※このリストは、文献名の読み順にしたがって配置し、それぞれに文献記号を付与してあります。 これは、展示資料中に示した文献記号と同じものです。 【あ行】 0380:アイヌの星,末岡外美夫,旭川叢書第12巻(旭川市立図書館編),1979,旭川振興公社 0001:青潮文化,市川健夫(編),1997,古今書院 0002:秋田県の迷信・俗信,東北更新会秋田県支部,1972,みしま書房 0003:秋山村誌,秋山村,2000,秋山村役場 0406:足柄の冨士講,小林謙光,足柄乃文化第22号,1995,山北町地方史研究会 0407:足柄の冨士講(続),小林謙光,足柄乃文化第24号,1997,山北町地方史研究会 0314:天草方言集(第8版),2014,鶴田 功 0445:天津甕星の解釈について,勝俣 隆,長崎大学教育学部人文科学研究報告44号,1992,長崎大学教育学部 0418:有明海の漁撈習俗,佐賀県教育庁社会教育課,1962,佐賀県教育委員会 0004:イカ−その生物から消費まで−,奈須敬二(他編著),1991,成山堂書店 0005:イカ漁業とその振興策,大島幸吉,1957,いなさ書房 0006:イカ釣と星(1),石橋 正,観測月報 No.141,1975,日本天文研究会 0007:イカ釣と星(2),石橋 正,観測月報 No.142,1975,日本天文研究会 0008:イカ釣と星(3),石橋 正,観測月報 No.143,1975,日本天文研究会 0009:イカ釣と星(最終回),石橋 正,観測月報 No.145,1975,日本天文研究会 0010:イカの春秋,奥谷喬司(編著),1995,成山堂 0011:イカの魂,足立倫行,1985,情報センター出版局 0012:イカはしゃべるし空も飛ぶ,奥谷喬司,1989,講談社 0013:壱岐島漁村語彙(気象天文篇),目良重久,旅と傳説第10年12月号,1937,三元社 0294:石垣島・川平諸御嶽の由来と群星御嶽の神口,宮良安彦,沖縄文化36・37,1971,沖縄文化協会 0284:石川県鳳至郡誌,鳳至郡役所編,1973,名著出版 0452:伊豆方言中の星の名と風の名,新村 出,新村出全集第二巻,1972,筑摩書房 0014:市川家日記(青梅市史史料集第十号),青梅市文化財保護委員会(編),1969,青梅市教育委員会 0015:稲と鳥と太陽の道,萩原秀三郎,1996,大修館書店 0016:イネとムギの民俗,白石昭臣,1994,雄山閣 0017:稲の祭と田の神さま,酒井卯作,2004,戎光祥出版 0018:茨城県利根川流域の石仏,中上敬一,日本の石仏第19号,1981,日本石仏協会 0019:茨城の年中行事,藤田 稔,1988,茨城新聞社 0020:イモと蛸とコメの文化,瀬川芳則,1987,松籟社 0021:岩手の俗信(第二集・天文気象に関する俗信),岩手県教育委員会,1954,岩手県教育委員会 0283:卯月八日の行事−三本足の蛙の事例を中心として−,中川早苗,史園6,2005,園田学園女子大学 0022:美しい村(民俗採訪記),牛尾三千夫,1977,石見郷土研究懇話会 0023:海と星空が創る環境・水平線の星カノープスを事例として,北尾浩一,日本民俗学第225号, 2001,日本民俗学会 0024:海と星の民話,山田野理夫,1973,星光社 0025:海と民具,日本民具学会(編),1987,雄山閣 0026:浦安の世間話,米屋陽一(編),1992,青弓社 0027:瓜と龍蛇,網野善彦(他編),1989,福音館書店 0028:江戸年中行事図聚,三谷一馬,1988,立風書房 0317:大磯町の年中行事,資料館資料3,1993,大磯町郷土資料館 0029:大嘗祭,吉野裕子,1987,弘文堂 0030:沖縄・奄美の民間信仰,湧上元雄・山下欣一,1974,明玄書房 0297:沖縄池間島民俗誌,野口武徳,1972,未来社 0031:沖縄・聞き書きの旅,下嶋哲朗,1978,刊々堂 0291:沖縄県歴史の道調査報告書−八重山諸島の道−(7),沖縄県教育庁文化課編,1990,沖縄県教育委員会 0032:沖縄の宇宙像,松井 友,1999,洋泉社 0363:沖縄の風に関する知識と伝承,山里純一,地理歴史人類学論集No.4,2013,琉球大学 0364:沖縄の祭祀と信仰,平敷令治,1990,第一書房 0033:沖縄の民具,聖教新聞社沖縄支局(編),1972,新星図書 0366:沖縄本島北部の臼太鼓,小林公江・小林幸男,京都女子大学研究紀要(宗教・文化研究所)第27号,2014, 京都女子大学 0367:沖縄舞踊の歴史的背景について(その3)−祭りと芸能−,清水富士子,体育研究所紀要第25巻第1号, 1985,慶應義塾大学体育研究所 0295:沖縄宮古島下地民俗誌,高橋 泉,2011,まほろば書房 0365:沖縄本部町字渡久地に伝わる臼太鼓歌の記録,渡久地政一,研究収録No.4,1960,琉球大学 0034:沖縄わらべうたの世界,高江洲義寛,1979,青い海出版社 0455:沖ノ島にて−船霊の航路−,楠本 正,OFFSHORE第86号,1982,日本外洋帆走協会 0035:奥多摩地方の星の方言,三上晃朗,多摩のあゆみ第36号,1984,多摩中央信用金庫 0036:奥多摩町の民俗・奥多摩町誌資料集四,奥多摩町誌編さん委員会,1981,奥多摩町教育委員会 0285:奥能登の漁村行事「キシュウ」について−主として石川県鳳至郡とその周辺−,横岩美栄子, 堺女子短期大学紀要16号,1981,堺女子短期大学愛泉学会 0037:お十八夜さん,藤原 勉,民間伝承第15巻第12号,1951,日本民俗学会 