タナバタの伝承
2019/07/25 ![]()
|
☆ タナバタとオリヒメ
七夕伝説のオリヒメは、日本古来の「たなばたつめ」と習合し、いわゆる織女(こと座のベガ)と牽牛(わし座の
アルタイル)の二星説話と結びつけられるようになりました。一方、関東地方の養蚕が盛んだった地域や織物の産地
などでは、機神様や蚕神を祀るところが多くみられます。群馬・栃木の県境付近に位置する桐生市や足利市、佐野市
などの周辺地域もそのひとつで、この辺りから埼玉県や東京都多摩地区などに点在する産地を経由し、さらに神奈川
県内を南下して横浜港へと至るルートは「絹の道」の一部として知られています。江戸末期から明治にかけての主要
な輸出品であった生糸を増産すべく、各地で養蚕が広まっていった時代です。
|
◆ 機 殿 神 社(栃木県佐野市) |
▲ 機殿神社の扁額 |
佐野市大蔵町の星宮神社境内にある、いわゆる境内社のひとつです。祭神は日本書紀に記された栲幡千々姫命で、
機織の神とされます。地元では、機屋を中心に機神様として篤い信仰があり、毎年8月7日に機神祭(タナバタ)が
盛大に行われてきました。しかし、近年は機屋がめっきり少なくなり、往時の賑わいはみられないようです。 〔2010.05.15調査〕 |
◆ 織 姫 神 社(栃木県足利市) |
▲ 織姫神社の鳥居 |
市街地の外れ、両崖山城跡へと続く尾根を少し登った高台に社殿があります。麓の鳥居から階段が連なり、境内か
らは下野の里を一望することができます。祭神は、天八千々姫命と天御鉾命の二柱で、機織とかかわりの深い神です。
もともと織姫神社の多い地域ですが、昭和12年に建立された新社殿は国の登録有形文化財に認定されるほど立派なも
のです。かつて(旧社殿)は地区の機神様として信仰されていたものと推測されますが、現在は7月の七夕祈願祭や
二星説話にあやかった「縁結びの神」をうたうなど、七夕の織姫伝説を多分に意識した神社となっています。 〔2015.05.01調査〕 |
◆ 機織姫の石塔(埼玉県東松山市) |
▲〈左〉小剣神社の全景 /〈中〉 像容は機神様 /〈右〉幡織姫大神の銘文 |
埼玉県東松山市高坂の東部、都幾川べりの小剣神社境内に高さ70a足らずの小さな石塔として祀られています。1858
(安政五)年に、男女二名の施主によって造立されたものです。糸巻き(カセ)を持った像容から判断して、この幡
織姫は機神様のことと理解できます。この石塔とのかかわりは分かりませんが、当地には「幡織姫の伝説」がのこさ
れています。 むかし、正代部落にオリモトヤマという山林がありました。そのヤマの下にヒルモの池があり、織姫さまは池に生 える蓮から糸をとって機を織っていたそうです。出来上がったのがオマンダラ(曼荼羅)と呼ばれる反物で、今は高 坂の高済寺にあります。さて、オリモトヤマにはオイセ塚と呼ばれる塚が築かれ、「惚れて通えばオリモトヤマの オイセ塚でも怖くない」という歌が伝わっています。また、織姫さまが使った筬を埋めた場所をオサ塚といい、これ が後にサ塚となって現在も都幾川の対岸にサヅカという地名がのこっているということです。かなり断片的な内容し か語られていませんが、文献資料の別な説話を重ね合わせると、蓮の糸で曼荼羅を織ったのは、嵐の晩に村の和尚に 助けられた娘という設定になっています。娘は織るところを絶対に見ないように言いますが、和尚がこっそり覗いて しまったため娘の正体が大蛇とわかり、娘は消えたという結末です(『東松山市歴史寸描』)。なお、聞き取りの説 話には別な話が付随して伝わっています。いつの時代か分かりませんが、高坂のある人が刀を振り回しながらオリモ トヤマのヒルモの池に飛び込んだまま帰ってきませんでした。後に、その人は元の姿で帰ってきたのですが、そこに はかつての知り合いが誰一人いなかったそうです。ここに、浦島伝説の結末が伝承されているということは、ヒルモ の池には龍宮があり、そこで織姫が機を織っていたのかもしれません。 いずれにしても、こうした説話が古くから存在したとすれば、幡織姫大神の石像が造立された背景にも何らかのか かわりが想定されます。 〔2018.01.12再調査〕 |
◆ 初 生 衣 神 社(静岡県浜松市) |
▲〈左〉初生衣神社の社殿 / 〈右〉奉納された絵馬 |
浜松市三ヶ日地区にあり、天棚機姫命[アメノタナバタヒメノミコト]を祭神とする神社です。案内板には、「神
服部家の旧記によれば久寿二年(1155)以来、境内の機殿において三河の赤引の糸をもって御衣を織り、八百年の長
い間毎年皇太神宮(伊勢神宮)に奉献した古例を有する他社に比類ない古社であって、当社が遠州織物発祥の地」と
あります。その織殿は社殿の手前に位置する古屋で、1801(享和元)年に建てられ、昭和2年に静岡県の史蹟となっ
ています。 近くの浜名惣社神明宮にも、天棚機姫命と天羽槌雄命[アメノハヅチヲノミコト]が境内社として祀られており、 4月に行われる「おんぞ祭」では、初生衣神社から神御衣が古式の行列とともに神明宮に運ばれ、お祓いの後で一旦 天棚機姫命社に納められて再び初生衣神社にもどされます。その後、豊橋市の湊神明社、田原市の伊良湖神社を経て 伊勢神宮へと奉納されます。 このように、天棚機姫命を祀る神社のなかでも特別な存在といえますが、地元(岡本地区)の氏神さまではないた め、主に遠州織物関係の人びとの信仰に支えられて現在に至っています。また、神明宮も含めてタナバタとのかかわ りを示すような行事は見あたりません。 〔2019.03.26調査〕 |
