが美味しいですか?
 
   溜め池には、ボウフラやいろいろな微生物がわき、濁っています。きれいな川ではアユ、ヤマメ、マスなどが、

   生き生きと泳いでいます。
 
   人体の、血流の中にも魚の如くいる白血球、赤血球、血小板もいきいきと血液の川の中で泳げなくてはいけません。。・・
 
     転石(転がる石)に苔むさず・「流水腐らず」・とも言われています。

   地球が誕生して45億年、人類が出現して250万年と言われています。250万年を24時間にすると約80年の私たちの

   一生はわずか 2.27秒の時間(前述)です。
 
   その間ヒトは動いて野や山や川や海へ行って、自分で採れた(獲れた)(木の実。葉っぱ。魚。獣・・・)を食べてきました。
 
   衣類も天然素材を集めて自分で作り、家も自分で作った器具を使い、建てました。衣食住は勿論、戦い、遊び・・・

 すべて自分の身体を動かしてきたのが 私たち人類の歴史なのです。時にいつ大自然に放り込まれても生きていける体力、

  知力、気力・・・を維持したいものです。

  運動不足は東洋医学では、気・血の運行が悪くなるばかりか、脾の運化機能も失調して、肢体軟弱、食欲低下

、  精神不振、活動するとすぐに動悸や 息切れがするなどの脾気虚症状が現れます。 

  人体の、血流の中にいる白血球、赤血球、血小板もいきいきと泳げる環境を造りたいものです。

  大自然の中にいる動物、リス、クマ、イタチ、イノシシ、キツネ、タヌキ、スズメ、ハト・・・・・

    達の中に「寝たきり」(色々な安静の害があります)。でも生活の 出来る動物はいません。

       寝たきりでは生きてはいけません。そのてん人は幸せです。???。



    安静の害(廃用症候群 
                 

   筋の萎縮、関節の拘縮、代謝障害(骨粗しょう症・・・)尿路結石、起立性貧血、静脈血栓症、

  一定の体位による 沈下性の肺炎、褥創、尿失禁、便失禁などの括約筋傷害、精神的な心理傷害・・・・・・。

  
    又 大自然の動物たちは怪我をしたり骨折したりしてギプスや包帯をしません。なででしょうか?

   ジッと絶食断食をし、時に薬草を食べたり(動物のDNAに備わっているようです。)、

    傷口を唾液でなめたりして治しているのです。

    唾液の威力は すごい・・・・。そういえば抜歯した,後、骨が見えているのに包帯やバンソコウを張ったりしませんね

。  血液と唾液が包帯代わりなのです。

  二つの檻の中に同じ傷を負ったネズミが一匹と二匹入っていました。どちらが、早く傷が治ったでしょうか・?? 

   一匹の方は約10日 二匹の方は約6日で治りました。お互いに背中を舐めあいっこしました。

 
   顎をしっかり動かして良く噛んで唾液をたっぷりと出してください。
 
    大自然は「適者保存の法則」。「弱肉強食〜」厳しいですね。人類もかな〜〜この地球上で??


  ストレス解消
 
   自分自身が考えていることが実現可能であったり、実現したりすればストレスはたまりません。
 
   子を案じ不憫に思う母心が高じ、母親自身が重い歯周病に陥ったり・・・ガンの術後悩んだり・・・・

   本 当に色々あるようです。

   自分のこと。家族のこと。身内のこと。仕事のこと。世の中のこと・・・やはり人間関係、健康、お金に集約できます。 
  
   自分では解決出来ない事が多ければ多いほど、目標値が高いほどストレスが大きくなり、溜まります。

   時に心身症や自律神経失調症など・・・を誘発します。
 
   もし、新調した服が急な雨で濡れました。地震で家が倒壊しました。寒い日、暑い日が続きます。

   貴方はどうします?自然に向かって 文句を言いますか?

   ヒトとて自然の造形物です。人生、時に深く広いこころを持つことが必要ではないでしょうか?