0038:お月さまいくつ,金関丈夫,1980,法政大学出版局 0039:折口信夫全集第二巻,折口博士記念古代研究所(編纂),1966,中央公論社 【か行】 0458:海事史料叢書第5巻,住田正一(編),1929,厳松堂書店 0459:海事史料叢書第6巻,住田正一(編),1929,厳松堂書店 0460:海事史料叢書第8巻,住田正一(編),1930,厳松堂書店 0461:海事史料叢書第10巻,住田正一(編),1930,厳松堂書店 0462:海事史料叢書第11巻,住田正一(編),1930,厳松堂書店 0463:海事史料叢書第12巻,住田正一(編),1930,厳松堂書店 0412:改訂漁具図説,勝木重太郎,1951,左文字書店 0040:回遊魚とタビ漁民,野地恒有,日本民俗学第172号,1987,日本民俗学会 0288:霞ヶ浦の民俗(美浦村・出島村・麻生町),茨城民俗学会編,1973,茨城民俗学会 0305:花鳥山麓の星石 続・中村良一,甲斐路第63号,1988,山梨郷土研究会 0041:角川日本地名大辞典12千葉県,角川日本地名大辞典編纂委員会,1984,角川書店 0042:神奈川の民俗,相模民俗学会(編),1968,有隣堂 0425:金倉山のサンジョサマ祭り,山崎 進,長岡市立科学博物館研究報告第37号,2002,長岡市立科学博物館 0456:鐘崎民俗誌その五・その六,楠本 正,宗像第211号・212号,1978,宗像大社宗像会 0043:神々の考古学,大和岩雄,1998,大和書房 0044:神去来,石塚尊俊,1995,慶友社 0045:神ごとの中の日本人,和歌森太郎,1972,弘文堂 0046:神と祭りと日本人,牧田 茂,1972,講談社 0047:家紋大図鑑,丹羽基二,1971,秋田書店 0322:川手・桜井の天伯社祭り,井上佳誉子,環境・地域・心性−民俗学の可能性−,2004,岩田書院 0048:かんさつ手帖,箕輪敏行,1988,箕輪敏行 0049:乾杯!海の男たち,石橋 正,1989,成山堂書店 0050:喜界島風土記,拵嘉一郎,1990,平凡社 0051:岸和田における星の民俗調査報告,北尾浩一,天界第726号,1985,東亜天文学会 0307:喜の国,徳田純宏・高城武夫,1982,ゆきの書房 0311:岐阜県の星の方言−古老の語るオホシサマたち−,脇田雅彦,名古屋民俗56,2008,名古屋民俗研究会 0052:岐阜のミツボシ,脇田雅彦,あしなか第185輯(59-2),1984,山村民俗の会 0053:紀北の俗信(一),前田廣造,旅と傳説第12年6月号,1939,三元社 0293:旧城辺町字福里の「八月十五夜の行事」その他,本永 清,宮古島市総合博物館紀要第13号,2009, 宮古島市総合博物館 0405:漁業の近代化と漁撈儀礼の変容,小島孝夫,日本常民文化紀要23号,2003,成城大学大学院文学研究科 0054:漁撈伝承,川島秀一,2003,法政大学出版会 0055:近世月待信仰と女人講の一考察,坂口和子,日本の石仏第22号,1982,木耳社(日本石仏協会) 0056:近世日本天文学史(上・下),渡辺敏夫,1978,恒星社厚生閣 0449:近世日本天文史料,大崎正次(編),1994,原書房 0448:近世農業と長床犂−「中世名主=犂、近世小農=鍬」説の再検討−(F-2),河野通明,商経論叢第46巻 第1号,2010,神奈川大学経済学会 0057:熊野信仰の起源,橋本観吉,民話と文学第7号,1980,民話と文学の会 0058:熊野地方の伝説「三体月の観察」,田阪一郎,星の手帖VOL.59,1993,河出書房新社 0059:熊野の太陽信仰と三本足の烏,萩原法子,1999,戎光祥出版 0060:荊楚歳時記,守屋美都雄(訳注),1978,平凡社 0453:玄海の漁撈民俗−労働・くらし・海の神々−,楠本 正,1993,海鳥社 0061:孔子の見た星空(古典詩文の星を読む),福島久雄,1997,大修館書店 0062:甲州の七夕祭り,小澤秀之,民間伝承第15巻第10号,1951,日本民俗学会 0063:庚申,庚申懇話会(編),1978,同朋舎 0432:庚申信仰と北斗信仰,窪 徳忠,民族学研究21巻3号,1957,日本民族学会 0431:庚申塔の研究,清水長輝,1959,大日洞 0064:神戸・芦屋における星の和名調査報告,北尾浩一,天界第726号,1985,東亜天文学会 0281:古河風土記,立石尚之,広報古河2009年1月号,2009,古河市役所 0065:虚空蔵菩薩信仰の研究,佐野賢治,1996,吉川弘文館 0066:五雑組1,岩城秀夫(訳注),1996,平凡社 0067:甑島の七夕,村田 熈,民間伝承第15巻第10号,1951,日本民俗学会 0464:古代歌謡集(日本古典文学大系3),土橋 寛・小西甚一(校注),1957,岩波書店 0400:古代日本における北辰崇拝について,廣畑輔雄,星の信仰,1994,溪水社 0442:古代東アジアにおける「剣の観念」,酒井利信,武道学研究33巻3号,2001,日本武道学会 0068:古天文学,斉藤国治,1989,恒星社厚生閣 0384:コムギ粉の食文化史,岡田 哲,1993,朝倉書店 0069:暦と祭事,宮田 登(他),1984,小学館 0070:暦と時の事典,内田正男,1986,雄山閣 【さ行】 0071:災害予知ことわざ辞典,大後美保(編),1985,東京堂出版 0454:最近発掘された宋代の外洋船,池田哲士,海事史研究28号,1977,日本海事史学会 0465:さいころ(ものと人間の文化史70),増川宏一,1992,法政大学出版局 