各地の十五夜行事
2019/09/25 ![]()
|
各地の十五夜行事について、聞き取り調査の内容を基に主な構成要素別に整理してみました。ただし、これらはあくまでも
その地域における一事例であり、地域全体を代表するものではありませんのでご注意ください。 資料は、日本全国を対象に以下の四つの地域と埼玉県単独の5区分になっています。末尾のPDFファイルから選択して ください。
◇ 東日本地域:北海道から三重県(関東を除く) なお、資料に示した項目に関する説明や表記方法等については以下の凡例を参照してください。
|
伝承地域 | 場 の 設 え | 茅と十五夜花 | 作りもの | 野菜・果物 | その他 供物 |
行事・習俗 | 縁側 | その他 | 用具 | ススキ | 処理 | 花 | 団子 | その他 | 里芋 | 野菜 | 果物 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
@ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M |
@:地域は市町村単位で表記していますが、自治体名については調査当時の区分に従っています。都道府県によっては新旧の
自治体名が混在している場合がありますので注意してください。 A:もっとも基本的な設えの場である【縁側】に該当する場合に●印で表記しています。 B:縁側以外の場所を示すもので、具体的な場所を記してありますが、「屋内」とあるのは特定不可の事例を示します。 C:供えものを置くベースとなるもので、●印は台や机を示し、それ以外は具体的な用具を表記しています。例えば「●+盆」 「●+三方」という場合は、台(または机)の上にさらにお盆や三方を載せるという形態になります。 D:ススキを供えるときは●印で示し、類似植物の場合はその植物名を表記してあります。 E:行事終了後のススキの扱い方をめぐって、特徴的な習俗のみを記してあります。 F:ススキともに供える十五夜花がある場合に●印を表記しています。ハギ、オミナエシ、キキョウなど秋の七草が中心となります。 G:団子を供える場合に表記(●印)されます。「●+餡」では団子に餡を添えるなどの意味となります。 H:団子以外の作りものについて、「饅頭」「おはぎ」「赤飯」などと具体的に示しています。 I:里芋の供え方を示しています。●印は生のまま供えるケースで、「煮しめ」は煮物、「汁物」は里芋を入れた汁という意味です。 J:里芋以外の野菜の供えものがある場合に●印を表記しています。代表的な野菜はさつま芋、大豆(枝豆)、小豆、大根などです。 K:果物を供える場合に●印を表記しています。代表的な果物は柿、栗、梨、りんごなどですが、柿と栗については小枝に実が付いた 状態でススキとともに飾られるケースがよくみられます。 L:特別な供えものについて具体的に記してあります。「灯明」はほとんどの場合ロウソクのことで、「酒」はいわゆる御神酒を さします。なお「茅箸」はススキで作る箸のことです。 M:各要素に関連した特有の行事や習俗などを示します。 ・「子どもが盗る」「子どもが貰い歩く」「子供が団子突き」というのは、いずれも目的は同じ ・「十日夜と習合」は、子どもが歩く際に行う所作が十日夜の行事と習合した事例を示す ・「芋名月と豆名月」「芋月見と栗月見」は、いずれも十五夜と十三夜を別称で呼び分けた事例 ・「十五夜綱引き+相撲」は、十五夜の晩に行われる綱引きと相撲のこと
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
◆「はじめに」へもどる◆ |
十五夜と名月 | 日本の十五夜 | 十五夜の習俗 | 十五夜の象 |