歯並びについて幼児から成人までどの方法がいいかいろいろ検討します
 
  矯正の患者さんを「不正咬合を持った人」と考えずに、

  「不正咬合を持っていると感じている人」という見方をしています。

 歯並びがわるいとどうして良くないのでしょうか?

 生理的に

 1.前歯や奥歯でものが噛みにくい。
 2.発音がしにくい。サ行、タ行など。構音障害
 3.顎や骨の正しい発育を阻害。
 4.虫歯発生の誘因。歯列不正などで歯ブラシの毛先が届きにくい。
 5.歯周病の誘因。
 6.外傷を受けやすい。出っ歯等。
 7.顎関節症害になりやすい。
 8.将来入れ歯を入れにくい。鈎歯(針金などをかける歯)の位置など
 9.口のまわりの筋肉、舌の働きなどにわるい影響を与える。
 10 全身の健康に障害を与える場合がある。(頭は身体全体の重心としてきわめて
                                      大きな役割をしている。 
 例えば左右の奥歯の噛み合わせのバランスが悪いため様々な不定愁訴を訴える方がある。)

 心理的に

  1.見た目や側貌が悪いため劣等感を持つことがある。
  2.就職などで区別されるときがある。
 

  治療期間は平均2〜5年程です。しかし、特に治療期間の長い人は、幼稚園から短大まで
  かかったという人がおられました。


  歯 列 矯 正 ( 一部 症例 ) 
 
   術 前



  術 後






  左上2(側切歯)口蓋側転位 → 唇側に移動

   術  前






   術 後