0109:埼玉懸方言(複製版),埼玉教育第25号,1934,埼玉県教育会 0408:埼玉県方言辞典,手島良,1989,桜楓社 0420:埼玉の天気占い,柳 正博,調査研究報告第13号,2000,埼玉県立さきたま資料館 0072:埼玉の民俗・年中行事,長井五郎,1963,北辰図書 0323:埼玉風土記,長井五郎,1960,小池信一 0411:埼玉民俗第2号−埼玉の七夕とお盆特集−,1972,埼玉民俗の会 0073:櫻井徳太郎著作集1・講集団の研究,櫻井徳太郎,1988,吉川弘文館 0074:佐渡海府方言集,倉田一郎,1944,中央公論社 0413:佐渡のイカ漁,池田哲夫,漁民の活動とその習俗T,神奈川大学日本常民文化研究所編,1993,平凡社 0332:佐渡の石仏,祝勇吉,2017,両津高校・佐渡中等教育学校同窓会「石楠会」 0312:里に降りた星たち,平成十八年度秋期特別展図録,2006,平塚市博物館 0415:「ザマタ」という星と漁具に関する一考察,土井清史,柏崎市立博物館報第28号,2014,柏崎市立博物館 0075:山陰の口承文芸論,酒井董美,1998,三弥井書店 0327:さんよりこより,向山雅重,伊那路7巻8号,1963,上伊那郷土研究会 0279:三和町史民俗編,三和町史編さん委員会編,2001,三和町 0076:静岡県の星の方言,柴田宸一,1960,静岡県天文研究会 0077:静岡県方言集,内田武志,1934,麗澤叢書刊行会 0399:史説集其2,小野龍胆,宇佐史談第102号,1940,宇佐郡史談会 0078:自然暦・生活の古典双書4,川口孫治郎,1979,八坂書房 0436:七星剣の図様とその思想−法隆寺・四天王寺・正倉院所蔵の三剣をめぐって−,杉原たく哉, 美術史研究21号,早稲田大学美術史学会(編),1984,平凡社 0444:司命神像の展開,稻畑耕一郎,中国文学研究5号,1979,早稲田大学中国文学会 0079:下総成田付近の犬供養,石原 誠,民間伝承第13巻第1号,1949,民間伝承の会 0080:写真でみる日本生活図引(1)たがやす,須藤 功(編),1989,弘文堂 0081:集魚灯−その理論と実践−,佐々木忠義,1953,イデア書院 0082:十五夜綱引の研究,小野重朗,1972,慶友社 0426:修験聖典,修験聖典編纂会(編),1927,修験聖典編纂会 0330:常円寺丸山公園の二十二夜様,中崎隆生,伊那路60巻10号,2016,上伊那郷土研究会 0083:上州の風土と方言,都丸十九一,1977,上毛新聞社 0437:上代における星形文刀について,根来昭仁,智山学報33号,1970,智山勧学会 0370:女性神役の就任過程と唱え言についての試論,澤井真代,国立歴史民俗博物館研究報告第142集,2008, 国立歴史民俗博物館 0084:新こよみ便利長,暦計算研究会(編),1991,恒星社厚生閣 0302:真言秘密加持集成,稲谷祐宣編,1998,東方出版 0085:人頭税石?−八重山からの問題提起−,黒島為一,地域と文化第51号-62号,1988,ひるぎ社 0086:新版・星座めぐり(春夏秋冬),野尻抱影,1978,誠文堂新光社 0087:新編埼玉県史(別編2民俗2),埼玉県(編),1986,埼玉県 0378:宿曜経の研究−東西文化交流上の一資料として−,善波周,佛教大学大学院研究紀要01号,1968, 佛教大学学会 0088:スバル星の記,新村 出,旅と傳説第3年11月号,1930,三元社 0089:スバル星の俚諺,山口麻太郎,旅と傳説第4年2月号,1931,三元社 0414:スルメイカ釣具の伝播,池田哲夫,歴史と民俗8,神奈川大学日本常民文化研究所編,1991,平凡社 0090:図録・山漁村生活史事典(新装版),秋山高志(他編),1991,柏書房 0091:図録・農民生活史事典(新装版),秋山高志(他編),1991,柏書房 0092:西王母と七夕伝承,小南一郎,1991,平凡社 0093:清嘉録(蘇州年中行事記),中村 喬(訳注),1988 0094:星座春秋,野尻抱影,1934,研究社 0095:星座順禮,野尻抱影,1937,研究社 0096:星座神話,野尻抱影,1951,研究社 0097:星座の和名を集める,桑原昭二,国土と教育第4巻第1号,1973,築地書館 0098:星宿劫と星宿図,田村圓澄,九州歴史資料館研究論集7,1981,九州歴史資料館 0403:星辰祭祀の残存とみられる地名について,倉田正邦,星の信仰,1994,溪水社 0099:成人式と通過儀礼,芳賀 登,1991,雄山閣 0292:『星圖』『天気見様之事』『星見様(仮題)』,黒島為一,石垣市立八重山博物館紀要第16・17合併号, 1999,石垣市立八重山博物館 0435:青斑石鼈合子と仙薬七星散,三宅久雄,正倉院紀要23号,2001,宮内庁正倉院事務所 0319:星夜の記憶−宇宙・人・くらし−,平成25年度夏季特別展図録,2013,柏崎市立博物館 0430:石仏使用語辞典,加藤政久,2005,国書刊行会 0100:節供の古典,桜井 満,1993,雄山閣 0101:瀬戸内海島嶼巡訪日記,アチックミューゼアム(編),1940,丸善 0102:全天恒星図(新版),広瀬秀雄,中野 繁,1966,誠文堂新光社 0103:続かんさつ手帖,箕輪敏行,1989,箕輪敏行 0104:俗信のコスモロジー,吉成直樹,1996,白水社 0105:続中国の年中行事,中村 喬,1990,平凡社 0106:続南西諸島の星の民俗,北尾浩一,天界第711号,1984,東亜天文学会 0107:続日本の民具,礒貝 