   人生の座標軸の方向は自ら・・・。
 
    財布を観て「あっ、1000円しかない。」と思うより「あれ、1000円ある」と思った方が人生、生きやすいのでは。
 
    地球は丸く、広いのです。100円玉を拾って「100円も」と「幸せ」と思う人もおれば、

    「100円か」と思う人もいるのです。

          幸不幸は自分の心が決めているように思います。

   ある実話です。著名な内科の臨床のDr曰く、80代のご婦人が亡くなられる臨終の場面で

  「あ〜っ。私ってなんと不幸な人生だったんでしょうか〜」人をもうらやむ高級車があり、立派な、立派な、

  豪邸にお住まいの方。

  一方 「私の人生、本当に〜よかった。皆、皆、ありがとう。感謝〜ありがとう。〜〜」おせいじにも、

   言えない小さな戸建の方。

    Dr曰く 「人生、いろいろ味はあるけど〜むつかしいおまんな〜 」


・。
 実現ラインを( ときに人生の座標軸をどこに置くか、)どの辺におくか・・・・
 
        時に「まあ、あ、いいか? まあいいか! まあーあーいいか?!!」

                                            などと居直るのも必要だと思います。

             さ〜あ みなさん、ゆっくりと3回唱えて下さい・・・。まーいいか・・・・・・
 
  副交感神経が働き(息を吐いた状態のとき)、

  唾液がたっぷり出ますよ。唾液には抗菌作用、消化作用、再石灰化作用、ホルモン作用・・・・・

  といろいろな働きがあります。 大人で一日約1.5〜1.8リットル程出ます。

  尿量に匹敵します。phは約6.8〜7.4で通常は中性です。そうです自律神経を鍛えて下さい。汗をかいたり、体温を上げたり、

  脈泊を速くしたり、胃腸の動きを止めたり・・また頭痛、腹痛、歯痛・・・・自分の意志ではコントロール出来ませんね。

   それら自律神経を。特に交感神経よりも副交感神経を。
 
  
  暑くても、寒くても、地震が来ても、突然の雨で上着が濡れても・・・・・

                       相手に文句が言えないのが自然。森羅万象、  天地宇宙の法則・・・・・。

   人、ヒト、人間  もいつかは。自然に、戻るときがきます。
 
 私達は生き物、即ち息物(息をする物)なのです。だから呼吸法も大切です。

    呼吸法は吐くことが大切です

  人、人間は何でもそうですが、ギブ・エンド・テイクなのです。「呼」とは「吐く」、「吸」とは「吸う」ことで「出して吸う」なのです。
 
  例えば、風邪に罹ることを「風邪をひく」といいます。「冷え」を「引き」込んで、風邪の菌(ウイルスなど)を引き込んで風邪を

  「 引く 」そして、良くなろうとするとき熱が「出る」、痰が「出る」、汗が「出る」、咳が「出る」、下痢が「出る」、

  発疹が「出る」というように「 出る 」のオンパレ−ド

   ・・・・。「出る、出す」ことによって良くなろうとしているのです。即ち「症状即療法なのです。

   人も含め宇宙の原則は「出す」事が大切です。

    呼吸法は「出す吐く」ことに力を入れます。。症状が出てすぐに解熱剤、下痢止め・・・などを服用するのも一考を

    したいものです
                         
  勿 論、最後に十分な 睡 眠 もお忘れなく!人の心と身体は脳で結びついています。脳の休息を・・・。
 
  リラックスをしているとき、目を閉じているとき、眠っているときにはアルフアα波が増えます。
 
  独特の「ゆらぎ」を持った脳波です。一方、運動をしたり、活発な活動をしているときにはアルファ波の出現率が低くなり、

   ベータ波βの出現が高くなります。
 
   熟睡の時はδ波が、θ波は、まどろんでいるときに、そしてα波は、さらにβ波と脳波の周波数と意識水準が変化します。
 
 α 波を出して心身をリラックスしましょう!。

   
      ヒトは60兆の細胞の塊です健康な細胞を造りたい物です。一体60兆とは?
  
    大きさ・数・量のイメージをして下さい。

     1cm角のサイコロを100m角(100万立方m)の箱の中に詰めた箱が60個

       100万円の札束を1cmとして600km(約東京〜神戸間)

          1兆円の宝くじに当選したとして毎日100万円を使って2,739年かかります。





  自ら自己責任の基、
    
     野菜作り、作り、盆栽作りの如く
           
          健康作りに努めたいものです。




                       武田歯科医院






             歯周病について、ながながと読んでいただき、ありがとうございます。    武田 一士   拝