ブラックライト
ブラックライトとは、紫外線ライトの内で、主波長365nmのものです。
一般に紫外線ライトは、主波長254nm,310nm,365nmなど有りますが、
主波長のほか可視光も出ています。
ブラックライトは極力可視光をカットし、ブラックライトの紫外線を吸収し、
可視光を発光している顔料を見やすくしており、そのライトをブラックライトといいます。
ブラックライトの用途
<用途>
●化合物判定、犯罪の分析、細菌の検定。
●劇場や看板、壁面のディスプレイ照明。
●ジアゾ感光紙、青図感光紙などの焼付用
●鉱物の鑑定、食品の鮮度鑑定、狂犬病などのげっ歯動物によるに汚染の鑑定
1)ブラックライトアート
ブラックライトで発光する顔料を使用し、様々な技法で描かれる絵画や装飾です。
顔料には有機(無色)と無機(白)があり、コンテンツにより使い分けされています。
この用途には下記弊社のブラックライトがお勧めです。
2)再入場用ブラックライト
USJやディズニーなどのテーマパーク、遊園地、プール、温泉、イベント会場、最近では野球場などで、
入場後、いったん外出しまた会場に戻る場合の本人確認のため手にブラックライトに照射されると、
可視光を発光する隠しインクスタンプと併用して使用するブラックライトです。
この用途には下記弊社のブラックライトがお勧めです。
3)非破壊検査用ブラックライト
金属のキズやひび割れなど目視では見にくいものに、ブラックライトを照射し、発光する顔料含んだ検査液を、
塗布後、ふき取りキズなどの細部に染み込んだ顔料にブラックライトを照射し発光によりキズを検査する。
この用途には下記弊社のブラックライトがお勧めです。
4)水中ブラックライト
サンゴや海綿の仲間には、ブラックライトをあてると、鮮やかな緑やオレンジの蛍光色を発するものがあります。
この現象はサンゴの蛍光発光と呼ばれており、以前、ナショナルジオグラフィック誌で紹介されて話題になりました。
このブラックライトシステムをナイトダイビングで使用することで、暗闇の世界に発光サンゴが一面に浮かび上がり、幻想的な世界が広がります
この用途には下記弊社のブラックライトがお勧めです。
5)光触媒
光触媒は太陽や蛍光灯などの紫外線が当たると、その表面で強力な酸化力が生まれ、接触してくる有機化合物や細菌などの有害物質を除去することができる環境浄化材料です。
光触媒は次のような原理で働いています。
6)鑑定用
警察の鑑識や、楽器、絵画の真贋などの鑑定。ブランド品の鑑定、パスポート、紙幣、クレジットカードなどの鑑定。
この用途には下記弊社のブラックライトがお勧めです。
川島工機株式会社
〒239-0835 神奈川県横須賀市佐原 2−1−17
TEL 046-838-5848 FAX 046-838-5849
E-mail sunlight@mail3.alpha-net.nejp
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/sunlight