勇,1973,岩崎美術社 0108:続星空への手紙,石橋 正,星の手帖VOL.59,1993,河出書房新社 0441:續星と傳説,野尻抱影,1954,創元社 【た行】 0434:太微信仰と功過格,秋月観暎,文経論叢8巻3号,文経論叢編集委員会(編),1973,弘前大学人文学部 0376:大雄山名所圖繪道了大薩た鎮座,吉田初三,1922,大雄山最乗寺 *「た」は土篇に垂を書く字 0377:大雄山鎮護妙覚道了大薩た御縁起,神保左一郎,1912,東海新報社 *「た」は土篇に垂を書く字 0109:太陽と月,谷川健一(他),1983,小学館 0110:太陽と月と星の民話,日本民話の会,外国民話研究会,1997,三弥井書店 0304:竹居の星石を考察して,中村良一,甲斐路第43号,1981,山梨郷土研究会 0111:竹富島誌(民話・民俗篇),上勢頭 亨,1976,法政大学出版局 0298:「竹富島の種子取」を考える,阿佐伊孫良,八重山文化第7号,1979,東京八重山文化研究会 0112:竹の民俗誌,沖浦和光,1991,岩波書店 0113:七夕うま,佐野照子,民間伝承第43巻第2号,1979,六人社 0114:七夕覚え書〈1〉,小林悦子,五島プラネタリウム学芸報第8集,1982,(財)天文博物館五島 プラネタリウム 0115:七夕と相撲の古代史,平林章仁,1998,白水社 0320:七夕と人形,松本市立博物館編,2005,郷土出版社 0315:七夕人形の風物詩,松本市立博物館編,2012,七夕人形を活用した地域連携事業実行委員会 0116:七夕の紙衣と人形,石沢誠司,2004,ナカニシヤ出版 0117:七夕の綱張り行事,奥野広隆,日本民俗学第151号,1984,日本民俗学会 0421:七夕用語「梶の葉」の王朝文学における成立と、その後の流布と継承,勝俣 隆,国文学研究資料館 調査研究報告第31号,2011,人間文化研究機構国文学研究資料館 0118:谷合氏見聞録(青梅市史史料集第十九号),青梅市文化財保護委員会(編),1974,青梅市教 育委員会 0360:多摩川筋の歩射行事,長島 保,史談第3号,1975,太田区役所大田区史編さん室 0119:多摩地方に於ける江戸時代の天変地異,清水 利,多摩のあゆみ第36号,1984,多摩中央信用金庫 0120:多摩ふるさとの唄,原田重久,1971,武蔵書房 0121:多摩民具事典,小川直之(他編著),1997,(財)たましん地域文化財団 0122:丹波の話,礒貝 勇,1956,東書房 0123:地域の博物誌(房総のことば),森田 保,1990,青史社 0124:小さき者の聲,柳田国男,1942,三国書房 0383:地球環境をつくる太陽,桜井邦朋,1990,地人書館 0125:秩父大祭(歴史と信仰と),千嶋 寿,1981,埼玉新聞社 0126:千葉県石造文化財調査報告,千葉県石造文化財調査団(編),1980,千葉県教育委員会 0127:千葉県の十九夜塔,沖本 博,日本の石仏第49号,1989,日本石仏協会 0128:千葉市立郷土博物館年報1,千葉市立郷土博物館(編),1983,千葉市立郷土博物館 0422:中国七夕の日本における受容,吉村 誠・殷 善培,Journal of East Asian Identities Vol.1,2016, 山口大学 0129:中国の星座の歴史,大崎正次,1987,雄山閣出版 0130:中世関東の月待史料,有元修一,日本の石仏第22号,1982,木耳社(日本石仏協会) 0433:中世神道と北斗信仰,菅原信海,中世文学44巻,1999,中世文学会 0447:朝鮮半島における在来犂の成立過程に関する試論,河野通明,非文字資料研究21号,2020,神奈川大学 日本常民文化研究所非文字資料研究センター 0131:月ごとの祭,橋浦泰雄,1966,岩崎美術社 0132:月待板碑の誕生,織戸市郎,日本の石仏第22号,1982,木耳社(日本石仏協会) 0371:月待信仰覚書,大護八郎,日本の石仏第22号,1982,木耳社(日本石仏協会) 0133:月待塔と女人講,根本芙美,ふるさと潮来第六輯,1990,潮来町郷土史研究会 0134:筑波山麓の村,井之口章次,1985,名著出版 0362:天仁屋バンサチ(番崎)の火立跡調査報告者,1989,名護市教育委員会(文化財/市史編さん室) 0331:手良誌,手良誌編集委員会,2012,手良誌刊行委員会 0135:天気予知ことわざ辞典,大後美保(編),1984,東京堂出版 0136:天気俚諺(二),梅田 之,民間伝承第11巻第8・9合併号,1947,民間伝承の会 0137:天体観測ハンドブック,太田原 明,1995,誠文堂新光社 0324:伝統行事「秩父郡立沢の虫送り」観察記,秦和寿,ペストロジー 22(1),2007,防虫研 0138:天人女房その他,臼田甚五郎,1977,桜楓社 0401:天文道と宿曜道,永井 晋,星の信仰,1994,溪水社 0139:天文年鑑2005年版,天文年鑑編集委員会(編),2004,成文堂新光社 0344:天文民俗徒話(1),横山好廣,YAA天文会報 No.503,1989,横浜天文研究会 0345:天文民俗徒話(2),横山好廣,YAA天文会報 No.505,1989,横浜天文研究会 0346:天文民俗徒話(3),横山好廣,YAA天文会報 No.508,1989,横浜天文研究会 0347:天文民俗徒話(4),横山好廣,YAA天文会報 No.516,1990,横浜天文研究会 0325:天竜川水紀行,守屋源一,高遠第47号,2018,高遠町高遠郷土研究会 