☆ 星田の七夕伝説
大阪府の枚方市から交野市にかけて広がる交野ヶ原一帯には、七夕伝説が伝わっています。天棚機比売大神や栲幡
千々比売大神などを祀る機物神社は、織姫の社として知られ、交野を流れる天野川をはさんで、対岸に牛石なるもの
が存在していたことから生まれた伝承のようです。機物神社の由来をみると、本来は「秦者(養蚕布織の技術を持っ
た渡来人)」の人たちが祀る社であったのではないかということで、後に「機神様」として祀られるようになった古
い信仰の形態をみる思いがします。さらに、彼の地が古代の為政者にとって重要な祭祀の場であったらしいというこ
とにも心惹かれます。機物神社では、毎年7月7日にたなばた祭が行われています。 |
![]() |
▲ 〈左〉妙見宮の御神体「織女石」 / 〈右〉妙見宮から天野川を遠望
|
|
▲ 〈左〉機物神社の鳥居と社殿 / 〈右〉天田神社の社殿
|
☆ 宗像(大島)の七夕伝承
神湊の沖合に浮かぶ大島には、2017年に世界遺産として登録された「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群のうち、
宗像大社中津宮と沖津宮遥拝所の二つの構成遺産があります。中津宮は宗像本宮である辺津宮と沖ノ島の間に位置す
る重要な社で、宗像三女神の次女である湍津姫神を祀っています。 |
◇ 近世絵図にみる中津宮の描写 ◇
絵 図 史 料 | 年 代 | 中津宮の表記 | 織女社 の表記 |
牽牛社 の表記 |
備 考 |
---|---|---|---|---|---|
筑前国中の絵図 (宗像郡) |
17世紀後半以降 | 湍津姫社 | 織女社 〈南側〉 |
牽牛社 〈北側〉 |
|
大島図 (平岡家所蔵) |
寛政九年(1797) | 中津宮本社 | 七夕社 〈北側〉 |
牽牛社 〈南側〉 |
* 牽牛社は天の川の奥部 にある |
天保国絵図 (筑前国) |
天保九年(1838) | 湍津姫社 | 織姫社 〈南側〉 |
牽牛社 〈北側〉 |
* 天の川は二股に描かれる |
筑前国郡絵図 (宗像郡) |
(不 詳) | 湍津姫神社 | 織女社 〈南側〉 |
ケン牛社 〈北側〉 |
註):〈 〉内の方角は、絵図の中で天の川を基準にした二社の位置関係を示す
これら4点の中では、『大島図』だけが本殿を「中津宮」、織女社を「七夕社」としています。そして、最も注目
されるのが天の川に対する二社の位置関係です。他の絵図が北側に牽牛社、南側に織女(織姫)社を描いているのに
対し、大島図だけは全く逆で北に七夕社、南に牽牛社があります。さらにこの詳細絵図では、牽牛社が天の川の奥部
にある天の真名井の近くにあり、七夕社のほうは池の右側(北)に描かれていることが分かります。 さて、実際に七夕の星空を眺めてみると、織女(こと座のベガ)は北に近い位置にあり、天の川を介した南側に牽 牛(わし座のアルタイル)が対峙していますので、大島図の二社の配置はこうしたイメージに近い状態を表現してい ることになります。他の三点の絵図は宗像郡あるいは筑前国全域を対象としたもので、大島の部分はかなり簡略化さ れているものの、二社の相対位置はしっかり統一されています。また、『石見女式』や『古今栄雅抄』の記述も北に 牽牛、南に織女であることを考慮すると、大島図の描写はいったい何を意味しているのでしょうか。未見の史料も含 めて、今後の課題としておきます。
|
|
▲ 〈左〉鐘崎から望む大島 / 〈右〉中津宮と海に注ぐ天の川
|
|
▲ 〈左〉天の川と織女社 / 〈右〉牽牛社(祠は奥で見えない)
|
☆ タナバタの史跡 各地で見聞したタナバタに関するあるいは七夕の名を冠した史跡や文化財などについて、掲載しておきます。 |
◆ タナバタ磯(茨城県日立市) |
▲ 満潮時の岩礁の一部 |
会瀬漁港の防波堤のすぐ外側にある岩礁を、地元ではタナバタ磯と呼んでいます。現地を訪れたときは満潮時で、
海面に二つの岩を確認しました。潮の状態によってその姿は刻々と変化するようですが、いずれにしてもこの岩礁
全体がタナバタ磯になります。漁港で、ある漁師から「タナバタ磯は七つの岩だ」と聞きましたが、実際に確認し
ていないのでよく分かりません。また、七夕に因んだ伝承があるとも聞いていますが、詳細は不明です。 〔2010.03.27調査〕 |
◆「はじめに」へもどる◆ |
タナバタの俗信
2018/02/20 ![]()
|
タナバタにまつわる俗信はいろいろありますが、ここでは主な習俗ごとに埼玉県を中心とした事例を紹介します。
タナバタの日の雨に関する俗信
田畑への出入りに関する禁忌
タナバタの竹に関する俗信
ネムノキに関する俗信
タナバタ馬に関する俗信
|
◆「はじめに」へもどる◆ |
日本のタナバタ | タナバタの習俗 | 各地のタナバタ行事 | タナバタの星空 |