0140:東京湾漁業地の"ダイナン"の語感,青柳精三,講座方言学5(関東地方の方言),1984,国書刊行会 0141:東京湾の歴史,高橋在久(編),1993,築地書館 0142:東北の歳時習俗,三浦貞栄治(他),1975,明玄書房 0143:東北の民俗,仙台鉄道局(編),1937,日本旅行協会 0144:東北の民俗−海と川と人−,国分直一・高松敬吉(編),1988,慶友社 0145:東北民俗資料集(一),岩崎敏夫(編),1971,萬葉堂書店 0146:東北民俗資料集(三),岩崎敏夫(編),1974,萬葉堂書店 0147:十日町の風土,高橋喜平・佐野良吉(編),1960,十日町の風土刊行会 0148:栃木県下に於ける星の民俗調査報告,北尾浩一,天界第700号,1983,東亜天文学界 0149:栃木県の年中行事,尾島利雄・山中清次,1979,第一法規出版 0150:利根川−自然・文化・社会−,利根川流域調査委員会(編),1971,弘文堂 【な行】 0151:中川流域のオビシャ,飯塚 好,埼玉県史研究第29号,1994,埼玉県 0152:流れ星の文化誌,渡辺美和・長沢 工,2000,成山堂書店 0373:奈良県の十九夜信仰と十九夜信仰碑,仲芳人,史迹と美術61巻(4号),1991,史跡美術同好会 0374:奈良北東部の十九夜念仏について,奥村隆彦,歴史考古学(61),2009,歴史考古研究会 0153:南西諸島の星の方言についての一考察,北尾浩一,天界第721号,1984,東亜天文学会 0154:南西諸島の星の民俗,北尾浩一,天界第706号,1984,東亜天文学会 0155:南島紀行,斉藤たま,1980,福音館書店 0156:南蛮更紗,新村 出,1925,改造社 0157:二十三夜塔論,横田甲一,日本の石仏第22号,1982,木耳社(日本石仏協会) 0158:二十三夜の月を訪ねて,工藤 剛,学事紀要昭和61年度第3号,1986,松風塾高等学校 0329:二十二夜様,北原正幸,高遠第28号,1999,高遠町高遠郷土研究会 0159:26夜山について,箕輪敏行,星第236号,1993,川崎天文同好会 0160:二十六夜尊の思い出,橋本 勇,十代第3巻第7号,1983,十代の会 0161:二十六夜待(一),小花波平六,庚申第77号,1978,庚申懇話会 0162:二十六夜待(二),小花波平六,庚申第78号,1979,庚申懇話会 0163:二十六夜待(三),小花波平六,庚申第79号,1979,庚申懇話会 0423:日蓮聖人と守護神信仰−日月明星を中心として−,上田本昌,棲神33号,1959,身延山短期大学 0164:日食月食宝典,渡邊敏夫,1979,雄山閣 0165:日本歳時記(貝原益軒),貝原好古(録),1972,八坂書房 0166:日本史広辞典,日本史広辞典編集委員会(編),1997,山川出版社 0438:日本上代の武器(増補版),末永雅雄,1981,木耳社 0167:日本星座方言資料,内田武志,1949,日本常民文化研究所 0398:日本星神信仰史概論,佐野賢治,星の信仰,1994,溪水社 0168:日本星名辞典,野尻抱影,1973,東京堂出版 0169:日本石仏事典(第二版),庚申懇話会(編),1980,雄山閣 0170:日本天文史料(上・下),神田 茂(編),1978,原書房 0388:日本における星神信仰の一考察,井原木憲紹,桂林学叢19,2005,法華宗教学研究所 0391:日本に於ける北辰北斗の信仰,清原貞雄,史林1(2),1916,京都大学 0171:日本年中行事辞典,鈴木棠三,1980,角川書店 0382:日本農書全集(Vol.2、3、4、6、7、9、10、19、21、22、23、24、25、28、29、30、31、32、33),1980-1982, 農山村文化協会 0310:日本の星名事典,北尾浩一,2018,原書房 0172:日本の世間話,野村純一,1995,東京書籍 0173:日本の通過儀礼,八木 透(編),2001,佛教大学通信教育部 0174:日本の星(初版),野尻抱影,1936,研究社 0175:日本の星(新装版),野尻抱影,1973,中央公論社 0176:日本の民具,礒貝 勇,1971,岩崎美術社 0361:日本民間信仰論,桜井徳太郎,1970,弘文堂 0177:日本民具辞典,日本民具学会(編),1997,ぎょうせい 0178:日本民俗誌大系10(未刊資料T),池田弥三郎(他監),1976,角川書店 0179:日本民俗誌大系11(未刊資料U),池田弥三郎(他監),1976,角川書店 0180:日本民俗誌大系12(未刊資料V),池田弥三郎(他監),1976,角川書店 0181:日本暦西暦月日対照表,野島寿三郎(編),1987,日外アソシエーツ 0182:日本列島の比較民俗学,下野敏見,1994,吉川弘文館 0183:年中行事,和歌森太郎,1957,至文堂 0184:年中行事覚書,柳田国男,1955,修道社 0185:年中行事の研究,田中宣一,1992,桜楓社 0186:軒端の民俗学,野本寛一,1989,白水社 0187:能登−寄り神と海の村,小林忠雄,高桑守史,1973,日本放送出版協会 0188:呪われたシルク・ロード,辺見じゅん,1980,角川書店 【は行】 0189:八月十五夜の行事,村田 熈,民間伝承第16巻第8号,1952,日本民俗学会 0282:花祭りと春山入り,飯島吉晴,天理大学考古学・民俗学研究室紀要19,2015,天理大学考古学研究室 0328:遥かな思い出さんよりこより,中尾勇,伊那路33巻4号,1989,上伊那郷土研究会 0392:坂東武者の思想と信仰,大山眞一,日本大学大学院総合社会情報研究科紀要No.12,2011,日本大学 0190:半原の管巻唄,大塚博夫,MINNZOKU第65号,1966,相模民俗学会 0446:日出づる国の服はぬ星神−常陸国における星神・香香背男伝承の歴史地理学的研究−,石井辰弥, 人間文化学部学生論文集第15号,2017,京都学園大学人間文化学部 0191:フィールド版スカイアトラス,村山定男(監訳),白尾元理(訳),1991,丸善 0443:東アジアの古代象嵌銘文大刀,西山要一,文化財学報17,1999,奈良大学文学部文化財学科 0192:東と西 海と山,大林太良,1990,小学館 0424:常陸坊海尊の長寿伝説と信仰−東北地方の青麻神社信仰を中心に−,佐藤 優,口承文芸研究(34), 2011,日本口承文芸学会 0348:日月星の伝承を訪ねて(1)〜(5),横山好廣,YAA天文会報 No.722-726,2007,横浜天文研究会 0349:日月星の伝承を訪ねて(6)〜(11),横山好廣,YAA天文会報 No.727-732,2008,横浜天文研究会 0350:日月星の伝承を訪ねて(12)〜(17),横山好廣,YAA天文会報 No.733-738,2009,横浜天文研究会 0351:日月星の伝承を訪ねて(18)〜(23),横山好廣,YAA天文会報 No.739-744,2010,横浜天文研究会 0352:日月星の伝承を訪ねて(24)〜(29),横山好廣,YAA天文会報 No.745-750,2011,横浜天文研究会 0353:日月星の伝承を訪ねて(30)〜(33),横山好廣,YAA天文会報 No.751-754,2012,横浜天文研究会 0354:日月星の伝承を訪ねて(34)〜(37),横山好廣,YAA天文会報 No.755-758,2013,横浜天文研究会 0355:日月星の伝承を訪ねて(38)〜(41),横山好廣,YAA天文会報 No.759-762,2014,横浜天文研究会 0356:日月星の伝承を訪ねて(42)〜(45),横山好廣,YAA天文会報 No.763-766,2015,横浜天文研究会 0357:日月星の伝承を訪ねて(46)〜(49),横山好廣,YAA天文会報 No.767-770,2016,横浜天文研究会 0358:日月星の伝承を訪ねて(50)〜(53),横山好廣,YAA天文会報 No.771-774,2017,横浜天文研究会 0359:日月星の伝承を訪ねて(54)〜(57),横山好廣,YAA天文会報 No.775-778,2018,横浜天文研究会 0368:日月星の伝承を訪ねて(58)〜(61),横山好廣,YAA天文会報 No.779-782,2019,横浜天文研究会 0410:日月星の伝承を訪ねて(62)〜(65),横山好廣,YAA天文会報 No.783-786,2020,横浜天文研究会 0419:日月星の伝承を訪ねて(66)〜(69),横山好廣,YAA天文会報 No.787-790,2021,横浜天文研究会 0193:日待・月待・庚申待,飯田道夫,1991,人文書院 0450:百姓漁師の漁場認識,安室 知,国際常民文化研究叢書1,2013,神奈川大学国際常民文化研究機構 0194:日和見,宮田 登,1992,平凡社 0195:日和山,南波松太郎,1988,法政大学出版局 0296:平良市史第7巻資料編5(民俗・歌謡),平良市史編さん委員会,1987,平良市教育委員会 0196:福島県下に於ける星の民俗調査報告,北尾浩一,天界第689号,1982,東亜天文学会 0197:福島の天気,藤原 仁(編著),1985,歴史春秋社 0375:仏教各宗和讃集,井上松翠編,1912,法文館 0198:物類称呼,古典資料研究会,1972,藝林舎 0199:船,須藤利一(編),1968,法政大学出版局 0402:船と航海と信仰,国分直一,えとのす第19号,1982,新日本教育図書 0306:ふるさとの星 和名歳時記,千田守康,2015,河北新報出版センター 0200:ふるさと星物語,北尾浩一,1991,神戸新聞総合出版センター 0201:平安期の年中行事,山中 裕,1972,塙書房 0439:丙子椒林・7星剣と法隆寺の日月剣,たなかしげひさ,仏教芸術56,仏教芸術学会(編),1965, 毎日新聞社 0393:房総地域の製鉄文化に関する基礎的考察,井上孝夫,千葉大学教育学部研究紀要第43巻U 人文・社会科学編,1995,千葉大学 0202:星,野尻抱影,1940,恒星社厚生閣 0203:星占い星祭り(第4版),金指正三,2000,青蛙房 0204:星・古典好日,野尻抱影,1977,恒星社厚生閣 0205:星三百六十五夜,野尻抱影,1955,中央公論社 0206:星空のロマンス(野尻抱影の本1),野尻抱影,1989,筑摩書房 0207:星空への手紙,石橋 正,星の手帖VOL.56・57,1992,河出書房新社 0208:星と生きる−天文民俗学の試み−,北尾浩一,2001,ウインかもがわ 0209:星と虚空蔵信仰,佐野賢治,民俗学論叢第4号,1983,相模民俗学会 0440:星と傳説,野尻抱影,1952,創元社 0210:星と伝説(改訂版),野尻抱影,1972,角川書店 0299:星と東方美術,野尻抱影,1971,恒星社厚生閣 0309:星の海を航く,石橋 正,2013,成山堂書店 0211:星の語り部−天文民俗学の課題−,北尾浩一,2002,ウインかもがわ 0212:星の歳時記,武田みさ子(編),1974,武田みさ子 0213:星の宗教,吉田光邦,1970,淡交社 0214:星の神話・傳説,野尻抱影,1948,白鳥社 0215:星の神話傳説集成,野尻抱影,1969,恒星社厚生閣 0216:星の旅・魚島調査行,北尾浩一,星の手帖VOL.32,1986,河出書房新社 0217:星の旅・北茨城大津港,北尾浩一,星の手帖VOL.35,1987,河出書房新社 0218:星の旅・久米島調査行,北尾浩一,星の手帖VOL.29,1985,河出書房新社 0219:星の旅・丹後半島調査,北尾浩一,星の手帖VOL.30,1985,河出書房新社 0220:星の旅・鳥取調査行,北尾浩一,星の手帖VOL.27,1985,河出書房新社 0221:星の旅・鳴門,北尾浩一,星の手帖VOL.34,1986,河出書房新社 0451:星の地方名−旧安倍郡・旧庵原郡での調査から−,春田博男,静岡地学第18号,1970,静岡県地学会 0222:星の名さがして55年(1),石橋 正,天界第939号,2003,東亜天文学会 0223:星の名さがして55年(2),石橋 正,天界第940号,2003,東亜天文学会 0224:星の名さがして55年(3),石橋 正,天界第941号,2003,東亜天文学会 0225:星の名さがして55年(4),石橋 正,天界第942号,2003,東亜天文学会 0226:星の名さがして55年(5),石橋 正,天界第943号,2003,東亜天文学会 0227:星の名さがして55年(6),石橋 正,天界第944号,2004,東亜天文学会 0228:星の美と神秘,野尻抱影,1949,恒星社厚生閣 0308:星の方言,柴田宸一,ふるさと百話第16巻,1976,静岡新聞社 0229:星の方言採集,内田武志,方言第7巻第5号,1937 0230:星の方言と民俗,内田武志,1973,岩崎美術社 0231:星の方言を求めて(1),横山好廣,YAA天文会報 No.404,1980,横浜天文研究会 0232:星の方言を求めて(2),横山好廣,YAA天文会報 No.405,1980,横浜天文研究会 0233:星の方言を求めて(3),横山好廣,YAA天文会報 No.406,1981,横浜天文研究会 0234:星の方言を求めて(4),横山好廣,YAA天文会報 No.408,1981,横浜天文研究会 0235:星の方言を求めて(5),横山好廣,YAA天文会報 No.409・410,1981,横浜天文研究会 0236:星の方言を求めて(6),横山好廣,YAA天文会報 No.413,1981,横浜天文研究会 0237:星の方言を求めて(7),横山好廣,YAA天文会報 No.415,1981,横浜天文研究会 0238:星の方言を求めて(8),横山好廣,YAA天文会報 No.417・419,1981-1982,横浜天文研究会 0239:星の方言を求めて(9),横山好廣,YAA天文会報 No.422,1982,横浜天文研究会 0335:星の方言を求めて(10),横山好廣,YAA天文会報 No.423,1982,横浜天文研究会 0336:星の方言を求めて(13),横山好廣,YAA天文会報 No.425,1982,横浜天文研究会 0337:星の方言を求めて(14),横山好廣,YAA天文会報 No.426,1982,横浜天文研究会 0338:星の方言を求めて(15),横山好廣,YAA天文会報 No.427,1982,横浜天文研究会 0339:星の方言を求めて(16),横山好廣,YAA天文会報 No.428,1982,横浜天文研究会 0340:星の方言を求めて(17),横山好廣,YAA天文会報 No.430,1983,横浜天文研究会 0341:星の方言を求めて(18),横山好廣,YAA天文会報 No.433,1983,横浜天文研究会 0342:星の方言を求めて(19),横山好廣,YAA天文会報 No.441,1983,横浜天文研究会 0343:星の方言を求めて(20),横山好廣,YAA天文会報 No.442,1984,横浜天文研究会 0240:星の和名伝説集−瀬戸内はりまの星,桑原昭二,1963,六月社 0241:星の和名と民具,礒貝 勇,旅と傳説第12年1月号,1939,三元社 0242:星の和名の採集,礒貝 勇,方言第7巻第6号,1937 0416:星の和名をたずねて,石橋 正,神奈川県高等学校教科研究会創立15周年記念誌,1964, 神奈川県高等学校教科研究会 0316:星々のみちびき−大雄山参道二十八宿灯−,平成23年度冬期特別展図録,2011,平塚市博物館 0243:星まんだら,野尻抱影,1949,京都印書館 0429:星見石と人頭税石,黒島為一,情報やいまNo.119,2002,南山舎 0244:『星見様』の研究(上)−沖縄多良間島の星伝承,高城 隆・星加弘文,沖縄文化第16巻2号 (53),1980,沖縄文化協会 0245:『星見様』の研究(下)−沖縄多良間島の星伝承,高城 隆・星加弘文,沖縄文化第17巻1号 (54),1980,沖縄文化協会 0246:星物語の多様性(北極星の物語を事例として),北尾浩一,天界第896号,2000,東亜天文学会 0247:星を語る,野尻抱影,1934,研究社 0248:星をみよう!,北尾浩一,2004,ごま書房 0321:梵天に見る房総の出羽三山信仰の現在,小林裕美,千葉県立中央博物館研究報告−人文科学− 第13巻第1号,2013,千葉県立中央博物館 【ま行】 0301:真壁町の石造物−寺社編−,1993,真壁町歴史民俗資料館 0300:真壁町の石仏・石塔(野の仏)真壁町石仏石塔調査会編,1990,真壁町歴史民俗資料館 0249:増穂町誌(下巻),増穂町誌編集委員会(編),1976,増穂町 0280:ミカヅキサマを祀る習俗−栃木県河内郡南河内町を中心に−,松崎かおり,東京成徳大学 研究紀要第6号,1999,東京成徳大学 0326:みすず,1972,美篶村誌編纂委員会 0250:瑞穂の民俗,瑞穂町教育委員会,1978,瑞穂町 0289:宮古島の遠見台と烽火の制,砂川玄正,平良市総合博物館紀要第10号,2005,平良市総合博物館 0278:宮座における歩射儀礼(結鎮・百手・オビシャ),薗部寿樹,米沢史学,2017,米沢史学会 0277:宮座の研究,肥後和男,1941,弘文堂 0251:妙見信仰,小島 清,埼玉史談第41巻第4号,1995,埼玉県郷土文化会 0389:妙見信仰と真武信仰における文化交渉,二階堂善弘,東アジア文化交渉研究第5号,2012,関西大学 0397:妙見信仰と千葉氏,伊藤一男,1988,崙書出版 0394:妙見信仰の源流とその伝播,小島 清,埼玉史談第42巻第4号,1996,埼玉県郷土文化会 0396:妙見信仰の史的考察,中西用康,2008,平泉明事務所 0395:妙見信仰の民俗学的研究,小村純江,2020,青娥書房 0404:妙見菩薩の図像について,小峰智行,智山学報第57巻,大正大学真言学智山研究室(編),2008, 智山勧学会 0252:民具再見,泉 房子,1980,鉱脈社 0253:民具入門,宮本馨太郎,1990,慶友社 0379:民俗社会の地域的差異について−庚申塔婆の形状とその分布−,津浦和久,研究紀要第16号, 2011,奈良県立同和問題関係資料センター 0286:民俗資料選集35(巫女の習俗6東北地方・山形県),文化庁文化財部編,2007,国土地理協会 0385:麦作りとその用具,埼玉県立歴史資料館,1985 0254:武蔵国秩父郡浦山村,今 和次郎,現代のエスプリNo.84(民具),1974,至文堂 0390:室町期における大内氏の妙見信仰と祖先伝説,平瀬直樹,史林97(5),2014,京都大学 0457:室町時代物語集第一,横山 重(編),1962,井上書房 0255:明治前日本天文学史,日本学士院(編),1960,日本学術振興会 0256:木炭,樋口清之,1993,法政大学出版局 0386:木炭の博物誌,岸本定吉,1988,総合科学出版 0387:藻汐草,上原熊次郎,アイヌ語資料叢書,1972,国書刊行会 0257:餅,藤田秀司,1983,秋田文化出版社 0258:餅と日本人,安室 知,1999,雄山閣 【や行】 0259:八重山古謡,宮良當壯・宮良長包,1930,郷土研究社 0260:八重山古謡(上),喜舎場永旬,1970,沖縄タイムス社 0261:八重山文化論集,八重山文化研究会(編),1980,八重山文化研究会 0262:八重山方言の素姓,宮良泰平,1975,宮良 作 0290:八重山民謡誌,喜舎場永c,1924,郷土研究社 0263:屋久島における星の民俗調査,北尾浩一,天文ガイド第234号,1984,誠文堂新光社 0372:大和高原の月待信仰,仲芳人,日本の石仏第22号,1982,木耳社(日本石仏協会) 0264:大和に残る星の古名(上),岸田定雄,近畿方言3,1950,近畿方言学会 0265:大和に残る星の古名(下),岸田定雄,近畿方言4,1950,近畿方言学会 0266:大和のことば−民俗と方言−(下),岸田定雄,1982,現代創造社 0381:大和の十九夜講,岩坂七雄,秋篠文化第5号,2007,秋篠音楽堂運営協議会 0267:大和方言集,新藤正雄,1951,大和地名研究所 0268:山と民具,日本民具学会(編),1988,雄山閣 0428:山梨県における月待信仰について−塩山市小屋敷の二十三夜堂を中心に−,坂本美夫, 研究紀要16,2000,山梨県立考古博物館・山梨県埋蔵文化財センター 0333:山梨県における月待信仰について−特に石造物の展開を中心として−,坂本美夫,研究紀要9 (10周年記念論文集),1993,山梨県立考古博物館・山梨県埋蔵文化財センター 0334:山梨県における月待信仰について−三富村徳和のおさんや講を中心として−,坂本美夫, 山梨県考古学協会誌第11号(清水博事務局長追悼号),2000,山梨県考古学協会 0427:山梨県における月待信仰について−文献を中心として−,坂本美夫,研究紀要15,1999, 山梨県立考古博物館・山梨県埋蔵文化財センター 0269:山の味,山村民俗の会(編),1990,エンタプライズ 0270:山の神,吉野裕子,1989,人文書院 0271:山の神とヲコゼ, 山村民俗の会(編),1990,エンタプライズ 0313:四方の硯,畑 維竜,日本随筆大成(第一期)11,1975,吉川弘文館 【ら行】 0417:俚言集覧(増補全三巻),村田了阿(編),1978,名著刊行会 0369:琉球諸島の民話と星,山里純一,人間科学No.31,2014,琉球大学法文学部 0272:流星の方言と俗信其他(一),内田武志,旅と傳説第7年9月号,1934,三元社 0273:流星の方言と俗信其他(二),内田武志,旅と傳説第7年10月号,1934,三元社 0274:竜と綱引,小野重朗,季刊自然と文化第42号,1993,(財)日本ナショナルトラスト 0287:霊をよぶ人たち,烏兎沼宏之,1985,筑摩書房 【わ行】 0303:倭漢三才図会,寺島良安編,1824,秋田屋太右衛門ほか 0318:わらうま−その民俗と造形−,馬の博物館特別展図録,1988,根岸競馬記念公苑 0275:わらべうた(子どもの遊びと文化),相馬 大,1976,創元社 0276:わらべうた,吾郷寅之進・真鍋昌弘,1976,桜楓社 |